• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

○すぎ○のブログ一覧

2019年08月24日 イイね!

みんカラ15周年企画:わたしの愛車愛

Q1.あなたの愛車を教えてください。
ABARTH 124スパイダー


Q2.愛車のお気に入りポイントやこだわりポイントなど愛車愛をどうぞ♪
なんと言ってもボディの青色。
太陽の下でキラキラ輝く鮮やかな青色はたまりません。
まさかの発売開始直後のカタログ落ちによる、抜群のレア度もいいですね!


この記事は みんカラ15周年企画:わたしの愛車愛 について書いています。


※質問を編集、削除しないでください。
Posted at 2019/08/24 21:01:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2019年06月29日 イイね!

フロア補強パーツの比較検討

フロア補強パーツの比較検討124スパイダーのフロア補強パーツ導入にあたり、いくつかのメーカーを比較しましたので、参考までに記録しておきます。
なお、124スパイダー設定が無いものはNDロードスター設定のもので比較しています。
※比較画像は、ネットで拾ったNDロードスターの画像を下敷きに使用しています。

【比較対象】
比較的価格帯が同じで、メジャーなものを選定しています。
①オクヤマ フレームブレースフロント ¥24,000
      フロアサブフレームセット ¥54,000

②クスコ  パワーブレース フロント ¥24,000
      パワーブレース フロアーセンター ¥30,000
      パワーブレース フロアーリア ¥25,000

③アバルトオプション パフォーマンスバー ¥71,500(¥62,400)
           ロアアームバー ¥19,800(¥16,800)
 ※()はマツダオプション価格

④オートエグゼ メンバーブレースセット ¥58,000

【比較画像】
商品画像を参考に作成したため、取付位置などが若干ずれている可能性はありますが、各商品の補強ポイントを比較しました。
①オクヤマ


②クスコ


③純正オプション


④オートエグゼ


⑤一括比較


【価格比較】
価格面では、著しい優劣は見られませんでした。
全て取り付けても、いずれも数千円の差しか無く、実売価格でいえば差が逆転することもあると思われます。
ただ、気になったのはアバルトオプションとマツダオプションの価格差です。
品物自体は同じものと思われますが、アバルトブランドになるだけでこれだけ高くなるのですね(;^_^A
※パーツ合計価格だけ見ればオートエグゼが最も安いですが、こちらはロアアームバーに相当するものが無いためであり、各社のロアアームバーを除いた価格で比較するとあまり変わりません。

【補強比較】
補強ポイントやバーの入り方を見る限り、オクヤマが最もしっかりと補強しているように見られます。
ただ、オクヤマのものを取り付けた場合、純正のアンダーカバーの取外しまたはオクヤマ製アンダーカバーへの交換が必要な他、他の取付事例を見る限り純正のトンネルブレースバーも撤去が必要(?)そうなので、トータルで補強効果を考えると純粋なプラスにならなそうな点が気になりました。
クスコ及び純正オプションは、純正パーツの取外しが必要なさそうです。
ただ、クスコは横方向への補強が多い一方でセンターの縦方向の補強が無い点、純正オプションはセンター部分から横方向への補強が無い点が気になります。
オートエグゼは、単独で見ると、どちらかというとリア寄りの補強であり、前後バランスが気になるところです。

【総評】
価格と補強ポイントで比較をしてみましたが、いずれも著しく優劣がありそうなものは無さそうです。
更に、素材やバーの形状、重量なども考え始めると、もっと比較が難しくなると思いますので、基本的には見た目やブランドなどの好みで選ぶことになりそうですね。
Posted at 2019/06/29 20:23:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 124 | クルマ
2019年05月02日 イイね!

クイックジャッキ収納棚

クイックジャッキを収納するための棚を作りました。
ツーバイ材とワンバイ材による完全フルオーダーメイド
と言えば聞こえは良いですが、単なる日曜大工の棚です。



全三段の棚で、一番上は油圧ユニットやホースを収納。
スペースは結構あるので、他の工具なども収納できます。





下二段はジャッキを収納します。
重たいジャッキを片付ける際の利便性を考えて、扉は完全取り外し式です。



ここまで大物だと、なかなか作るのに手間がかかりました。
なんとか形になりましたが、今後、使って行くなかで適宜改良していくかもしれません。
Posted at 2019/05/02 11:51:02 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年04月07日 イイね!

クイックジャッキ導入

クイックジャッキ導入
以前、フロアジャッキで車体をジャッキアップしている最中にジャッキが外れた一件以来、何となくフロア下へもぐりこめるほどのジャッキアップが怖くなっていました。
しかし、オープンカーにとって非常に有効なフロア下補強や、長年の懸案事項である油圧センサー取付のためには、フロア下からの作業は必須です。
カースロープや別のジャッキの検討など、さんざん悩んだ結果、大金で解決することにしました。
みんカラでもちらほら使っている方がいらっしゃるクイックジャッキを導入です。

alt

クイックジャッキは、素人DIYレベルでの作業では、おそらくもっとも理想的なジャッキアップ環境が作れるのですが、いかんせん値段が問題です。
およそ15万~20万円くらいかかります(汗)
一時話題になったコストコでも13万円程度の出費がかかります。
その他、油圧用のオイルも購入しなければなりません。

しかし、先のジャッキアップミスによる車の修理費が約25万円かかったことを思えば、
今後の保険代と安心料としては割安と判断して導入に踏み切りました。

ちなみに、自分はセットアップの手間やオイル購入が面倒だったので、初期設定をすべて行ってもらえる(株)テイルゲートインポートさんで購入しました。
運搬作業や初期設定作業が不要の他、本州送料無料で税込み150,120円は破格です。
別に宣伝したからと言って自分には何もメリットはありませんが、導入を検討している方にはお勧めの購入先です。


クイックジャッキ自体は、まだ試運転のみですが、はっきり言って感動する代物です。
今までドキドキしながら行っていたジャッキアップが、あっという間に完了します。
しかも、今までより高く、安定して!

alt


alt
※よく見るとジャッキの設置場所が左右逆です。(本来はストッパーが外側になる。)

ただし、めちゃくちゃ重いのと、ガレージではない我が家では保管場所がちょっと困りものです。
今後、ジャッキにキャスターをつけたり、保管棚を作ったりしようと思います。
Posted at 2019/04/07 20:26:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2018年12月30日 イイね!

今年最後の大洗車

今年最後の大洗車2018年最後の洗車をしました。

いつも行う外装のコーティングはもとより、内装清掃やカーペットの掃除機かけ、ウィンドウ撥水コーティングなど、ちょっと大がかりに洗車しました。
大掃除ならぬ大洗車ですね(^^♪

小さなトラブルはちょこちょこあったりしたけど、今年も無事に安全運転で過ごせました。
来年も大きな事故の無い一年になりますように。

皆さんも良いお年をお迎えください!
Posted at 2018/12/30 15:51:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 124 | クルマ

プロフィール

○すぎ○です。 皆さんの記事なんかを参考にしつつ、基本的にDIYで頑張っています。 自分が参考にさせてもらった分、自分の記事も他の人の参考になればいいな...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

マツダ(純正) スカッフプレート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/28 18:55:39
マツダ(純正) トランクスイッチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/27 18:42:02
マツダ(純正) 燃料ポンプ ASSY 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/16 20:01:07

愛車一覧

アバルト 124スパイダー アバルト 124スパイダー
アバルト124スパイダーに乗り換えました。 発売後速攻で廃盤となった希少色です。 良くも ...
ホンダ アコードハイブリッド ホンダ アコードハイブリッド
セダン熱が高まり、サブ車をスイフトから箱替え。 車種を絞り込んでいく中で、超マイナーなデ ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
大学時代にバイトでコツコツお金をためて買った初めての車。 当初は、親の影響でステーショ ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
124スパイダーで対応しきれない時の車として、スイフトを追加。 124と並行して長距離通 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation