• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こばこの愛車 [スバル レガシィツーリングワゴン]

整備手帳

作業日:2025年5月2日

フロント駆動系リフレッシュ①

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

上級

作業時間 12時間以内
1
昨年のGWはリヤのリフレッシュをしたので、今年のGWはフロントのリフレッシュを実施します。
<整備メニュー>
・Frハブベアリング交換
・Frドライブシャフト交換
・ロアアームボールジョイント交換
2
固着していることを前提に、前日からにラスペネ吹きまくっときます。まずはハブベアリングを引抜いていきます。
ハブベアリング固定の4本のボルトはドラシャが邪魔で狭くて作業性が悪いです。たぶんドラシャ抜いてからやった方が楽ですね。
3
こんな肉薄のディープソケットがあれば、なんとかボルトを外すことができます。
4
4本のボルトを外したら、スライディングハンマーでハブベアリングを引き抜きます。
サビで固着していたのでハブをハンマーで叩き、ラスペネ追加、スライディングハンマーを繰り返し引き抜きしました。

前回交換が約10年前なので、それなりの固着がありました。雪国なので融雪剤の影響が大きいかと思います。
5
取外したハブベアリングです。サビサビです。手で回した感覚もゴリゴリしますので、ベアリングの寿命ですね。
前回の交換は10数年前、約9万kmでDで交換。その後、約10万km使用したことになります。
6
タイロッドエンドをプーラーで外します。
ここは固着少なかったです。ブーツも亀裂、破れなく交換不要でした。
7
ハブベアリング引き抜きの難所突破したと思ったら、ボールジョイントがナックルに固着しており、プーラー、ラスペネ、バール、火炙り等、手持ちの工具を駆使し1時間格闘する羽目に。左右で2時間かかりました(汗
サビによる完全固着です。ナックルごと交換も頭をよぎりました(滝汗
8
気を取り直して、アーム類を軽く清掃。
この後、タイロッドは錆止め塗装しておきました。
9
ナックルのサビをホイールブラシ等で落としました。こんな作業はサンドブラストがあればもっと綺麗にできるので欲しいのですが置き場所が....
10
サビを落としたナックルに常温亜鉛メッキ塗装しサビどめブラックで上塗りしました。
ハブベアリングとボールジョイントが入る部分には固着防止のためスレットコンパウンド塗布しておいた方が良さそうです。
本日はここまで。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

フロントドライブシャフト インナーブーツ取り替え

難易度:

フロントドライブシャフト交換

難易度:

フロントハブベアリング交換〜

難易度: ★★

フロントドライブシャフト交換

難易度:

左リアドライブシャフトブーツ交換(2025.08.06)

難易度: ★★

ミッション交換、クラッチ交換等

難易度: ★★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #レガシィツーリングワゴン お盆休み企画〜純正エキマニの正体を探る https://minkara.carview.co.jp/userid/233030/car/1167481/8325386/note.aspx
何シテル?   08/09 17:31
コストパフォーマンス最重視! 限界までDIY!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

日産(純正) R35 ドアチェックリンク 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/11 09:37:40
ATOTO S8 Pro 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/20 09:48:50
SUBARU GRB/GVB Spec.C純正 バッテリーケーブル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/28 21:33:58

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
限定402台のSTiプロデュースカー
スバル R2 スバル R2
4気筒DOHC スーパーチャージャーエンジンです。 一昔前のターボ車のようなドッカン的な ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
MT車に乗りたくなり色々検討した結果、この車しかなかった。ブレンボ、6MT、2.5Lター ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
FFでしたがCVTなのでスムーズな加速でした。 ただNAのSOHCなのでパワー感はなし。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation