Bzのファンである私は、未発表曲こそ、名曲だと思う今日このごろ。。
1年かけて、車高調のアップデートを行いました。
BILSTEIN BSS-Kitを導入していたのですが、
全下げで使っていたため、あまり良くない状況でした。
なんていうか、底付く感じです。
調べてみると、やっぱり全下げではビル足は楽しめなそう。。。。
車への入力も、車体への影響が心配です。
BSS導入してから、一年足らず、1万キロも走っていない中で、
車高調の入れ替えを決意!
全体的に乗り心地の改善を目指して、足回りを更新することにしたのです!!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
決意さえすれば、早いものでW、、、車高調を選びます。
今回は全等調式をMUSTに考えました。
そうなると、
一番安いのはラスグス!。メーカーのOEMをしているので、悪くはないはず
その他は、30万以上コースの、ビル・KW・3D・・・・なのです。
どうしようか?
135は、アクティブサスになっているので、
きっと乗り心地とスポーティーの両立は、固定では困難だと思い、、、、
そうだ、TEINがあるじゃないか!!!
TEINならば、EDFCでアクティブサスを構築できます( ´ ▽ ` )ノ
複筒式に不安を思いながらも、
F30用のTEIN FLEX Aの導入に踏み切りました(°_°)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
早速、F30用を購入!!
ただ、ばねレートが合いません
TEIN F30 Front 6k Rear 10.6k
3D design F20 Front 6k Rear 8k
リアが硬いので、そのまま流用は困難。リアが固すぎる。
TEINに特注でバネだけ8kで作ってもらいました
オーダーすること、2−3ヶ月。。。。
8kバージョンが完成!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ゴールデンウィークにやっとこさ、組みました!!!
まずは、EDFCの車速信号の入力!
前後左右Gは、EDFCに入っていますが、車速信号は入っていない。
できれば、車速信号を入力し、車速でアクティブしたい。
回転数信号を直接分岐するか!!
とかいろいろ考えましたが、ちゃんとお金をはらって、CAN BUS ADAPTERで
とることに

バラして、

CANを分岐します
CAN BUS ADAPTERから、ACCだったか、ICCだったかの信号もとれるので、それでEDFCを起動します
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
リアの取り付け

汚い足が写ってる、、、すいませんw

EDFCの配線は、室内に持ってきます
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
つづいてフロント

EDFCの配線は、ボンネトット内で
しかし、ここで問題が!!

アッパーマウントのネジが合わない!!!
F20用はM10。F30用はM8。
この微妙な変更はなんなんでしょう、、、BMWさん。意味あるの??
後日Dにて取り寄せましたが、このネジ1本700円っっw
6本で4200円って、どんだけ高いねん(^◇^;)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
EDFCは、面白いですね。
30キロ以下はアクチュエータ音が響くので、可変にしたくはないですが、
30キロ以上で動かすと、なかなか良いです。結構かわります。
特にロールの出方は、チョット不思議な感じがしまが、踏ん張りはいいです!
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
車高調だけかと思いきや、タイヤの空気ボリュームも気になったので、
19インチから、インチダウン計画を!!
標準は17インチ、135は18インチだから、F20は18インチの方がいいのかもと思う。
たまたま、ありがたい巡り合わせで、とてもいいコンディションのが見つかったので、
135用のホイールをゲット!!!その節は、本当にありがとうございました!!

こう見ると、結構タイヤの暑さが違う。19でもいけそうに見えるけど、、、

測ってみた
シミューデン インディビ 鍛造 19インチ 8.5J
Front/Rear 19.4kg
BMW 純正 436M 18インチ Front 7.5J Rear8J
Front 20.8kg Rear 21.5kg
純正もがんばっているやんけ!!!(^_^)vと思いましたが、
実際履いてみると、少し重さを感じなくもない、、、、
しかし、やっぱり乗り心地の改善はしたので、全然オッケーっす!!!
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
さらに!!
スタビ位置が変わっているんじゃないか!!とおもって、スタビリンク交換を決意


しかし、これは、あまり効果がわからなかった。。。
結構ずれていると思うんだけどな、、、、、
フロントはテインの取り付け位置が純正より下がっているのかも、、、、
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
さらに、さらに、、、
今度はブッシュ位置が気になる。。。。
車高を下げたんだから、ブッシュも捻れてんじゃねーー?ってことで、
TECH-Mは遠いから、近場のコックピットさんで1G締めをお願いしました。

ジャッキアップしてもロータが下がらなくなりました!!

これは、若干効果があったきがする!!( ´ ▽ ` )ノ
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
ここまで、いろいろやってきましたが、失敗したこともあります。
それは、ワイトレ!!
フィラテープで、スキマを埋める等やってみたのですが、
どうしても高車速で振動がでてしまうのです
これは、装着を諦めることに。。。
どこかにいいワイトレありませんか???w
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
できなかったこともあります。
①フロント、キャンパー調整式アッパーマントへ変更
チョットだけ、キャンパーつけたいんです。。。タイヤの踏ん張りが違う感じがするからです。
テインに問い合わせましたが、ベアリングの軸がズレる可能性があるので、お勧めできないとのこと。
*無理くりなら、作ってくれそうでしたけど、諦めました。
純正はベアリングあり???
ない車高調もありますよね。。。。
ベアリングは、何のためについえいるのやら、、、
②フロントアッパーに、スターサイレントを挟む
ロードノイズの低減のために、アッパーマウントの上に、スターサイレントを挟みたいなと。。
ワッシャーは、すでに売っているのですが、ワッシャーだけじゃちょっとね。。
やっぱりやるなら、アッパーマウントの間に挟みたい!!!
CADをダウンロードして、アッパーマウントの形に図面をおこそうと行動しましたが、
時間がかかり断念。
だれか、商売にしない??
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
ということで、1年かけて足回りをいろいろやりました。
結果はそこそこいい感じにw
BBSは部屋に転がっているので、欲しい方は格安でお譲りしますよ!!
自由の代償、、、失うこともあるけど、自由にやってみることはいい事だw