• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

よなよなエールのブログ一覧

2018年03月26日 イイね!

抑えたいポイントを抑えたい!!が、落としどころはこのへんか?

抑えたいポイントを抑えたい!!が、落としどころはこのへんか?みなさんこんばんは!!

前回のマフラー編に続き、イジイジしちゃったので、再び投稿です( ̄^ ̄)ゞ

っとその前に、近況を、最近のサーフ事情ですw

っとその前に、最近のビール事情です。。。。

ウィーー!


よなよなエールには、年間契約ってものがありまして、、、それに加入すると、少しお安く買えるんですが、会員限定ビールが飲めてしまうっていう特典が!!!2・3ヶ月に1回くらいは、新しいビールが楽しめまっせ!!!
気になるビール好きは是非!!

私は、回し者ではありませんm(__)m

サーフィンの方は、徐々に徐々に、上達しているのかな??って感じなのですが、
確実に体力は上がっております👍
メインで使うはずのボードはちょっとハード過ぎるので、ヤフオクで買った格安セカンドボードを使っていたのですが、大寒波のときに壊してしまって、、、、、
またヤフオクで買うかーーーって思ったんですが、折角なので精神がでてしまって(^◇^;)

見た目から入る私は、Firewireってブランドを買ってしまっているですが、このブランドは高い!!でもね、本社が近くにあるので、いろいろ話を聞いて、いろいろ教えてもらいました。それで、お目当てを絞ったのですが、いざ買おうと思うと、これがモデル末期でどこを探してもない。注文すると納期は3ヶ月。とても待てない、、、、、

いろいろ探しまくって、YouTubeでこのお店あるんじゃね??ってところを見つけて、だめもとで電話したら、
在庫アルッテーーーー♪( ´▽`)。これは即決でしょ!!
ってことで、会社の駐車場から直行して買ったのが

Creeperっていうモデル。これは、クルージングボードで、乗りやすそう(^○^)
このね^^木目がおしゃれなんだよね^^本当に木が入っています^^
このおしゃれ感がたまらんくてね^^Firewireってブランドを使ってしまっているのです^^

ということで、本題の足回り編です。

ビルシュタインから、テインにしたのですが、、、道が悪いところでは、バタバタ感が(°_°)
以前、スカイラインで使ってたテインのモノスポーツは、そんな事は思わなかったのですが、今のFlexはバタバタ感を感じでしまうのです。
モノスポーツは単筒式、Flexは複筒式。ここに違いがあるかもしれんd( ̄  ̄)
って調べると、バタバタいうのは、タイヤの動きを止められていないから!!つまり減衰足りんということ。

でも、微振動領域の減衰は、複筒式は出しずらい。。。。ってこれじゃないか??と思いながら、
テインにした理由の一つ「特注してしまえ!!!」を行使してしまうか!と考えてて、

あと不満がもう一つ。。。PSSのロードノイズ。。。18インチにしたところで、大きいのですよ。ロードノイズと振動が。だいたいBMWの車高調はどのメーカーも純正アッパーマウントを使います。純正はラバーマウントです。。。
で、テインも商品としてはラバーマウントなんですが、見てください。上の写真を(*_*)
ダンパーはね、ラバーマウントなんですが、バネ、、、ラバーマウントでしょうか??銀色のやつで支配されております。本当にラバーマウントなんでしょうか???
これじゃね!、、、ってことで、ラバーマウントにしてしまおうかと。。

ところが、どっこい。
ホイールをお安く譲っていただけることになり、、、、ホイールを買うと、、、、、予算が(^◇^;)
なので、ダンパー特注は諦めてーーーーーー
バネを変えることに^^

そんなこんなで、前置きが長いので、ここから飛ばしまっせ(・ω・)ノ

まず、テインを分解するために、

一旦、テインからビルに戻した!!写真からわかりませんが、前ビル・後テインで半年くらい過ごしたw

で、テイン分解して思ったのは、

ダンパーストロークは10センチくらい。6kのバネで6センチくらい縮むので、縮みストロークはバンプラバーも考えると3センチくらい。もっとストロークのあるダンパーがいいけど、、、、今回はダンパーはキープで。。。
→だからといって、もっと縮みストロークを出したい!!ので、バネを7kに上げることに^^乗り心地をよくしたいのに、レートを上げるっていうwww

バンプラバーが薄い!!!FlexAにはフルストロークで減衰を上げるバルブが付いているのですが、もっとジワっと動きを止めたい
→バンプラバーを変更。

って言うのがメインの弄りです^^


まず、フロント(・ω・)ノ

ラバーマウントにするために、スプリングマウントを特注!!!!

右:テインのスプリングマウント+ベアリング
左:特注スプリングマウント+NTNスラストベアリングで代用

次に、間に挟むラバー

ハネナイトっていう非弾性ゴムをいれることに
自分で切りました
バンプラバー

右:元々付いていたペラペラなやつ
左:テインで単品で買えるバンプラバー
長いので、切って使いました(真ん中)

ダストブーツ

右:元々ついていたID70用
左:テインで単品で買えるID65用
スプリングが樽型→直巻きになるので、擦らないように念のため

スプリング

写真見ずらくてごめんなさい
右:元々ついてたテインのバネ6k
左:HALスプリング低反発7k
乗り心地を考えて、ちょっと長いのを選びました。

スプリングシート

Swiftのやつは、金属とプラスチックの組み合わせなので、それを導入

そして、アッパーマウントガスケット

右:BMW純正
左:自作w
アッパーマウントと車体の間に、紙みたいなガスケットがあるんですが、これが破ける破ける。
Dに問い合わせをしたら、1枚700円(^◇^;)ってお高いので、自分でつくることに。
どうせ作るならって事で、スケボーのホイールだったら静かになるんじゃね!!
ってことで、スケボーのローラと同じ素材のウレタンを削って作りましたw
ウレタンはエーテル系じゃないと加水分解するらしいので、エーテル系でwwwかなり変態な作業ですね

そして、組み上げ!!

グリスは、ゴムを劣化させない「シリコングリス」をおごってやりましたw
車高をこれ以上下げるのは、ほぼできなくなりましたw

↓なんですかこれw



次に、リアW(`0`)W

まず、スプリング!!

右:テイン8K:テーパーバネ
左:HALスプリング8K
リアはレートも長さもほぼ変わらないものを選びました。
ということで、IDの調整と、直巻き化が必要なので、

バネの下側のスプリングシート

右:BMW純正
左:テインのラバースプリングシート
ID70は入りそうもないので、ID65化にして、直巻き化

バネ上のスプリングシート

右:元々のテインID70用
左:テインID65用

そして、組み上げー( ̄^ ̄)ゞ

後ろもレート上げてしまっても良かったのかもしれない(°_°)

後、フロントのレートが上がったので、剛性アップを考えて、中古のタワーバーを入れました。



で、気になる効果ですが、、、、、、、、



すごい乗り心地が良くなりました!!!!!
バネ一つで、こんな変わるんですね!!!!!

足は動くけど、バネ自体が減衰を持っている感じで、とくにダンパーの減衰を上げなくても走れちゃいます^^
とにかく、荒れた路面にたいして、乗り心地が向上。
ロールは、
前の組み合わせは、グラ、ドンだったので、ロールセンターアジャスターを探していたのですが、
今回のバネは、じわーっとロールが出る感じ!!バンプラバーもいい具合に効いているのかもしれない

そんな中、REVSPEEDの4月号に、スプリングセッティングの特集が載っていたので買ってみました^^
バネレートの作り方(巻き数とか材質とか、、、)で、固有振動数が変わるので、乗り心地やフィーリングに影響するとか。
たとえ、同じメーカ同じレートでも、バネの長さが変われば、レートの作り方がかわるので、長さをかえるだけでもでフィーリングや挙動が変わるみたいですね^^

特に、HALスプリングの低反発は、ラリーのターマックステージでのドライビング向上を目的に開発されたバネで、縮みやすく、ゆっくり伸びる特徴のようです。
バネ選びは、散々迷いましたが、狙った効果がでて、大満足!!
HALスプリングの低反発、素晴らしい!!

バネチューニングに、はまってしまいそうで、次はS660もやってしまいたいw

ただね、今回は、長さや径が既製品と合わず、バネは前後とも特注になっちゃったので、お高くなっちゃいました。。。

耐久性等未知数がおおいのでw
なにか参考にされる方は、くれぐれもご自身の責任でお願いしますm(__)m 

ーーーーPSーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
チョイチョイ出てきていますホイールですが、
足元がしまって、めっちゃいかしています!!!!

かっこええ( ´ ▽ ` )ノ

タイヤは、ヤフオクでかった古いPSSを組み合わせました^^

タイヤが2009年製っていう、すごい古くて、、、、
タイヤを替えるともっと良くなるかもしれない(^◇^;)

しかし、F20のリアに、ホイール4本・タイヤ4本入っちゃうなんて、、、、やるなF20^ ^
Posted at 2018/03/27 00:19:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年01月28日 イイね!

抑えたいポイントを抑えたい!!が、落としどころはどこか??

抑えたいポイントを抑えたい!!が、落としどころはどこか??みなさま、こんにちは!

寒波到来の中、昨日は8時からサーフィン!!気温マイナス3度で着替え!!!
素足・素手で海に入りました( ̄◇ ̄;)
さすがに、寒いぜ、、、年には勝てないぜ、、、、

って事で、サーフブーツと手袋を買って、本日も早起きしましたが、
本日はここは湖か!!!ってほど波が無くて断念(-_-)

外は今日も寒いし、、、風邪っぽい気もしなくもないし、ブログを書くのもいんでないかい??
と思って、書いておりますm(__)mどもども。
※ワインをこぼしたMacBook、今日はキーボードの調子がいい!!
※ちなみに、流行に敏感な私は、もうインフルになっちまっただよ^^

前回のブログは、ちょうど一年前くらい。
マメではない私は年1くらいがちょうどいいかもしれない、、、

7月にはバセドー病っていう病気が発覚して2ヶ月くらい運動制限が入っちまったけど、今は少しづつ回復。
運動もしております^^もう、若くない事を自覚しないといけない∑(゚Д゚)
うつらないから安心してくださいね^^

10月はF20 116の車検だった。今年はS660と、毎年車検地獄が始まっております
特に不具合もなく終わりましたが、。
そろそろ、ミッションオイルの交換をするかどうか、決めないといけない。。。
交換された方、どうですか???

車検には、SURUGASPEED製マフラーが車検対応じゃないので、一旦取り外す必要があるんですが、

どうせ外すんだったら、少しアップデートしたい!!!って事で、
いろいろやってみたって言うのが、今回のブログの内容ですw

変えたいポイントは、チョットこもり音を下げたいんですよねーーーー。
現在の仕様は、
純正(ダウンパイプ→センターパイプ→中間タイコ)→スルガスピード(センターパイプ→中間タイコ→センターパイプ→2股→タイコ→テール)となっております。
純正の中間タイコ後からスルガスピードマフラーですが、こもり音の原因は、たぶんスルガスピードのセンターパイプの径が、純正よりも太くなっているのが原因よね。。
ってことで、センター部分を変えてしまうことに

ふふふ♪( ´▽`)

こもり音は極力さげて、踏んでいるときは音がでてもいいや!っていうのを3案くらい考えまして、
紹介してもらった、なんでもできる某社長に相談!
「これがいんでないかい」って作ってもらったのが、2番目の案



パイプ径を細くするため、2股の位置を純正中間後に!
でもって、ただのデュアルパイプでは面白くないので、4気筒の同位相ですが、
クロスパイプを仕込んでもらいました^^

これが正解!!

低回転数では、こもり音低減!!!低トルクも増えた!というか戻ったというか^^
踏めば音がなって、回転数が上がるとパーーーンと2乗的に音が上がっていきます♪
これは、おもろい!!S660にも仕込んでしまいたい^^
変えたことを黙っていたんですが、一緒に洗車したお友達からは「NAみたいな高音の音がなっている」と言ってもらえました♪( ´θ`)ノ

だが、しかーーーーし、これで終わらないw

いろいろ、調べていると、「こもり音低減バンテージ」ってものが見つかり、
みんからのコメントをいろいろ見ていると、気になる点も( ? _ ? )ってことで、小さい会社だなぁとか、大丈夫かなぁと思いながらも、平日休暇を利用しまして、「ESTエンジニアリング」さんに行ってきました。

社長とお会いして、お話すること4時間!!!いろいろ教えてもらって、楽しかった^^
っていうことで、、、、もうチョットやりました。

まずは、マフラーアース。この効果もEST社長に教えてもらいました。
ダウンパイプ後・中間マフラー後・テール×2の4箇所にやってみた^^

オカルトとか言われていますが、やってみると、チョット変わるぞ!!
トルクがチョット増えて、音もチョット元気に!!

真ん中は、お金をかけて、柿本のマフラーアースにしてみておいたけど、
テール部は電食が気になるので、針金で^^。ステンと鉄の接点は針金にしています。
針金で十分らしいっすよーー

そしてそして、「グラスウールバンテージ」。この仕組みも社長に教えてもらって、
低音とこもり音は違うことを理解しやした( ̄+ー ̄)
で、レンタルリフトを借りて、、、、、、

なんて高級なリフトなんだ!!!
F20は幅のわりにジャッキポイントが狭いのか、、車高短のせいか、、、
2柱リフトだと位置決めが大変だったので、低床リフトをレンタル!ふふふ♪( ´▽`)

スルガスピード製は、さすが高いだけあって、管の肉厚も厚く、ここは巻かなくてもいいや。
純正中間パイプも、そこそこ管は厚いけど、一本だから巻くことに^^
作ってもらった中間は、安くやってもらっただけあって、管は薄め。ここも巻くことに!!
でもって、水で濡らしたバンテージをキツく巻き巻き〜〜〜

ホースバンドは、Amazonで見つけた10個セットのverdureって会社?ものを使いましたが、しっかり使えました。

長さが足りず、ここで断念しましたが!これまた面白い^^
確かに静かになった!!!みんからを見ていると、効果はマチマチらしですが、私のは音がおとなしくなった!!低音がしなくなくなるわけでもないです。こもり音が低減するんです^^ただ、高回転域も少し大人しくなっちゃいます( ̄^ ̄)。
そして、バンテージには断熱効果もあるので、この効果によりでトルクが増えた!!帰りの高速が楽しい!!
長さが足りなかった分は、後日、駐車場でジャッキアップしまして

これでも、多少浮いています^^最小限のジャッキアッップです。潜るのが大変ですw

巻き巻きしました。

もう、結構静かになってしまったので、スポーツ触媒なんて、入れてしまってもいいのでは??と思っちゃったり・・・

イカンイカン、そんな計画はしていなかった∑(゚Д゚)
よく聞いてみろ!!結構音がなっているぞ!落ち着けオレ!!!抑えろ!抑えろ!!ってことで、落ついています。

ダウンパイプってエンジンルームから丸見えですが、上から抜けるもんですか???やったことある方、ぜひ教えていただきたいですm(__)m(って、こらこらw)

さらにですね、、、、笑

ESTエンジニアリングには、「レアメタルメッシュ」ってものが有りまして、こちらも気になったので、いれてみました^^

ホニャララ効果により、燃焼速度が速まりまして、トルク・燃費が上がるものですーー。
これまた面白く、トルク上昇により低開度で走れてしまうので、登り坂ではダウンシフトせずに登れてしまう!!よって、登り坂では、低音がなりやすくなっておりますw(せっかく下げたのに)
燃費は、まだ通勤くらいしか走ってないのでわからんですが、50km/h一定走行で18km/Lくらいで走れてしまいます。

ということで、細かい弄りをいろいろやってきましたが、次回は1年後かな???と思いきや、
このほかにも、ゴニョゴニョやっておりまして、それができたら、もう一度あげようかな( ̄^ ̄)ゞ
部品がこないんだよね・・・・

おしまい

*修正:ESTエンジニアリングだった。
Posted at 2018/01/28 14:39:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年09月29日 イイね!

みんカラ:週末モニターキャンペーン【データシステム】

Q1. データシステム製品を使用したことがありますか?(製品名も)
回答:初めてです

Q2. ドライブレコーダーを選ぶ際に優先する機能は?
回答:録画回数


この記事は みんカラ:週末モニターキャンペーン【データシステム】 について書いています。


※質問を編集、削除しないでください。
Posted at 2017/09/29 00:07:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2017年02月17日 イイね!

みんカラ:カーグッズ・パーツ・モニター募集!第11弾【TALEX】

【Q1: あなたは、どちらのタイプのTALEX サングラスをご希望ですか?】
1.そのまま着用するモデル EM6-D02
2.メガネの上から掛けられるモデル EM6-D03

(回答をこちらへ)


そのまま着用するモデル希望です。
ドライブ用の赤いやつを試して見たいです

この記事は カーグッズ・パーツ・モニター募集!第11弾 について書いています。

※質問を編集、削除しないでください。
Posted at 2017/02/17 22:34:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2017年01月24日 イイね!

自由の代償

自由の代償

Bzのファンである私は、未発表曲こそ、名曲だと思う今日このごろ。。
1年かけて、車高調のアップデートを行いました。

BILSTEIN BSS-Kitを導入していたのですが、
全下げで使っていたため、あまり良くない状況でした。

なんていうか、底付く感じです。

調べてみると、やっぱり全下げではビル足は楽しめなそう。。。。
車への入力も、車体への影響が心配です。

BSS導入してから、一年足らず、1万キロも走っていない中で、
車高調の入れ替えを決意!

全体的に乗り心地の改善を目指して、足回りを更新することにしたのです!!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

決意さえすれば、早いものでW、、、車高調を選びます。
今回は全等調式をMUSTに考えました。

そうなると、
一番安いのはラスグス!。メーカーのOEMをしているので、悪くはないはず
その他は、30万以上コースの、ビル・KW・3D・・・・なのです。

どうしようか?

135は、アクティブサスになっているので、
きっと乗り心地とスポーティーの両立は、固定では困難だと思い、、、、

そうだ、TEINがあるじゃないか!!!
TEINならば、EDFCでアクティブサスを構築できます( ´ ▽ ` )ノ

複筒式に不安を思いながらも、
F30用のTEIN FLEX Aの導入に踏み切りました(°_°)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
早速、F30用を購入!!

ただ、ばねレートが合いません
 TEIN F30 Front 6k Rear 10.6k
 3D design F20 Front 6k Rear 8k

リアが硬いので、そのまま流用は困難。リアが固すぎる。
TEINに特注でバネだけ8kで作ってもらいました

オーダーすること、2−3ヶ月。。。。
8kバージョンが完成!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ゴールデンウィークにやっとこさ、組みました!!!

まずは、EDFCの車速信号の入力!
前後左右Gは、EDFCに入っていますが、車速信号は入っていない。
できれば、車速信号を入力し、車速でアクティブしたい。

回転数信号を直接分岐するか!!
とかいろいろ考えましたが、ちゃんとお金をはらって、CAN BUS ADAPTERで
とることに

バラして、

CANを分岐します


CAN BUS ADAPTERから、ACCだったか、ICCだったかの信号もとれるので、それでEDFCを起動します

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
リアの取り付け

汚い足が写ってる、、、すいませんw

EDFCの配線は、室内に持ってきます



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
つづいてフロント

EDFCの配線は、ボンネトット内で



しかし、ここで問題が!!

アッパーマウントのネジが合わない!!!
 F20用はM10。F30用はM8。
この微妙な変更はなんなんでしょう、、、BMWさん。意味あるの??

後日Dにて取り寄せましたが、このネジ1本700円っっw
6本で4200円って、どんだけ高いねん(^◇^;)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
EDFCは、面白いですね。
30キロ以下はアクチュエータ音が響くので、可変にしたくはないですが、
30キロ以上で動かすと、なかなか良いです。結構かわります。
特にロールの出方は、チョット不思議な感じがしまが、踏ん張りはいいです!

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
車高調だけかと思いきや、タイヤの空気ボリュームも気になったので、
19インチから、インチダウン計画を!!

標準は17インチ、135は18インチだから、F20は18インチの方がいいのかもと思う。

たまたま、ありがたい巡り合わせで、とてもいいコンディションのが見つかったので、
135用のホイールをゲット!!!その節は、本当にありがとうございました!!

こう見ると、結構タイヤの暑さが違う。19でもいけそうに見えるけど、、、

測ってみた

シミューデン インディビ 鍛造 19インチ 8.5J
Front/Rear 19.4kg

BMW 純正 436M 18インチ Front 7.5J Rear8J
Front 20.8kg Rear 21.5kg

純正もがんばっているやんけ!!!(^_^)vと思いましたが、
実際履いてみると、少し重さを感じなくもない、、、、
しかし、やっぱり乗り心地の改善はしたので、全然オッケーっす!!!

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
さらに!!
スタビ位置が変わっているんじゃないか!!とおもって、スタビリンク交換を決意


しかし、これは、あまり効果がわからなかった。。。
結構ずれていると思うんだけどな、、、、、

フロントはテインの取り付け位置が純正より下がっているのかも、、、、

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
さらに、さらに、、、
今度はブッシュ位置が気になる。。。。
車高を下げたんだから、ブッシュも捻れてんじゃねーー?ってことで、
TECH-Mは遠いから、近場のコックピットさんで1G締めをお願いしました。

ジャッキアップしてもロータが下がらなくなりました!!

これは、若干効果があったきがする!!( ´ ▽ ` )ノ

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
ここまで、いろいろやってきましたが、失敗したこともあります。

それは、ワイトレ!!
フィラテープで、スキマを埋める等やってみたのですが、
どうしても高車速で振動がでてしまうのです


これは、装着を諦めることに。。。
どこかにいいワイトレありませんか???w

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
できなかったこともあります。

①フロント、キャンパー調整式アッパーマントへ変更
チョットだけ、キャンパーつけたいんです。。。タイヤの踏ん張りが違う感じがするからです。
テインに問い合わせましたが、ベアリングの軸がズレる可能性があるので、お勧めできないとのこと。
*無理くりなら、作ってくれそうでしたけど、諦めました。

純正はベアリングあり???
ない車高調もありますよね。。。。
ベアリングは、何のためについえいるのやら、、、

②フロントアッパーに、スターサイレントを挟む

ロードノイズの低減のために、アッパーマウントの上に、スターサイレントを挟みたいなと。。
ワッシャーは、すでに売っているのですが、ワッシャーだけじゃちょっとね。。
やっぱりやるなら、アッパーマウントの間に挟みたい!!!

CADをダウンロードして、アッパーマウントの形に図面をおこそうと行動しましたが、
時間がかかり断念。
だれか、商売にしない??

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

ということで、1年かけて足回りをいろいろやりました。
結果はそこそこいい感じにw

BBSは部屋に転がっているので、欲しい方は格安でお譲りしますよ!!

自由の代償、、、失うこともあるけど、自由にやってみることはいい事だw
Posted at 2017/01/25 00:21:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「Audi厚木のpower X👍最大150kwで速いです!しかも今無料キャンペーン中👍Audiさん、power Xさん、ありがとう✋️😁」
何シテル?   08/13 19:22
よなよなエールです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

NISMO LM GT4 17インチ 7J 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/05 18:57:52
BMW(純正) F31 Mスポーツ用リアシート ダコタレザー+スルーローディングシステム付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/28 15:09:46
SACHS パフォーマンスキット キャンペーン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/05 23:22:54

愛車一覧

日産 アリア 日産 アリア
EV SUVを選ぶ日が来るとは。。。 e4ORCEはこだわって選びました。色は被りにくい ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
素のボクスターをゲットした。 NAの6発が、快音です。 写真はいつものアングルが撮れた ...
日産 オーラ e-POWER 日産 オーラ e-POWER
NOTE AURA君に乗り換えました。EV感が新鮮です👍 色はミッドナイトパープルです
ホンダ S660 S660 (ホンダ S660)
高っかいオモチャ、買っちゃいました(半年待ちました)。 よく曲がる。よく踏める。 ちょ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation