• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

capt ukのブログ一覧

2016年01月12日 イイね!

1月連休スキー、五竜と さのさか、はしごして滑りました。

1月連休スキー、五竜と さのさか、はしごして滑りました。
連休最終日は、中日に引き続き五竜の早朝営業を一番に滑りました。

湿った雪が10センチほど。
友人の板は張り付いたようですが、チューンから帰ってきたばかりのわたしの板は良く走りました。
とても気持ちよかったです。

ゴンドラが動き出すころ、山頂部があまり視界が良くない様子だったので、さのさかに移動しました。

さのさかはしかし、雪は少なめ。
ブッシュも出ていて、湿った雪が踏み固められて板が噛みまくって、チューンしたばかりの板ではかなりしんどかったです。
ま、下手ってことなんでしょうが。

滑走距離をそれなりに稼いでさのさかを後にし、横浜(友人の住む川崎経由)に帰ってきました。

また中3日で白馬に戻ってまいります(笑)


その他の写真:フォトギャラリー
Posted at 2016/01/12 13:19:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2016年01月12日 イイね!

1月連休スキー、夜明け前の五竜を滑りました。

1月連休スキー、夜明け前の五竜を滑りました。
連休中日は、五竜の早朝OPENに合わせて早起きしました。
6時30分のリフト運航に合わせて駆けつけ、日が昇るのを眺めながら整備されたゲレンデを滑りました。

8時過ぎのゴンドラ運航開始に並び、早朝の山頂部、アルプス平の急斜面、こちらも整備は完璧で、新しい雪が乗った素晴らしいバーンでした。

この後10時過ぎには人気のスキー場なので混雑し始めたため、友人と再び白馬乗鞍に移動、空いたゲレンデで滑り込みました。

スキーの技術的にはいろんな課題がありますが、一つ一つ片付けていこうと思っています。

その他の写真:フォトギャラリー
Posted at 2016/01/12 06:03:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2016年01月11日 イイね!

1月連休スキー、八方尾根と白馬乗鞍を滑りました。

1月連休スキー、八方尾根と白馬乗鞍を滑りました。
連休初日、早朝横浜を出て、百合ヶ丘の友人をピックアップしてから中央道・調布ICに入り、一路白馬に向かいました。

京都からと違い、首都圏からの白馬は近い!
4時に高速に乗っても、7時30分の朝一のゴンドラに間に合いました。

スカイラインやリーゼン(一部)が滑走エリアとなっているとはいえ、八方尾根は下部に広がる形状のスキー場。雪不足で麓が滑れないと、山頂部はエリアが少なく(少なくないんですが、滑り手の数からすると狭いとしか言いようが無い)、まだまだ降雪が必要だと思いました。

八方が混雑し始めるころ、わたしたちは下山し、白馬乗鞍に移動しました。
白馬乗鞍は、子供券が少々高めなので、家族連れがお隣のコルチナや栂池に行くことから、滑走エリアが広い割りに空いているゲレンデとなります。

スキーの上達には、基本とそれを身体に覚えこませる習熟が不可欠ですが、習熟のためにはゲレンデは思い通りに滑る事ができる程度に空いていて、何度も滑る事ができる環境が必要。

八方で朝一滑って、混み始めたら空いているスキー場に移動、このパターンは良いと思いました。


今日の滑りですが、ずっと良かったのですが、夕暮れ、荒れた斜面が気温低下で凍り始め、ガリガリの荒れたバーンにわたしのスキー技術が追いつかず、いまだに自分がスキー、上手くないと再確認しました。


その他の写真:フォトギャラリー
Posted at 2016/01/11 22:25:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2016年01月07日 イイね!

年始家族スキー、白馬47を滑って白馬を後にしました。

年始家族スキー、白馬47を滑って白馬を後にしました。新年の家族旅行も、最終日となりました。
年末と合わせて二週間のスキー旅行も終わりです。

まだ雪は少なく、ふもとはまだ滑れませんが、中腹以上はいい状態といえます。

昨日五竜のショップにロングターン板をチューンナップに出しているので、昨日午後と今日の朝はショートターンの板で滑りました。

この2週間で、毎日何らかの習得があり、わたしの中では自分の滑りは一変しました。
あとは斜度のバリエーションと得たものの精度を上げるために、滑り込んでいくことが必要だと思います。

娘の上達はもっと著しく、先シーズンようやく板を平行にできるかどうかだったのが、今は中斜面までは常にパラレルで滑って下りる事ができるようになりました。

朝一、数時間滑って帰宅しましたが、名残惜しいです。
・・・といいつつ三連休白馬に、今度は単独で戻ってまいりますが(笑)
今年は気合入れてます。雪、その間に積もってください。


その他の写真:フォトギャラリー


Posted at 2016/01/07 10:51:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2016年01月06日 イイね!

年始家族スキー、午後は白馬五竜47を滑りました。

年始家族スキー、午後は白馬五竜47を滑りました。
午前中、朝一まだ宿で寝ている家族を尻目に、空いていた八方尾根を11時くらいまで一人で滑りました。
楽しかったです。

その後、昼食をふもとの蕎麦屋で家族ととりました。

午後は娘と白馬五竜で滑りました。

娘は先シーズン最後に、急にパラレルターンが「ほんの少し」できるようになりました。
で、道具を刷新。
ブーツが2バックルの幼児向けのものから、4バックルのちゃんとしたジュニアのものに変わりました。
これが功をそうしたのか、今シーズンは毎日滑るたびに上達しております。

わたしはむかし白馬でインストラクターをしておりましたが、自分の娘には滑り方を何も教えておりません。
娘と滑るときは緩斜面主体で時々中斜面、くらいで、楽しい状況を演出しています。

レジャーであるスキーであれこれ指導するようになると、「練習」みたいになってしまい、二度と家族旅行でスキーを選択してくれなくなります。
もし真冬、家族と旅行して、たとえば南国あたりで、滑走するはずの時間を浪費するとしたら・・・それだけは絶対に避けなければなりません。

これからも、スキーを好きでさえいてくれれば、十分ですが、意に反して見る見る上達して、今シーズンに入って中斜面をパラレルで滑っており、
「小回りってどうするの?」
などと聞いてくるほどになっており、驚いております。


その他の写真:フォトギャラリー

Posted at 2016/01/06 04:01:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ

プロフィール

「[整備] #A4オールロードクワトロ ルーフボックス取り外しました。 http://minkara.carview.co.jp/userid/2334114/car/1825968/4602681/note.aspx
何シテル?   01/15 05:20
職業:某のりものの運航、操縦  フリート勤務したり、オフィス勤務で安全、QA(品質保証)を手がけたりしてます。 趣味:スキー(テク)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

2018シーズン クリスマス家族スキー  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/26 14:15:41
コーディング VCDS  LEDポジションをデイライト化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/13 14:21:20
コーディング VCDS  FOGランプを兼コーナリングライト化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/09 13:34:26

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス オールテレイン オールテレイン (メルセデス・ベンツ Cクラス オールテレイン)
10年乗ったオールロードからの乗り換えです。
ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
単身赴任先から冬のスキーに行くおひとり様用に購入。 数泊の車中泊にも対応可能なように少し ...
アウディ A3スポーツバック A3 (アウディ A3スポーツバック)
7年乗りました。 もともと、英国に住んでいたときにミュンヘンからインスブルックまでの移動 ...
アウディ A4オールロード クワトロ A4 Allroad Quattro (アウディ A4オールロード クワトロ)
アウディ A4オールロード クワトロ、無事納車されました。 所有中、気づいたことはでき ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation