• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

capt ukのブログ一覧

2017年01月19日 イイね!

2017シーズン 1月中央道沿線スキー

2017シーズン 1月中央道沿線スキー先週末、月曜を休んで3日間滑りに行きました。

大寒波の襲来が続いたため、とりあえず白馬に行くのをあきらめて、土曜日はサンメドウズ、日曜日は富士見パノラマでそれぞれ滑りました。
最終日の月曜は、寒波は終盤と高をくくって、まだ雪が降り止まない白馬で滑りました。

初日、土曜のサンメドウズ、朝のうち大回りの練習、午前割と早い時間に小回り板に履き替え、検定でも使われるコブを練習しました。
日曜の富士見パノラマ、それなりの混雑が予想されたのではじめから小回り板で滑り、特に小回りと検定バーンのコブをじっくり滑ることができました。
このように土日は、、深雪で降り続く白馬を横目に、割りと硬いバーンで、今シーズン初のコブ斜面を練習することができ、この点非常に充実しました。

日曜日の夕方、白馬から帰っていくスキーヤーの車とは逆方向に白馬入りし、月曜日だけ白馬で滑りました。
ところが風が出て、八方は11時ごろ上部ゲレンデのリフトが運休。
下部ゲレンデが混み合ってきたため、午後はさのさかに移動して2時間ほど練習、3日間の日程を終了しました。

今回のスキー旅行では、やはり大雪を避けたことで、硬いコブを練習できたことが最大の成果でしょうか。
撮影もし、自分で思っているほどコブでは攻めた滑りに見えないことが判明したのも成果です。

コブは回す滑りか縦に落とす滑りにするか。
わたしの考えでは、一本のコースをひとつの技術だけで滑っては単調に見えるので、そのどちらも織り交ぜることが評価者に点をつけやすくするのではないでしょうか。
一番見栄えするのはたぶん、一気に縦に降りてきてスピードに乗った中で横幅をとった弧を見せ、さらに終盤縦に走らせてスピードを維持してゴールでしょう。
でもこれは相当リスクがありますよね。
できるようにがんばります。

ここまで調子のいいことばかり書きましたが、最終日午後のさのさか、カービングゲレンデの細かく深いコブをうまく処理できませんでした。
ある程度スピードに乗ったら、コブのピッチが細かすぎて単に当てているしかなくなります。
回していたらピッチが細かいのでスピードがつかず。

どう滑ったらいいのか本当に困りました。悔しい思いで白馬をあとにしました。
また謙虚に、いろんな状況に対応できるよう滑り込むしかないですね。
雪も十分降ったことですし、シーズン中盤、前向きにがんばろうと思いました。

ありがとうございます。


その他の写真:フォイトアルバム
Posted at 2017/01/19 08:49:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2017年01月12日 イイね!

2017シーズン 1月連休スキー

2017シーズン 1月連休スキー

成人の日の三連休を利用して、白馬で3日間滑りました。
例年この連休が年末年始より混み合うとの情報から、滑走量を稼ぐには朝一から滑る事が得策です。

初日、白馬五竜で6時半のアーリーモーニングから滑り、混雑し始めた頃白馬乗鞍に移動、午後3時過ぎまで滑りました
2日目、栂池高原で6時半のアーリーモーニングから滑り、混雑し始めた頃白馬乗鞍に移動、午後2時過ぎまで滑りました
最終日、八方尾根で7時半の営業開始から滑り、午前のうちに滑走を終了、帰途に着きました。
3日目は積雪の期待があったのですが、あまり大量の降雪はなく、しかしバーン表面は改善し、最終日の八方朝一リーゼンは抜群に気持ちよかったです

滑りのほうは、まずまず順調です。

大体自分の中で完成したイメージ(あくまでイメージだけですよ)のある大回りですが、小回りの練習の中で気づいた内容のフィードバックで、さらに滑り方のバリエーションが増えたように思います。
大回りはこれでアイスバーンでもそれなりの速度で滑る自信が出てきました。

小回りですが、毎日後半のセッションでは小回り板を履いて練習することにしており、まだ完成とは行かないまでも着実に良くなっている実感があります。
たぶん検定でも、中斜面までなら点数が出るのではないかと思います。
次の課題は急斜面対応。
前回まで持っていた今季のすべりのテーマを、八方で今もイントラをやっている友人に相談したところ、少しアドバイスをもらいまして、これに従いすべりを改善しました。

改善したのは3点、
(1)角付け角と内傾角の縮小
(2)スペース取りの拡大
(3)切り替えと舵取りのタイミングの改善

急斜面になると、自ずと角付け角が大きくなりがちです。
その場合、舵取りの操作性が低下する上、特に切り替えに向けて角付け角を開放するのに時間がかかります。
その切り替えの間に遅れ、板が体の下に戻ってこないリスクが高まります。
そのため、ブーツひとつ分体の近くでエッジ操作をすることにし、ずらしながら板の反発力を得る滑りに挑戦しました。
板のたわみが引き出せるようになってきたと感じました。

スペース取りについては、横幅は今まででも良かったようですが、ターンの縦方向のスペースが短かったようです。
やや急斜面で止めるようなエッジングになりすぎていたのかもしれません。
止めるより、たわみから開放され走って行く板に着いていく中で切り替える、というイメージにした分、ターンの落差が必要ということに気づきました。

あとこれまで、「切り替えてから舵取り」という考えにこだわりすぎていたため、切り替え後板の方向を変える操作をするまで間をとりすぎていたようです。
切り替えながら板の方向を変えてはワイパー操作になります。ですのでNGなのですが、切り替えたらさっさと舵取りを始めなければいけません。
それが中斜面までならともかく、急斜面だといったんタイミングを損なうと修正が非常に難しくなります。
斜度の緩い斜面のようにのんびり操作していたらいけないことに、今気づきました。

緩中斜面までのズレ幅の少ないすべりを急斜面でできないことは残念ですが、これらを修正することにより非常に長いリーゼンの荒れた一枚バーンを割りと楽に一気滑りできるようになりました。
上述は細かなことですが、一言で言うなら、これまでのイメージはスピードで落差を稼いだ滑り、これからはより弧で落差を稼ぐような滑りにしなければならない、ということになると思います。

一回のスキー旅行で劇的に改善したり一気にランクが上がるようにはなりませんが、少しずつですが良くなっている実感があります。
今また白馬には雪が降っているようですので、また週末、いいコンディションで練習したい、そう思って山をあとにしました。

ありがとうございました。


その他の写真:フォトアルバム
Posted at 2017/01/12 05:36:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2017年01月06日 イイね!

2017シーズン 年末年始家族スキー

2017シーズン 年末年始家族スキークリスマス家族スキーを終え、2日スキーを休み東京の勤め先で商事納をしたあと、再び白馬で6日間滑りました。

初日は、午後から娘と白馬乗鞍で大回り板で滑りました
2日目、一人で今シーズン初の朝一リーゼン滑走のあと、コルチナが渋滞だったので再び白馬乗鞍で娘と。
3日目、娘と娘の同級生親子と栂池で1日滑りました。
4日目、一人で五竜のサンライズスキーのあと、八方尾根で小回り練習。
5日目、娘と白馬乗鞍で、この日も一日小回りの練習。
最終日、一人で五竜のサンライズスキー、小回り板で高速小回りを練習、締めくくりました。

娘の同級生、12歳にしてスピード狂で、一日同行してこっちは4日目ということもあり小回り板でへとへと。
雪不足の中、うまく混雑を避けて栂池内のバーンをチョイスしたのですが、余計に疲れました。

今後は3~4日を限界と位置づけてスキー予定を組むことといたします。(笑)


課題の小回りですが、急斜面での完成形の答えが今回、確実につかめませんでした。
ズレ幅の少ない(あくまで「少ない」、です)自分のやりたい滑りのイメージを急斜面に持ち込むと、リスクが大きく、バーン状況が良くないと時々失敗します。
また、余裕がなくなるので欠点も露呈しやすい。
ある程度丁寧さをアピールした内容の小回りだと、安定感は出せるのですが、ビュンビュン感がなく、点数につながるか不安が。

クラウン検定の小回り、合格に対し、守りの滑りをある程度洗練するほうがいいようなものですが、自分の中で納得できない。
自分がしたい滑りを検定で見せたい、その欲求にどう対処するかが問題です。

ただ、ズレ幅とか雪面の捉えのタイミングが違うだけで、2つがまったく違う滑りではないということだと思うので、もう少しその辺の調節が必要・・・それに気づいたのが今回の6日間の滑走の成果でしょうか。
3連休では、弧で落差をとる丁寧だが大きな小回りを(とりあえず)目指してみようかと思いました。
また3連休、滑りに行くのが楽しみです。(←あほ)


娘ですが、ほとんど教えてもいないのに、わたしの真似をしているのでしょうか、だんだん板を走らせるエッジングになってきています。
まだ小回りとかは無理ですが、なかなか「流れ」のある滑りをし始めています。
今後が楽しみですが、私のように検定とか意識せず、純粋にスキーを楽しむ方向に持っていきたいです。


その他の写真:フォトアルバム
Posted at 2017/01/06 06:37:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2016年12月29日 イイね!

2017シーズン クリスマス家族スキー

2017シーズン クリスマス家族スキー
3連休に有給をつけて、3泊4日で白馬でスキーをしました。

単身赴任先の横浜から京都に向かう途中、ひどい雨に遭遇したため雨宿り。このため初日の白馬への出発が遅れ、初日は滑れませんでした。

しかし滑走3日間、充実して滑ることができました。

初日は移動で終始。
2日目は、朝一八方尾根で一人で滑ったあと、娘と午後コルチナに。
3日目は、朝一八方尾根で一人で滑ったあと、家族で午後岩岳に。
最終日は、娘と白馬五竜&47で昼ごろまで滑りました。

一人で滑ったのは大回り板で、高速系の対応が主になります。
娘とは緩中斜面ばかり小回り板で、主に小回りの運動の反復を練習しました。

全体的に今回は珍しく小回り板での滑走が多くなりました。

課題である小回りの完成度の向上ですが、まず今回、難しくない斜面で運動を反復したことで、まずまずの滑走量をこなすことができたと思います。

練習中に気をつけたのは、緩中斜面においても、急斜面を想定した運動で小回りを練習したということです。(ゆえに周囲には変な感じにみられていたと思います)
次回以降、中斜面~急斜面において実践的な形に持っていきたいと思います。

今回のスキーでの気づきですが、小回りのターン終盤の処理。
しっかりとみぞおちまでの長い体軸を、来る圧に対し屈曲させ(あくまで得られる圧を処理するために曲げる)ながらも維持し、両膝の平行を保つフォームを完成させる、というもの。(意味不明ですね)

両肩ラインの先行方向へのねじりをスムースに次のターンにつなげていきたいですね。

これをまた大回りに生かし、合格点であった大回りのほうは加点の得られるものに持っていくよう頑張ります。


娘のほうは、もうたいていの斜面でパラレルスタンスが維持できるようになって来ました。

ここで大切なのは、外足の角付けに頼ったすべりにさせないこと。
あくまできれいなパワーラインとか、ズレの調整とか、トップとテールの加重配分とかを意識し、滑走コントロールにつながる部分を伸ばせてやることでしょうか。

まあでも、あんまり厳しくするとスキー嫌いになってしまうので、ほんと一日ワンポイントアドバイスするだけですが。


その他の写真:フォトアルバム
Posted at 2016/12/29 03:01:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2016年12月21日 イイね!

2017シーズン 12月有給白馬スキー

2017シーズン 12月有給白馬スキー月曜を仕事休みにして、3日間白馬で滑りました。

初日は白馬47&白馬五竜、
2日目は午前八方尾根、午後は白馬岩岳
最終日は再び白馬47&白馬五竜
でそれぞれ滑り込みました。
初日は日中大雪で、柔らかい雪の中を、2日目3日目は、快晴で、整地やピステンのかかっていないバーンを交互に練習しました。

現在私のスキーの大目標は、クラウンプライズ取得です。
そのために今シーズン何が課題かというと小回り系。
正直、大回りはどこでもたいてい破たんなくまとまった滑りができるのに、小回りはちゃんとイメージができていない。

そんな状況ですので、いろいろ試す中で、今回の3日間、おおよそ滑走の3割は小回り板で練習し、上達を目指しました。

しかし昔は小回りは悩みなく滑れていたのに、なんでですかね。どうやって滑ったらいいのかわからないなんて。
悩むだけでは仕方がないので、楽しみながら緩斜面でいろいろ試してこれじゃないかな?と思うものを中・急斜面でやってみる、下肢と上体の使い方、現れるフォームのチェック、考えることはすごく多いです。

でも下手な分、試行錯誤する中で体が覚えてくれる部分や試して成功したんじゃないかと思える部分が多く、今回の3日間でこれまでトータル7日間今季滑り終え、だいたい形になってきたんじゃないかと思えるところまで来ました。
おおよそ明白につかんだのは、
(1)足首の伸展によるトップの捉え、
(2)脚の伸展による雪面の捉え、
(3)ミゾオチより下の体幹によるパワーラインの利用、
の3点です。
(1)と(2)は大回りと同じはずなのに小回りは違う原理で滑っていたので、正直単に自分がボケっとしていただけのような気がします。
(3)については、これも大回りと同じことに気づいたのですが、これまでは小回りは腰より下が支点だと勘違いして疑いませんでした。

2月に検定を受けるとしてあと1か月半ほどしかなく、シーズン序盤とは言え一般スキーヤーとしてあまりのんびりとしていられない、というのが実情です。

クリスマス連休や年末年始も滑りこみ、現在気づいた要素の熟練と、さらなる気づきを求めること、そのために頑張ります。



その他の写真:フォトアルバム
Posted at 2016/12/21 12:39:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ

プロフィール

「[整備] #A4オールロードクワトロ ルーフボックス取り外しました。 http://minkara.carview.co.jp/userid/2334114/car/1825968/4602681/note.aspx
何シテル?   01/15 05:20
職業:某のりものの運航、操縦  フリート勤務したり、オフィス勤務で安全、QA(品質保証)を手がけたりしてます。 趣味:スキー(テク)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

2018シーズン クリスマス家族スキー  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/26 14:15:41
コーディング VCDS  LEDポジションをデイライト化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/13 14:21:20
コーディング VCDS  FOGランプを兼コーナリングライト化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/09 13:34:26

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス オールテレイン オールテレイン (メルセデス・ベンツ Cクラス オールテレイン)
10年乗ったオールロードからの乗り換えです。
ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
単身赴任先から冬のスキーに行くおひとり様用に購入。 数泊の車中泊にも対応可能なように少し ...
アウディ A3スポーツバック A3 (アウディ A3スポーツバック)
7年乗りました。 もともと、英国に住んでいたときにミュンヘンからインスブルックまでの移動 ...
アウディ A4オールロード クワトロ A4 Allroad Quattro (アウディ A4オールロード クワトロ)
アウディ A4オールロード クワトロ、無事納車されました。 所有中、気づいたことはでき ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation