• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

capt ukのブログ一覧

2017年03月17日 イイね!

2017シーズン 3月検定日帰りスキー

2017シーズン 3月検定日帰りスキー
平日に実施されたクラウンプライズ検定を受検してきました。

(全般)

昨年同時期に受検したのと同じサンメドウズ清里です。
昨年受検したときは、雪不足でコートが中斜面でしたが、今回は通常の急斜面での検定になりましたので、条件は違います。
それでも昨年は大回りだけ80点(種目合格点)をもらえたので、それ以上の成果を期待して望みました。 (昨年の検定記事
特に今シーズンは課題の小回りをうんと練習したつもりでしたので。

結果から言うと、フリー(総合滑降)だけ合格点で、あとの3種目は79点。昨年からあまり進歩していないような内容でした。
21人受検で合格者はなし、厳しい内容になりました。
ですが納得感のある検定で、前向きに次につなげていきたいです。

(以下詳細)

検定は、大回り、小回り、フリー、コブの順で実施されました。
自分としては、小回りで若干スピードが足りなかったかもしれないというのがありつつも、全種目で自分本来の滑りが出せました。
自己採点では、大回り80、小回り79、フリー80、コブ小79、といったところです。
で、結果ですが、前述の通りフリーだけ80でその他は79。まあ割りと自己採点どおりでした。

サンメドウズでは、3人の件定員それぞれに講評をうかがえるので、列に並んで謙虚に(笑)聞いてみました。
おおよそ次のような内容でした;

大回りは、自分としては緊張の中でも自分の滑りをできたつもりでしたが、やや踏み込み(伸ばし加重量)が甘く、板のたわみが引き出せなかったのが敗因のようです。
そういわれてみれば、足裏がターン中どこも軽かったです。ターン後半の処理は良かったのですが、前半もっと圧を求めればできたような気がします。
今回は小回り板1本で受検したので、スペース取りを選択した結果、板への加圧(ターン弧が小さくなる)を捨てた結果です。しょうがない部分ではあります。

小回りは、雪が緩む中で回しこみすぎた気がしましたが、検定員によると、もっと大きく回してほしいとのこと。スペース取りがタイトであったと言われました。
小回りは自分的にはだいぶ良くなってきましたが、もう少し改良余地があるのも自覚、急に緩んだ雪面対応も遅れました。

フリーについては、大回り自体が良いこともあり、スピードを維持できたのが勝因で、ねじれた斜面の最後の出口で斜度の残っている箇所を滑れたのが良かったと思います。

コブですが、3人の件定員のうち一人は80点をつけてくれたとのことです。少しですが救われました。
もう少しソフトな滑りができると81が出せたとのこと。斜面の後半に入り少したたかれた部分の印象が影響したのではないかと思いました。

点数的には1シーズン40日以上も滑り込んで何の進歩も無いのですが、自分の中では残念ではあるものの、納得できる結果です。

(おわりに)

1日検定を受け、疲れました。
結果ももう少し(特に大回り)良いものを期待していただけに落胆もあります。
しかし、本番で自分の持っているものを出せた満足感もあります。

いずれにせよ、合格のためにはもう一段全体的なレベルを上げる必要のあること明白です。
自分自身まだ上手くなる可能性がある気がしていますので、また気を取り直してがんばろうと思います。

とりあえず今シーズン残りはのんびり過ごすことにします。
ありがとうございました。


その他の写真:フォトアルバム
Posted at 2017/03/17 12:57:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2017年03月10日 イイね!

2017シーズン 3月週末1.5日 白馬スキー

2017シーズン 3月週末1.5日 白馬スキー
先週土日、友人と白馬で滑ってきました。

友人は先日八方で不合格になってしまいましたのでリベンジを期して。
わたしは来週にクラウンを今年初めて受検、少しでもいい点を出すよう期して。

土曜は栂池で、朝一から全山滑りまくりました。
日曜は午前だけ6時30分から五竜47を滑りました。
主に整地ばかりでしたが、私は今シーズンの課題である小回りを中心に、2日とも小回り板で滑り通しました。

両日とも朝一はすごく締まった良いバーンで、ハイシーズンと比べてもそん色ない状態でした。
そこから特に下部ゲレンデは、午後に時間がたつにしたがって春雪に変貌、夕方になればまた硬くなるという、いわば白馬特有の状態です。

これからの時期に白馬でバッジテストを受検する人には、特に1級は午後の春雪での検定になり、いい雪で練習してきただけでは合格は無理ですね。
特に検定となると、下手に整地の運動要素で動こうとして、動きすぎて破たんする人が多いです。
その点まだテククラは朝に検定なので、少しマシな状況で滑れるので良いです。

今回も技術的な部分は、だいたい形になってきた小回りを洗練させることに費やしました。
伸ばし加重、縮めて切り替え、曲げた状態で加圧しない、そのことを念頭に滑りました。

最終日最後に、五竜の飯森ゲレンデで、ざぶざぶの春雪の中を小回りで楽に滑り下りれたのでこれは本物だと思います。

来週も友人と白馬で滑ります。友人は土曜の八方の検定を受けます。
その際はまた滑り込みをしたいと思いました。

この土日は晴れて、日曜午後白馬を去るのが惜しかった。
実は夕方の羽田発の便でヒューストンに出張だったので、ぎりぎりでした(あほです)。

また謙虚に練習したいと思います。


その他の写真:フォトアルバム
Posted at 2017/03/10 20:18:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2017年02月27日 イイね!

2017シーズン 帰省時道草スキー

2017シーズン 帰省時道草スキー
土日に娘の参観があるので、今週末のスキーは無しで自宅に帰りました。
しかし金曜に休みを取り、中央道経由で帰ることとし、途中富士見パノラマに立ち寄って滑りました。

前の日、雨だったそうで、朝一のバーンは硬かったです。
基本富士パラは人工雪のスキー場なので硬いのはのぞむところです。
しかし、こぶも硬く膝に来る感じでした。なので、コブの練習はその後昼前に緩んできてからまとめて滑りました。

今回も、ショートターン板だけで滑り、課題である小回りを集中して練習・・・のつもりでしたが、平日で空いていることもあり、午前中は大回りで楽しんでしまいました。

午後に差し掛かり小回りを始めましたがちょうど雪が緩んできました。
午後の下部バーンは春雪寸前で、かなり難しかったと思います。

小回りは、ここのところ自分の物になってきており、特にこの日、新たにターン後半膝を引く動作で、板が返ってくるのを待つのではなく、自ら確実に体の下に戻す操作を加味しました。
撮影していないので決断は早いのですが、これはいい感じです。
特に板が確実に戻ってくると同時に切り替えがワンモーションでできる気がします。
また、ターン後半に板を踏まずに意識的に曲げて吸収することを意識したことで、エッジ角が強まる前に緩めることができると同時に、次のターンで伸ばすための脚の準備である曲げ、が早めに可能です。
特に急斜面で異様な安定感を感じました。

今度撮影して確認しますが、感じた調子のよさが客観的に出ていれば、おおよそこれで完成です。
緩んだ足場のない雪も難しさを感じませんでした。うそのような感覚です。
本当に後半踏んではいけないと実感しました。

あとは滑り込みと、本番をいつどこで?の設定をいたします。

シーズンも3月に入れば後半で、ようやく何となくいいところにたどり着けたような気がしています。

どうもありがとうございます。


その他の写真:フォトアルバム



Posted at 2017/02/27 18:22:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2017年02月21日 イイね!

2017シーズン 検定事前講習スキー

2017シーズン 検定事前講習スキー
木曜から日曜までの4日間滑りました。

(概要)
初日は、快晴のサンメドウズ清里でプライズ検定合宿に参加し、夕食後のビデオミーティングもしてもらいました。
2日目もサンメドウズで、午後冷たい雨にたたられながらも合宿後半。その後、勤める会社の社員旅行に参加のため石和温泉で宿泊。
3日目は白馬に移動し、新潟から日帰りの友人と白馬乗鞍でフリースキー。
最終4日目は単独、白馬岩岳で午前中滑り込み、横浜へ帰宅。全日程を終えました。

4日間通してショートターン用の板で滑り続けました。
今季途中から、ショートターン板一本での受験も視野に入れ、165センチの売れ筋のサイズより少し長い170センチのものを手に入れ、使用しています。

(技術面)
さて、2日間の事前講習では、これまで自分が考えてきた組み立て、すなわち、伸ばし荷重、前半内向、などが大体今求められている滑りに合致していると確認できました。
あと、ターン後半に差し掛かった際に来る圧に対し、走らせ方をこれまでのやり方とは逆に操作したほうが高速/急斜面には適していることも判明しました。
その他、4日間で得たものとしては、友人の指摘で骨盤の角度に意識をしました。

おおよそそれら3点が今回得たもので、滑りは確実に良くなっていると思います。

(補足)
組み立てについては、前半内向気味に設定し、後半外向というのは小回りでは当たり前です。
今回、これと同じ組み立てて大回りをしていたこと、滑りで評価されました。

ターン後半、来る圧に対する処理ですが、もう一度切り替え直前に踏んで加速するイメージが体のどこかにあったように思います。
緩中斜面ではそれが躍動感の演出に寄与しますが、高速下あるいは急斜面では、反動をもらいすぎてすっぽ抜けのリスクが高まることにはっきり気づきました。
前半捉えるのはいいのですが、シビアな状況下では後半も踏む必要はなかったのです。
切り替えのみに集中することで、成功の確率が格段に高まると思います。
分かっていたことでしたが、踏んでいたんですよ、わたし。

骨盤の角度、いままで気合を入れて滑り始めるときの姿勢、懐を深く設定するために、骨盤寝かせてました。
これからは立てて、というより、変に寝かせず、より自然なフォームで滑ることにしようと思います。
骨盤寝かせなくても懐を深くすることはできますし、もう確実に寝かせないほうが俊敏に脚を使えますので。

(最後に)
白馬から帰って2日経ちましたが、早くも禁断症状が出ております。
早くまた週末が来ないかと落ち着かない平日を過ごしてます。

その他の写真:フォトアルバム
Posted at 2017/02/22 07:51:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2017年02月15日 イイね!

2017シーズン 2月週末スキー

2017シーズン 2月週末スキー
土日の2日間、友人と白馬でスキーをしてきました。

土曜日は白馬さのさかで、主にコブの練習をしました。
日曜日は、超早朝の八方尾根で午前過ごし、混雑してきた昼前から白馬さのさかに移動、再びコブを主に練習して過ごしました。

さのさかには、23度の斜度のモーグルバーンがあり、これが、割とチャレンジしやすい格好の練習バーンになります。
ところが雪がやわらかく、すごく深くなっており、苦戦しました。
わたしは何とか完走するのがやっとで、1級受験の友人は半分ほどで力尽きます。
しかし練習の成果はあるもので、日曜の終盤では友人、何とか完走できるほどに。
私のほうは、縦目にコース取りをすることで、スピードを演出するよう取り組みました。
もっと滑走量を稼いで練習したいと思いました。

検定に向けて課題である小回りですが、また迷いが出てきています。
中斜面まで可能な割と切れのいい小回りを急斜面でどう実現するか、にまた欲求が出てきてしまい、練習してきた丁寧な小回りとの折り合いをどうつけるかで悩んでいます。
言うまでもなく切れを追求すると急斜面ではリスクが高まります。

切れのいい小回りといっても、いわゆるカービングショートをする気はありません。
わたしの中で、前半から板の真横方向に加重する滑りにするか、斜め前に加重する滑りにするか、ということで、前者のほうを切れのある滑りと表現しています。
より多くのスペースを必要とするので、スピードが出やすい急斜面では瞬時のミスで破綻してしまいます。

撮影して確認もしましたが、大回りやコブはまあ、イメージ通りの見え方がします。
小回りの急斜面対応だけがやはり最大の課題です。
また週末、練習して新たな光明が射すことに期待します。


その他の写真:フォトアルバム
Posted at 2017/02/15 15:53:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ

プロフィール

「[整備] #A4オールロードクワトロ ルーフボックス取り外しました。 http://minkara.carview.co.jp/userid/2334114/car/1825968/4602681/note.aspx
何シテル?   01/15 05:20
職業:某のりものの運航、操縦  フリート勤務したり、オフィス勤務で安全、QA(品質保証)を手がけたりしてます。 趣味:スキー(テク)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

2018シーズン クリスマス家族スキー  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/26 14:15:41
コーディング VCDS  LEDポジションをデイライト化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/13 14:21:20
コーディング VCDS  FOGランプを兼コーナリングライト化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/09 13:34:26

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス オールテレイン オールテレイン (メルセデス・ベンツ Cクラス オールテレイン)
10年乗ったオールロードからの乗り換えです。
ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
単身赴任先から冬のスキーに行くおひとり様用に購入。 数泊の車中泊にも対応可能なように少し ...
アウディ A3スポーツバック A3 (アウディ A3スポーツバック)
7年乗りました。 もともと、英国に住んでいたときにミュンヘンからインスブルックまでの移動 ...
アウディ A4オールロード クワトロ A4 Allroad Quattro (アウディ A4オールロード クワトロ)
アウディ A4オールロード クワトロ、無事納車されました。 所有中、気づいたことはでき ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation