• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

英旧のブログ一覧

2008年12月07日 イイね!

Destiny

親友とAlfa巡りをした時、俺が心奪われたのは真っ赤なMG-Bだった。
「べっぴんの町」で‘港が日本で一番似合う’柴田恭兵がカッコ良く乗っていた事を未だに
鮮明に覚えている。

ネットで調べ1軒のGarageに辿り着いたのがアーモンドグリーンのMG。
行動力に自信のある俺はすぐにそのGarageに向い気の良い店主さんと話をした。
「試乗させて下さい」とお願いしたのだが、整備前で無理な所をわざわざバッテリーをつなぎ
エンジン音を聴かせてくれた。SUキャブの吸気音とアンサーのマフラーから抜けるサウンドは
現在の調教された音とは全く別次元の20世紀サウンドだった!
「車検で11月終わりに入ってくるから、その時オーナーに頼んであげるよ」
と俺のお願いを聞いてくれた。待つこと1ヶ月半。やっとその時が来た。サッカーの後は
ちょっと昼寝をするのだが、興奮しているのか全く眠くならなかった。
昨日より暖かい(といっても見かけたNAは全てクローズド)。
一番のお気に入りの赤の革ジャンに黒のカットソーにBartackのジーンズにDBを選ぶ。
Musicは“Rod Stewart”の‘Stardust’
これならMGに失礼じゃないだろうと勝手にそう決め付けた。

Garageに着くとMGが俺を待っていた。Moto Litaの小径ステアリングにCobraシートに
4点式シートベルト。雰囲気に圧倒され立っているのもやっとだ。これだよ、コレなんだよ!
俺の求めていた世界!オトコのRoman。“GT Roman”な世界だ。

店主さんがエンジンを掛ける。あっけなく目覚めた。ブワァン、ブワァンとWeberが空気を
吸い込みガソリンと混合気を圧縮し火花を飛ばし排気する行為をアナログに任せているが、
誰にでも従順にならないと主張を持つJuhnbull Sports MGの魂の心意気を感じる。

まず店主さんのドライブで軽く1周。癖も無く乗りやすそうな印象。
それよりもダイレクトに響くサウンドに痺れる。
「一人で乗ってみたら?」と言われた。
左ハンのMTはMiniを修理に出した代車以来。10年は経っているだろうが、落ち着いていた。
右手でギアを1速にいれクラッチを繋ぐと簡単に走り出し2速、3速とシフトアップをする。
回転が上がるたびに官能のサウンドが聴覚を刺激する。入力全てがダイレクトに身体へ響く。
もう少し官能の世界を味わいたかったが俺のモノでは無くオーナーがいる。
MGの機嫌を損ねる前にGarageに戻った。官能は短い間だったが十分満足。
店主さんの手によって完璧に整備されたMGに逝ってしまった。

180cmある俺にはタイトで乗り降りも苦労するしアクセル、ブレーキ、クラッチは狭く小さい。
ブレーキは効かない。そんな欠点は官能で打ち消されてしまった。
だいたい現在のクルマと30年前のクルマを比べ事はナンセンス。
「走り出すとこ見てたけど良く似合ってました」とお世辞を言っていただけた。
丁寧に挨拶を済ましGarageを後にした。

喉がカラカラになった。Rod Stewartのスローナンバー‘What a Wonderful World’
が俺のアツイ気持ちをオブラートのように優しく包み込んでくれた。
冷静になりウマイ珈琲が飲みたくなった。かすかな記憶が...
‘美味しい珈琲と共におちついたひとときを過ごしませんか’と書いてあるCafeに行こう。
残念な事に休みだった...一度も行ってないから今度行こう。でも珈琲一杯500円は高いな...

「べっぴんの町」を観て18年。憧れだったMGは俺に官能を与えてくれた。
MG…“Destiny”の結末はどうなるのだろう…

俺にはわからない...
Posted at 2008/12/07 20:11:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | Car | 日記

プロフィール

「.」
何シテル?   09/11 22:34
Modern & Classicを目指しています
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2008/12 >>

 1234 5 6
7 8910 1112 13
141516171819 20
21 22 232425 26 27
28 29 30 31   

愛車一覧

イタリアその他 コルナゴ イタリアその他 コルナゴ
New Italian Bike
MG ミジェット MG ミジェット
最後から二番目のクルマ
その他 Specialized その他 Specialized
Green Express
輸入車その他 スペシャライズド 輸入車その他 スペシャライズド
最高の相棒
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation