• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

JOH_Jagのブログ一覧

2019年12月20日 イイね!

新生バリバリ音、実車レビュー(?)

新生バリバリ音、実車レビュー(?)
先日「F-Typeのバリバリ音について」をきっかけに
実際に音を聞いてみたい!ということで
本日 ☆shin さんに実車の音を聞いて頂きました。


結果、「是非同じチューンを行いたい!」と評価を
頂け、やはりF-Typeオーナーの求めるところは
似通っているのかな、と感じました(笑)

※本日は初対面であるかの対応をしてしまい大変失礼しましたm(_ _)m
 「あの時のアバルトです」と説明して頂き、ハッキリ思い出せました。
 こんな音でるんだぁ、と印象に残っていましたので!
 今後ともよろしくお願いします。

--

なお、チューンについて、実は完全ペンディングしたわけではなく、
もう少し詰めているところですので、詳細情報は追って出していきたいと思います。

F-Typeオーナーさん向けの情報になりますが、仕上がり次第公開していきます!
Posted at 2019/12/20 23:32:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | F-Type | 日記
2019年12月13日 イイね!

F-Typeのバリバリ音について(その2)

F-Typeのバリバリ音について(その2)
F-Typeのバリバリ音の仕組み。

ちょっと昔の車を知っている方ならば
「燃調いじってるだけじゃないの?」
と思うかと思います。

ぶっちゃけるとほぼほぼ当たりなのですが、
実際にはもう少し面倒な制御をしているようです。


今どきはコンピューター制御なので燃料の濃さはもちろん
回転数やアクセル開度、負圧や空気量、点火時期の調整など、
かなり総合的な制御が必要です。

2013年モデルをベースに簡単な図で説明すると・・・
alt
 薄いオレンジ=ちょっとバリバリ音
 濃いオレンジ=がっつりバリバリ音 

 アクセルを踏み込んでいくと回転数が伸びていき、アクセルオフで負圧が発生、一定値に到達するとバリバリ音が発生する、というイメージです。
 ※あくまで概要説明用で全力で科学的に説明する、というわけではないので注意です(笑)

2016年モデルではなぜバリバリ音が低下するのか?
ここで前回記事の①④も関わってきます。
 ①アクセルレスポンスが低下している
 ④エンブレが弱くなっている

2016年モデルをベースに簡単な図で説明すると・・・
alt
 アクセルレスポンスが低下しているため、回転数の伸びが悪く、エンジンブレーキが弱くなっているため、負圧の発生も稼げず、 「濃いオレンジ=がっつりバリバリ音」の領域に入り込めてません。

 アクセルについては踏み込めばカバーできますが、傍から見ると荒い運転になります。
 しかも、荒い運転をもってしても負圧が稼ぎきれないため、がっつりバリバリはなりません。

おまけ:F-Typeは空ぶかしではそんなにバリバリしないのはなぜか
alt
 結局のところ、回転数に制限がかかっていますし、走行していないので負圧の発生も稼げないので鳴らない、ということみたいですね。

 何分受け売りなところもあり、このあたりの仕組みを極めている方にとっては微妙に違うぞ・・・とかあるかもしれませんが、大体のイメージが分かっていただければ幸いです。

ではこの状況を受けて、F-Typeをどのように改良すればよいのか?
ということで、F-Typeの音作り計画に繋がっています。

【調整後のバリバリ音】


 室内、携帯からの録音して頂いたものなので、音を大きくしないとバリバリ音がよくわからないかもしれません。
 現状はパラパラ、プスプス系の音なのですが、バリバリ寄りの音に戻っているのが分かるかと思います。
 また、携帯からの録音でコレなら、現物はかなり期待が持てそうです。
 実車確認は12/15(日)に行ってきます(`・ω・´)
Posted at 2019/12/13 22:00:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | F-Type | 日記
2019年12月13日 イイね!

F-Typeのバリバリ音について(その1)

F-Typeのバリバリ音について(その1)本日はF-Typeのバリバリ音について。

初回の車検~2回目の車検の間のソフトウェアアップデートで
F-Typeの乗り味は大きく変わっています。

大きく体感できる違いは以下の通り。
 ①アクセルレスポンスが低下している
 ②ノーマルモードとダイナミックモードの差が減っている
 ③バリバリ音が減っている
 ④エンブレが弱くなっている



①アクセルレスポンスが低下している
 乗り味を良くするため、意図的にレスポンスを落としているのだと思います。
 2013年バージョンだと、信号青からの左折時、適当にアクセルを開けるとTCSが介入するレベルの鋭さでした。
 よく言えばスパルタン、悪く言えばちょっと危ない味付けで、公道でそんな無茶なアクセルワークはしないので、個人的には元々のスパルタンな味付けのほうが好きだったりします。

②ノーマルモードとダイナミックモードの差が減っている
 モード変更がついている車は多いですが、私としてはそんなに変わったかな?という程度のものが多いという認識でした。
 F-Typeはびっくりするくらいレスポンスが変わり感動した記憶があります。
 ただ、そこまで乗り味が変わると走行中のモードチェンジでびっくりしてしまうなど、一般的なドライバーには受けが悪かったのかもしれませんね。
 今ではどんな人でも恐怖を感じず気楽に切り替えることができます。
 こちらも個人的にはその「差」が楽しかったので微妙な調整です。

③バリバリ音が減っている
 触媒へのダメージ、他メーカーも含めた流行り廃り、燃費、騒音問題、日本向けの設定等、総合的な判断から意図的に音を制限しているようです。

④エンブレが弱くなっている
 これは燃費対策のようですね。
 エンブレが強いと再加速でアクセルを踏み込む必要があるため、今の車は意図的にエンブレを弱くしている傾向があります。(以前は極端な話ブレーキなしで走れました)

---

 私の場合、F-Typeに惚れ込んだ一番の決め手は見事なスタイリングと官能的なバリバリ音だったので、③は我慢できず、色々と手を打ちました。

 私の利用していたJaguarディーラーは閉まってしまったので、ここでぶっちゃけてしまいますが、バリバリ音が消えるリスクが怖く、こっそり排気系のアップデートは差し止めてもらっていました。(ディーラーには音を抑制するアップデートをきちんと行うよう、本国(?)から指示があるようです)

 ただ、調べていくとバリバリ音の低下は①④も関わっていることがわかりました。
 そのため、それだけではバリバリ音の低下を止めることはできませんでした。(それでも2016年モデルなどから見ればすごく音が出ていると思います)

 ではバリバリ音はどんな仕組みなのか?
 久々に文字だらけの記事で、長くなってきたので次の記事に繋げます。

続く
Posted at 2019/12/13 20:59:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | F-Type | 日記
2019年12月12日 イイね!

Jaguar F-Type V6 exhaust sound making

Jaguar F-Type V6 exhaust sound making度重なるソフトウェアアップデートで
バリバリ音がどんどんなくなっていくF-Type。
2013年モデルの音を取り戻せるのか・・・
こうご期待。

【音作り中・・・】
Posted at 2019/12/12 21:50:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | F-Type | 日記
2019年05月03日 イイね!

Casio Edificeシリーズの取材

Casio Edificeシリーズの取材
少し前の話になりますが、
Casioさん(正確にはスタジオさん)からの依頼で
Edificeシリーズの広告用のロケを行ってきました。
(報酬のある正式な企業案件でした)

Casio Edifice
【HP】
【facebook】

 ※本記事の写真はCasioEdificeJapanさんのfacebookより

特集記事は日本語版サイトには掲載されず、海外サイトの方で掲載となります。

やはり本物のモデルさんが来ての撮影は緊張でした。

alt

alt 


alt

alt 


alt

alt 


alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt
     

走行シーンの撮影におけるドライバーは私だったりします(笑)
Posted at 2019/05/03 16:17:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | F-Type | 日記

プロフィール

「年末年始は空いててドライブ日和」
何シテル?   12/30 22:10
オープンカー乗りのみなさま、よろしくお願いしますm(_ _)m F-Typeは実に40年ぶりのピュアスポーツであり、エクステリアのハートラインや ワイド...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

市販の唐揚げ我慢できず久々自作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 20:32:40

愛車一覧

ジャガー Fタイプ コンバーチブル F-Type (ジャガー Fタイプ コンバーチブル)
【Spec】  Size  :4470×1925×1310mm  Weight :173 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation