• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年12月08日

今更ながら空気圧調整にてんやわんや。Σ(゚Д゚;≡;゚д゚)

今更ながら空気圧調整にてんやわんや。Σ(゚Д゚;≡;゚д゚)
皆さん、こんにちは。(^^)/

いよいよ棒ナスシーズン到来ですね。
一応、私も明細をもらったのですが、今年は既に散財しちゃったし、コロナ渦で来年は貰えるかどうかも分からないので、車検代やら保険代やら税金などに備えて今回は温存するつもりです。(;´Д`)




まぁそれはさておき、
私には珍しく短期間にブログの連発ですが、宜しければお付き合い下さい。

今日は何の話かと言うと、

タイヤの空気圧

について。です。

パーツレビューにもアップしましたが、最近、中華製の電動空気入れを購入しまして。
先日、コノ製品でタイヤに空気を充填(270kPa)したのです。

alt


ただ、コノ製品は使い勝手が微妙(あくまで個人的意見)だったので、、、(^_^;

少々お値段は高くなりましたが、速攻で日本メーカーのコノ製品に買い替えたんです。(笑)

alt


で、先日、モノが着弾したので、再び空気を充填しようとして、ビックリ!

コチラの製品に表示された充填前の空気圧は、

alt


「250kPa」(゚ロ゚屮)屮

先の中華製空気入れで充填後、乗り心地が随分柔らかくなったなぁ…

タイヤ交換の際にホイールとタイヤの密着を良くするために空気圧を上げていたのを下げたからだろうなぁ…

と、思っていたのですが、、、

ところがどっこい。
低いぢゃん。Σ( ̄。 ̄ノ)ノ


まぁ、普通と言えば普通。
何か問題があるような空気圧でもありませんが、、、

充填時設定値との差、約「-20kPa」

何事にも誤差は付きものですが、空気圧の設定でこの差は大きいですよね?

まぁ、一先ずその話はおいといて、
新しい空気入れで、充填し直し。

今回は、今の乗り心地も考慮して

alt


「260kPa」(^。^)y-.。o○

に設定して充填しました。

でも…
コノ製品を信じ切ってしまっていいものか?
という疑念が頭をもたげて来まして…(ーー;)

そこで、確認に必要なモノは?
と言うと、空気圧ゲージですよね。

でも、持っているはずの空気圧ゲージが永らく使って無いためどこにいったか分からない。(^_^;

結局、その足で、空気圧ゲージを購入するために近所のABさんへ。

そして購入したのが、この空気圧ゲージです。

alt


安いモノに比べると倍ほどのお値段ですが、誤差は半分程(±5%)になります。

で、早速、ABさんの駐車場で計ってみると。

なんと、

alt


「280kPa」((((;゚Д゚)))))))

道中、タイヤ交換直後の硬さに戻った感じがしていたのですが、、、

今度は、充填時設定値との差、約「+20kPa」

もう笑うしかありません。(苦笑)

ちなみに、冷間時では無いので完全な測定ではありませんが、一般道を約7Kmほどしか走って無い状態でこれほど空気圧が上がるとも考えにくいので、当たらずとも遠からずな数値だと思います。

結局、空気圧ゲージの減圧機能を使って、

「270kPa」

に今回は一先ず調節して空気圧調整は完了としました。
が、まだ若干乗り味が硬いので、暫く様子を見て、260kPa辺りに落とそうか思案中です。

と言うことで、今回の空気圧調整で思ったことは…

電動エアポンプ(一般家庭用途のモノ)に付いている簡易な圧力計は±10%程度の誤差がありそうな気がする。

また、空気圧ゲージも安い製品(千円前後のモノ)は、誤差が±10%程度あるので、購入される際は少し奮発された方が宜しいかと。

余談ですが、プロ仕様のお値段は諭吉さん前後のレベルみたいです。(笑)
その分、誤差もパーセントでは無く、実数(±6kPaとか)だったりします。。。

レースとかする訳じゃ無いし、そこまでシビアに調整できなくてもいいけど、こういう小物で良いモノって心くすぐられるのは、私だけかな?(笑)

ではまた。
ブログ一覧 | メンテナンス | クルマ
Posted at 2020/12/10 23:04:25

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

天空海闊
F355Jさん

車ではない話題ですが・・ふわ雪かき氷
myzkdive1さん

サタデーナイトジムカーナ2025に ...
M2さん

クーペSUVの荷室...考😏
毛毛さん

恒例のサマーロング(歴史探訪編)… ...
tom88_88さん

こんばんは、🙇🏼‍♂️
138タワー観光さん

この記事へのコメント

2020年12月10日 23:32
こんばんはお疲れ様ですアニキっす( ̄▽ ̄)
エアボリュームの少ない扁平タイヤは気温の変化で0.3前後変化するのはよくある事です!
朝と日中の寒暖差が10℃以上あるとよくある事ですし、たかが7㎞走行しても空気圧は上昇しますよ(^o^)/
同じ気温で走行前に調整した空気圧を測るしかありません(笑)
中華製は怪しいですが・・・( ̄▽ ̄;)
なので月一でアニキは空気圧調整をしておりますよ♬
コメントへの返答
2020年12月11日 8:11
おはようございます。(^^)/
そうなんですね。。。
近々再調整するつもりなので、今度はしっかり冷間時に調整します。
ありがとうございました。(o_ _)o
2020年12月11日 7:42
測定結果がこんなに違うと疑心暗鬼になっちゃいますね💦
僕は空気入れ持ってないので、2週に一度は近所のスーパーオートバックスで空気圧調整してまーす👌
コメントへの返答
2020年12月11日 10:21
でしょー。(笑)
持ち運べる空気入れ便利ですよね。
でも冷間時にキチンと調整出来ないなぁ…と思って私は今回散財した訳ですが、、、
たかが空気圧。されど空気圧。でした。(ーー;)
まぁ、月一とか整備工場に行って、調整(プロ仕様のヤツで)出来ればそれにこしたことは無いと思うのですが、行きませんから。。。ねぇ。(^_^;
2020年12月11日 14:33
こんにちは。

アニキのご指摘通りかと思います。
普段乗りであれば2.0以下に落とさなければ悪影響はないと考えてます。

黒金は給油時(月に2回程度)に必ずタイヤコンディションと一緒にチェックしています。

TPMSは便利なのですが、ホイールバランスやらバッテリー管理が面倒なので導入は考えてません。

タイヤメーカー(銘柄)によっても違いは生じますし、BSなら1か月放置しても変化は最小限ですが、コンチは2w毎にチェックしないと駄目だったり。

何度か使っているうちに勝手を掴めると思いますよ!!

コメントへの返答
2020年12月11日 16:04
黒金山都さん、こんにちは。(^^)/
コメントありがとうございます。

TPMSは私も同様です。
面倒くさいのはダメな性分でして。(笑)

なるほど。
コンチは抜けやすいんですね。
初めて知りました。
勉強になります。

私もスタンドで給油がてらにやってたのですが、ホースを引っ張り出してまた巻いてがイヤだったり、冷間時に調整出来る訳では無いので、今回エアポンプを買った次第です。

まぁ、高く入る分には抜けばイイので、エアゲージとのセット利用に落ち着きそうです。

しかし、これだけデジタル化が進んでるのに、安く精度高く作れないもんなんでしょうかねぇ。。。┐(´-`)┌

プロフィール

「@まおうアニキ 有名人ですねぇ。(・∀・)ニヤニヤ」
何シテル?   05/04 18:15
レガシィB4 2.0GT(CBA-BL5E)時代に一度みんカラに登録しましたが、もっぱら閲覧専門で、現車から本格的に「みんカラ」活動を始めました。 スバル W...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

STI フロント強化ハブベアリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/19 23:37:07
STI ハブユニット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/06 00:11:14
伊尾木川ダムチャレンジ(3回目) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/16 11:27:27

愛車一覧

スバル WRX S4 BlackWidowⅡ (スバル WRX S4)
前愛車のレガシィB4 2.5GT Sパッケージ 6MT(DBA-BM9A)から暫く箱替え ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation