• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

grayghost.f23のブログ一覧

2016年06月01日 イイね!

行って来ました!小豆島!(≧▽≦)・・・と、ごにょごにょ。(前編)

行って来ました!小豆島!(≧▽≦)・・・と、ごにょごにょ。(前編)いつもいつもの事ながら・・・こんどは先月の話になりますが・・・(^_^;

公休(2016/5/25)と年休(2016/5/26)を利用して、
1泊2日でハイドラのチェックポイントを取りに行って来ました。(≧▽≦)

今回の第一目的は・・・

香川県の道の駅コンプリートです!p(*`・ω・´*)q


香川県にはこのように道の駅が18カ所(画像はネット上より拝借・加工)あり、



既に、小豆島の3カ所(小豆島オリーブ公園、小豆島ふるさと村、大阪城残石記念公園)を除く、15カ所はゲット済みでした。

ということで、気合いを入れて。

小豆島に行って来ました!\(^o^)/


まずは、2016/5/25(水)朝4時に起床。自宅を4時40分頃出ました。

えらく早い出発ですが、、、
乗船予定のフェリーが高松発6時15分のためです。

平日なので特に予約をしている訳ではありませんが、
乗るつもりのジャンボフェリーは便数が少なく、これを逃すと14:30発までありません。(^_^;

香川(高松)から小豆島へ渡るには数社のフェリーが運航しており、ジャンボフェリーよりも便利(1日15便)な会社もあるのですが・・・

ジャンボフェリーでは、5/14(土)から往復利用で片道無料という、このようなキャンペーンを



やっておりまして、お得感に釣られました。(^_^;
ちなみに、他社は片道6,210円ですが、ジャンボフェリーは3,990円と更に安いんです。


話しが少々横道に逸れましたが、、、
板野ICから高松道を順調に走り、乗船場所の高松東港には5時40頃到着。

乗船券を購入して、しばし待ち。
6時頃から乗船が始まり・・・15分ほど遅れての出港となりました。



小豆島までは約1時間ほどの船旅で、7時45分頃無事に坂手港へ到着しました。

ソッコーでチェックポイント取りに走り出したため、到着時の写真はありません。
ごめんなさい。m(_ _)m


今回は、中々来れない小豆島。
ということで、道の駅は勿論ですが、ダムや日本の道100選、昭和の名水100選など事前確認できた場所は全て回りました。

あいにくの雨模様であまり多くの写真はありませんが、、、


絶対外せない道の駅1カ所目



「大阪城残石記念公園」


そして2カ所目



「小豆島ふるさと村」

ここでは、独り部活動も。
小豆島というと、しょうゆソフトが有名でしょうが、、、
私には、う~ん。(^_^;

なので・・・


はい。


小豆島産の「すもも」を使ったソフトにしました。(^_^;
酸味は強くなく、ほのかに「すもも」の香りもして美味しかったですよ。(*^_^*)


そして、いよいよ3カ所目



「小豆島オリーブ公園」

をゲットして、


計画通り、無事に

「道の駅:香川県コンプリート」バッジをゲット!

しました。\(^o^)/


ちなみに、これ以外に小豆島で取得したチェックポイントは・・・

名水100選:1カ所
 湯船の水

道100選:1カ所
 内海ブルーライン

ダム:5カ所
 粟地、内海(再)、吉田、殿川、中山池



そして、、、ここまでで走った経路は・・・



となりました。

余談ですが・・・
途中でドライブ終了→何してる?に投稿する際、走行地図(画像)を貼り付けてアップ出来ないことが最近よくあります。

文字情報だけのアップで何のことやら分からないのに を頂いた皆さま有難うございました。m(_ _)m
しかし・・・どうしてなんでしょうねぇ。
ご存知な方、いらっしゃいましたらご教授下さい。<m(__)m>


さてさて、話を元に戻しまして、、、

全て(注:私の知る限り)のチェックポイントを回り終えたのが13:30頃。
もっと時間かかるかなぁ・・・と思っていたのに大誤算です。

これに対して帰りの船は17:15分発だし・・・

このままユックリ観光でも良かったのですが、一人旅ゆえどこに行っても寂しすぎます。(T_T)
時間もまだまだ早いですし。。。

ということで、欲張って「チェックポイント補完計画」発動です!(;^_^A


片道無料で帰れるこの半券を



記憶より強制失念!(ll゚д゚ll)


予定を強制変更!!

14:45発のこちらのフェリーで



小豆島(写真は土庄港のフェリー船上から)に別れを告げ



再び高松へと戻りました。(≧▽≦)

少々長くなりましたので、「チェックポイント補完計画」は後編で。(^_-)
まぁ、そんなもったいぶるような御大層なものでもありませんが。。。


ではまた。
Posted at 2016/06/01 22:38:34 | コメント(4) | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ
2016年05月31日 イイね!

ロングパドルシフトを・・・塗り替えてみた。(^^)v

ロングパドルシフトを・・・塗り替えてみた。(^^)v5月17日に投稿した「年イチの納付と、小物着弾!(^_^;」のブログで

ご報告をしていた






「ロングパドルシフト」



ですが、、、

個人的に、どうもこの銀色が好みで無かったため、一大決心!

塗装初体験ですが、


DIYで塗り替え!



てみました。(^^)v


今回の塗り替えにあたって用意した物はコチラです。



スプレー缶、左から、、、

シリコンオフ
非鉄金属用メタルプライマー
プラサフ(グレー)
カラーアルミスプレー(ゴールドメタリック)
カラーアルミスプレー(クリア)


と、

耐水サンドペーパーのセット

です。

まずは、耐水サンドペーパーを使って、元の塗装を剥がします。

私の場合、粗削りは150番で、その後320番で表面を整えつつ均しました。(水研ぎ)

で、元の塗装を剥がし終えたら、

塗りたくない部分をマスキング(マスキングテープでぐるぐる巻き)して、シリコンオフで脱脂を行います。

ちなみに、私は塗装用に、こんなモノを作りました。



文房具の金属クリップをフック状に加工して、適当な紐にくくりつけ上から吊るします。
パドルシフトのピン用の穴にフックを引っ掛けて吊るせば塗装準備は完了です。


さて、いよいよ塗装作業開始です。

まずは、非鉄金属用メタルプライマー(金属と塗料の密着性を高めるモノ)を満遍なく吹き付けます。なお、私は紐の捻じれを利用してパドルシフトを回転させながら吹き付けました。

ただし!

厚塗り現金!ぢゃなく、厳禁です!


透明なのでどれぐらい塗れているか分かりにくいです。
私は液ダレさせてしまい・・・もう一度、研ぎをやり直しました。(^_^;

塗れたら、約一時間ほど放置(乾燥)プレイです。(;^_^A


次に、プラサフ(下地と塗料の密着性を高めるモノ)を満遍なく吹き付けます。



ちょっとそれらしくなってきました。(*^_^*)

塗れたら、またまた約一時間ほど放置(乾燥)プレイです。(;^_^A


このあと、塗料(ゴールドメタリック)を吹き付け乾燥、

クリアを吹き付け乾燥

という工程をこれまで同様に繰り返すと、、、



こんな感じになります。(写真はクリア吹き付け直後、乾燥中のモノ)

イイ感じ。(*´艸`*)


十分乾燥(凡そ2~3時間)させたので取付と行きたいところでしたが、、、
日が落ちてしまったため、諦めて更に放置プレイ(乾燥)する事にしました。(;^_^A

日がよく当たる場所に、このブツをクリップから外して傷が付かないようマイクロファイバークロスの上に置いておいたのですが、、、


これがになるとは・・・その時は露ほども考えていませんでした。




そして、翌日。。。
取り付けようと喜び勇んでブツの所へ。o(^^o)(o^^)oワクワク


しか~し!!


ブツを手に取ると違和感が。。。( ̄ー ̄?).....??アレ??

見事なまでにブツの裏側(操作時、指先が当たる部分)にマイクロファイバークロスの


ブツブツ模様がぁ。∑( ̄ロ ̄|||)なんと!?


使用したクリアは、よくあるアクリル系クリアだったのですが、乾燥はしていても硬化まではしていなかった。。。ようです。。。ガガガ━Σ(ll゚ω゚(ll゚д゚ll)゚∀゚ll)━ン!!!

約2日間(ほとんどは待ち時間ですが)の作業が全てパーになり、、、

あまりのショックに暫く遠い目に・・・...( = =)

この後、立ち直るのに更に2日ほどを要しましたが、、、

このままぢゃ終われないですよね。(*^_^*)



ということで、塗装DIY二回目の開始です!┗(`・ω・´)┛

量が不足していたり使い切ったモノを



補充し、気を取り直して作業開始です。

ちなみに、二回目は、、、

もう少し暗めな色味にしたかったため、塗装色をゴールドメタリックからブラウンメタリックに。
そしてクリアは、高価ですがウレタンクリア(硬さとツヤのプロ仕様?)に。

それぞれ変更してみました。


先にご紹介した作業工程を再び黙々と繰り返し、、、



クリア(ウレタン)を吹き付けた所までリカバリできました。\(^o^)/
白く見えますが、乾燥・硬化すれば透明になります。


で、悪戦苦闘の末、完成したブツがコチラ

まずは表側。



そして裏側(こちらはマスキング取る前)。



素人仕事のため、多少、残念な部分もありますが、、、


達成感と満足度は自己最高です!
♪~♪ d(⌒o⌒)b♪~♪ランラン


最後に・・・今回のDIY作業で気付いた点を4点ほど。φ(..)メモメモ

(1) メタルプライマーやクリアなどの透明なモノは薄く吹き付け、状態をこまめに確認しながら塗りと乾燥を繰り返す方が無難。(ただし、私が二回目に使ったウレタンクリアは重ね塗り不可なので慎重に!)
(2)アクリルクリアを使用する場合は、製品記載の乾燥時間より遥かに長い時間を掛けた方が無難。
(3)ウレタンクリア(2液混合)は溶剤を混合してから12時間程度しか使用出来ない。その後は破棄なので小さい容量のモノが入手できるならそちらの方が良い。
(4)塗装をやり直す場合は、最初からサンドペーパーで研いで行くのでは無く、ハサミの背中などを利用して元の塗装を削り落としてからサンドペーパーで研ぐと効率が良い。(ただし、削る対象が金属の場合に限るのと、削り過ぎに要注意です。)

と思います。
塗装に慣れた方からは笑われそうですが、総じて、焦らずジックリというところでしょうか。(^_^;


あと、余談ですが、色の選択について。

「ブラウンメタリック」・・・正直、地味な色ですよね。
当初、赤とか青(メタリック系)などの原色系も考えたのですが、この製品の形状(くり抜き等が無い)を考えると、どうもパドルシフトの存在が大きくなり過ぎる(煩い)感じがして、私は冒険する勇気が出ませんでした。(^_^;

でも、原色系なのも見てみたいなぁ。。。とも思います。
どなたかチャレンジ精神あふれる方の出現を期待しています。(´艸`*)


なお、実際の取付に関しては、整備手帳にアップさせて頂きます。


ではまた。
Posted at 2016/05/31 12:16:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2016年05月17日 イイね!

年イチの納付と、小物着弾!(^_^;

年イチの納付と、小物着弾!(^_^;嫌なモノはサッサと済ませないと・・・

ということで、



この通り。
本日、年に一度の「自動車税」を納付して来ました。



BM9に比べれば排気量が小さい(2.5L→2.0L)分、約1樋口ほどお安いとはいえ・・・

ボーナス後暫くしてから・・・はたまたボーナス前のこの時期、正直この出費は痛いですよね。。。(*´Д`)=3ハァ・・・



そして、少々話は前後しますが・・・昨晩、

納期未定で注文していたコチラ



が着弾!ぉお!!(゚ロ゚屮)屮

心待ちにはしていたけれど・・・正直もう一カ月あとでも良かったなぁ・・・と。(^_^;

一応、DIYで取付予定ですが、

少々やりたいことがあるので取付自体は少し先になります。

勘のイイ方なら私が何を考えているか分かると思いますが。。。( ̄b ̄)シーーッ!!


ではまた。
Posted at 2016/05/17 17:49:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ
2016年05月10日 イイね!

バンザ~イ!\(^o^)/・・・でも、、、o(-"-;o)ビミョー

バンザ~イ!\(^o^)/・・・でも、、、o(-&quot;-;o)ビミョー大多数の皆さんはゴールデンウイークを満喫されたことと思いますが、、、

祝祭日関係無し(厳密に言うと若干違いますが) & 週休1日(コレも見方によっては2日とも言えなくはありませんが)の私は・・・(^_^;

公休の5月3日だけゴールデンウイークとかぶりました。\(^o^)/


ということで、、、

当日の天気は荒れ模様でしたが、何もしないのは勿体ないので、

ハイドラのチェックポイント取りに行って来ました。(^^♪


現在、私はお隣の香川県を攻めてまして、岬、道の駅をメインに、タワー、名橋、名城などなど、可能な限り効率よく沢山のチェックポイントを取ろうと、走りに走った結果・・・


気付けば距離は300Km超え、時間は何と8時間オーバーとなりました。(滝汗)

そして、実際の走行ルートはこんな感じ。




今回の成果概要としては・・・

2016/4/26のドライブと合わせて、小豆島(3カ所)を除く、香川の道の駅(15カ所)をゲット!

観光名所:1カ所(実際は2カ所)
岬:2カ所
タワー:2カ所
現存天守:1カ所
名橋:2カ所
遊園地:1カ所
公共建築100選:4カ所

などとなっています。(この他に、四国八十八所の寺、ダム、駅などもありますが、道すがら取れたものなので割愛します。)


で、今回のメインの話しなのですが、、、

琴平にある名橋の一つ「鞘橋(さやばし)」のチェックポイントをゲットした時、嬉しい誤算が・・・

※訪問したのは20時少し前かつ大雨でしたので、写真はネット上より拝借したモノです。



な、な、な、なんと~。



「観光名所巡り 香川県」のバッジをゲット!

ただ一瞬、頭の中を???が飛び交いました。(^_^;

何故かというと・・・


既に、「栗林公園」(写真はネット上より拝借)



今回、「銭形砂絵」(これも夜間、大雨でしたので写真はネット上より拝借)



は、ゲットしていましたが・・・

「金刀比羅宮(通称:こんぴらさん)」(写真はネット上より拝借)



は、ゲットしてないはず!
(ちなみに、子供の頃から過去に数回は訪れています。)

時間も遅いですし、長く険しい階段が待っていますので、別の日に出直そうと、、、
そもそも考えていたのですが、「金刀比羅宮」は「鞘橋」とごく近い場所なので、ゲット出来てしまったようです。(;^_^A

ただ、不思議?な事に神社のバッジはゲット出来ていません。

思うに、、、

観光名所(範囲が広い)としての「金刀比羅宮」と神社(範囲が狭い)としての「金刀比羅宮」ではチェックポイントの位置が違うようですね。

まぁ、少々o(-"-;o)ビミョーな「観光名所巡り 香川県」バッジのゲット!となりましたが、神社バッジはゲット出来ていないので、その内キチンと参拝することにします。

さぁ、、、次は。。。

小豆島行きたいなぁ・・・年休使って計画しようかなぁ・・・ついでにオフ会もいいなぁ・・・

などと勝手に妄想中です。エヘヘ(●´∀`).。o○


ではまた。
Posted at 2016/05/10 11:14:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ
2016年05月07日 イイね!

つ、つ、遂に~!(」゚ロ゚)」(」゚ロ゚)」(」゚ロ゚)」オオオオオッッッ

つ、つ、遂に~!(」゚ロ゚)」(」゚ロ゚)」(」゚ロ゚)」オオオオオッッッ本日、遂に、、、(」゚ロ゚)」(」゚ロ゚)」(」゚ロ゚)」オオオオオッッッ

愛車紹介に頂いた が、



ブログ執筆時点で、

1,000


となりました。∑(=゚ω゚=;) マジ!?

正直、夢には見ていましたが、現実に見れる日が来るとは・・・
何とも感慨無量です。(≧▽≦)


を付けて頂きました皆様、



本当に、本当に、


ありがとうございます!<m(__)m>


生来、マメな性格では無く、ブログの更新も不定期ですが、

これからも自分なりのペースで活動を続けて行ければ・・・と思っております。

今後も変わらず、遠目に、またお友達としてフォローのほど、


宜しくお願いします。(^_-)-☆


なお、ブログ執筆時点で漏れている方、いらっしゃいましたらゴメンなさい。
次回のタイミングで必ずアップさせて頂きます。m(_ _)m


ではまた。
Posted at 2016/05/07 21:43:20 | コメント(15) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記

プロフィール

「@まおうアニキ 有名人ですねぇ。(・∀・)ニヤニヤ」
何シテル?   05/04 18:15
レガシィB4 2.0GT(CBA-BL5E)時代に一度みんカラに登録しましたが、もっぱら閲覧専門で、現車から本格的に「みんカラ」活動を始めました。 スバル W...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

STI フロント強化ハブベアリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/19 23:37:07
STI ハブユニット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/06 00:11:14
伊尾木川ダムチャレンジ(3回目) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/16 11:27:27

愛車一覧

スバル WRX S4 BlackWidowⅡ (スバル WRX S4)
前愛車のレガシィB4 2.5GT Sパッケージ 6MT(DBA-BM9A)から暫く箱替え ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation