• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

grayghost.f23のブログ一覧

2017年04月18日 イイね!

お上りさんになって来ました。【前編】(`・ω・´)b

お上りさんになって来ました。【前編】(`・ω・´)b皆さま、こん○○は。(^^)/
みん友の皆さんには予告させて頂いておりましたが、2017/4/15~17の日程で関東周辺の「みん友」さんに会いに行って来ました。\(^o^)/

長くなりますが、ぜひご覧頂ければ幸いです。
※なお、ハンドルネームは全てリンクになっています。

私の個人的事情ですが、、、
現職を続ける限り、年に1度あるか無いかの2連休で、しかもこの連休が一生に一度回ってくるかどうかの土日と重なったんです。

となれば、何かやらねば・・・ですよね。d( ̄  ̄)

ということで、普段はまずお会いすることの叶わない「みん友」さんに会いに行こうと。。。
そこで、2連休だけだと不安がありますので、2日年休を追加し、豪華4日間の春休みを頂いて「お上りさん」になって来ました。(;^_^A



さて、まずは2017/4/15(土)の徳島出発から。

朝5:30頃自宅を出て給油後、神戸淡路鳴門自動車道(鳴門IC)から高速へ。
垂水JCTから山陽道~三木JCTから中国道~吹田JCTから名神道~草津JCTから新名神道と走り、「土山SA」の先で事故渋滞が発生していたため、一旦、「土山SA」で朝食とトイレ休憩。



9時頃到着して、買った朝食は・・・



「天むす」5個入り、680円(だったはず)です。
衣はカリっとエビはプリプリでウマウマでした。 d(-_^)

「土山SA」を9:30頃後にして再び走り始めます。
亀山JCTから東名阪道~四日市JCTから伊勢湾岸道~豊田JCTから東名道へ。
新東名道をササっと走るのもいいのですが、新東名道を走る車の方が多いだろうという読みと景色、それから寄りたいPAがあったので、私は東名道を選択しました。

で、寄りたかったPA(到着は11時過ぎ)です。



それは、「遠州豊田PA」。
トラッカー時代たまにお世話になっていたPAで、ここの



焼き肉定食(ご飯大盛サービス)760円を食べたかったんです。(;^_^A
SAだと高くてショボい感じがほとんどですが、昔と変わって無くて一安心。

大きな渋滞にも捕まることなく、順調に走って来たため、少々早い昼食となりましたが、ガッツリと頂いて来ました。

ちなみに、東日本で肉というと「豚」、西日本で肉というと「牛」ということで、焼き肉の肉は豚です。

少々食べ過ぎた感もありますが、
「遠州豊田PA」を11:40頃出発して、再び東名道を東へ東へ。


「富士山」見えるかなぁ~。(*’∪’*)
と、楽しみにしていましたが、

厚い雲に覆われ、かくれんぼ。( ノД`)シクシク…
でも、高速道路沿いに咲いた桜の花びらが風に飛ばされて、「桜吹雪」状態。(゚∀゚)アヒャ
運転中のため写真はありませんが、キレイでしたぁ。(^^♪


そうこうしている内に、早起きと満腹感から睡魔が・・・(;^_^A
余裕があれば、都内のハイドラチェックポイントを取ろうと考えていましたが、、、



予定を少々変えて、「EXPASA海老名」へピットイン。(14時前頃)
ぶらぶらと中を散策したあと、仮眠を取ることにしました。ZZzz(@´ρ`)zzZZ

約2時間ほど仮眠(寝すぎ?)してスッキリ。(・_ゞ) ゴシゴシ…
17時頃「EXPASA海老名」を後に、


本日のメインイベント!
MYK 」さんとの待ち合わせ場所の「東京スカイツリー」目指して移動開始です。

横浜町田辺りでお約束の渋滞に捕まりつつも、18時頃無事に「東京スカイツリー」近くに到着。

MYK 」さんとの待ち合わせ時間まで、この時点で1時間ほどあったため、近くのENEOSで給油ついでに洗車(出発前日にも洗車してますが途中で虫の攻撃を受けたため)をして貰いました。

ここで一旦ハイドラを締め。



再び走行開始。

待合室でハイドラを見ていると「 MYK 」さんの機影を確認。
私を待たせまいと早めに出て来て頂いたようです。(;^_^A

洗車が終わるまで、LINEでやり取りなどしつつ・・・

お待たせしてしまいましたが、19時少し過ぎに、、、
無事、合流。\(^o^)/

※「東京スカイツリー」の周辺は右折禁止だったり一方通行の道が多く、直線距離では数百メートルなのに、思わぬ誤算で移動に10分ほど掛かってしまいました。(-_-;)



先導して頂いて、「東京スカイツリー」の立体駐車場で並べてまずはパシャリ。(^^♪



イカリングじゃないヘッドライトが新鮮です。
(o^-’)b
ただ、車検通す工場は選ばないとダメらしいですよ。( ̄。 ̄)ホーーォ。



RAYS HOMURA 2x5~。
銘柄は違えどRAYSナカーマです。(o^-’)b



4本出しマフラー。
( ̄ー ̄)b

このあとフードコートで「つけ蕎麦」を食しながら、色々情報交換。(*´艸`)
出身地の話しやら、ハイドラの話しやら・・・( ..)φメモメモ

オフ会はいつもそうですが、、、
楽しい時間は「あっ」と言う間で、気が付けばフードコート閉店(10:00)の少し前。(;^_^A

翌日、「 MYK 」さんは朝早いためお開きに。
ちなみに、私が宿を取ってないことを知ると・・・朝早いですが「ウチ」にと有り難いお言葉を頂いたのですが・・・

今回は出来るだけ自由行動を優先させたいため、丁重に辞退させて頂き、その代わりと言っては何ですが、チェックポイントの一つ「千住大橋」まで先導頂きました。(^^♪

無事「千住大橋」をゲットして、少し先のコンビニで「 MYK 」さんとはお別れです。(@^^)/~~~
お忙しいところ、ホント、有難うございました。m(_ _)m
次回は徳島でお待ちしてますね。(^_-)-☆


で、私は・・・
MYK 」さんとお会いする前は、都心のチェックポイントを取って回ろうと考えていたのですが、「千住大橋」へ向かう道中に思いついた東京都唯一の「道の駅」をゲットするため、移動を開始です。(;^_^A

ちなみに、なぜ「道の駅」かと言うと、、、

 ・私が道の駅を制覇したいと思っている。
 ・方向が違うため帰路で取るのは厳しい。
 ・1カ所で東京の道の駅コンプリート。
 ・道の駅なら無料で車を停めて寝られる。

ということで、
途中のチェックポイントも取りつつ下道で移動しました。(笑)

渋滞にハマりつつも約2時間弱で、



無事に「道の駅八王子滝山」(写真はネットより拝借)へ到着。

しか~し!!
「オフ会」なのか「若者の溜り場」なのか、弄った車とトラックで駐車場は一杯。(-_-;)

ならばっ!
と、第2駐車場へ向かうも、閉鎖。Σ( ̄ロ ̄lll) ガビーン

仕方ないので、適当に長時間駐車しても問題無い場所(トラッカー時代の勘で)を見つけて就寝しました。(川近くの裏道でトラックがカーテン引いて寝てました。)



ハイドラ上ではこんな感じですが、、、
分かりませんよね。(笑)


でも・・・
この日はこれで終わらなかったのです。(;^_^A

正確に言うなら、日が変わった1:40頃です。
寝てると何やら人の「話し声」がして来て、目が覚めました。

声のする運転席(私は助手席を倒して寝ていました)の方を見ると・・・
コチラを覗き込む人影!!( ゚Д゚)

すぐに状況が飲み込めなかったのですが、前方には赤色灯の回ってる車が。。。

はい。
警ら中のパンダさんでした。(笑)

で、受けましたよ。

通称「職質」。正確には「職務質問」。┐(´д`)┌ヤレヤレ

刃物とか危ないモノ持ってませんか~から始まり、免許所出したり、車の中の捜索受けたり・・・

一応、カッターとハサミがグローブボックスに入ってるので申告。
それから、着替えとかをリュックに入れて来ていたのですが、その中にアウトドア用のマルチツール(意図的に持って来たのではなくアウトドア用にリュックに常時入れていた)が入っているのを思い出し、それも申告。

ちなみに、写真はネットより拝借していますが、マルチツールとはこんなモノです。



で、このアウトドア用のマルチツール中にあるナイフが問題だと。
刃渡りが6cm少々あるので、何とか所持(軽犯罪法違反)にあたるかもと。┐(´д`)┌ヤレヤレ

まぁ、結局、すぐに取り出せないような場所(ツールボックスなど)に保管する。
ということで一件落着。

この類のモノを購入する際には、所持する際の説明があるらしいのですが、私はプレゼントで貰ったモノで全く知りませんでしたが、持ち歩く場合は皆さんもお気をつけ下さい。(^_-)

でも、まっとうに生活している者からするとタダのいちゃもんにしか思えませんけどねぇ。

念のためココで寝てて問題無いか確認し、OKを貰ったので、
ようやく安心して眠りにつきました。

ちゃんちゃん。┐(´д`)┌ヤレヤレ


最後までご覧頂き、有難うございました。<m(__)m>

後編に続きます。

ではまた。
Posted at 2017/04/18 21:02:35 | コメント(6) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ
2017年04月01日 イイね!

念願達成!タイヤ・ホイール交換完了!!\(^o^)/

念願達成!タイヤ・ホイール交換完了!!\(^o^)/昨日の雨から一転、徳島は曇りから晴れへ、そして暑いぐらいの一日になりました。
このまま暖かくなれば一気に桜も咲きそうですね。(*´ω`*)



さて、昨日のブログで予告させて頂いておりましたが・・・

本日、念願の

「タイヤ交換」

に行って来ました。(^^♪

朝、8:30に起床!
の予定でしたが・・・8:00に目が覚めてしまいました。
ほとんど子供の遠足状態。(;^_^A

取り敢えずシャワーを浴び、みんカラのチェクやらLINEのやり取りをこなし、
タイヤを車に積込んで、9:20頃に自宅を出発。

向かったのは、タイヤの組替えでお世話になっている・・・



キトウ車 」さんです。

特に予約もしていませんでしたが、、、



すぐに交換作業をして頂けました。\(^o^)/

小一時間ほどで作業完了!
確認しておきたいことがあり、この後は一旦自宅へ。

何を確認しておきたかったかと言うと・・・



純正タイヤとホイールの重量を確認しておきたかったんです。(*^^)v
案外とこの手の情報が無いもので、誰かの役に立つかなぁ~と思いまして。

精度の高いモノではありませんが、タニタの体重計によると・・・

約21Kg/本

のようです。

そして、事前に確認しておいた、新しいタイヤとホイールの重量は・・・



少々分かりにくいかもしれませんが、

約19.5Kg/本

です。

ということで、1本辺り1.5Kgのダイエット成功ですね。(`・ω・´)b

そもそも、ミシュランのタイヤは軽い傾向にあるのですが、今回は・・・
インチ&リム幅アップにも関わらず、やっぱり鍛造ホイールがダイエットに大きく貢献しているようです。(純正ホイール約11Kgに対して新ホイールは約9Kg)


ということで、やりたかった確認も出来たので、、、
この後は、不要になった純正タイヤとホイールを売っ払うため、



SAB徳島問屋町店(写真はネットより拝借)へ。

セコハン担当者が接客中で少し待ちましたが、、、
提示された金額でサッサとサインしました。(笑)

で、買取金額に興味ありませんか?

もったいぶらずに教えちゃいます!

何とぉ~~~


13,000円


です。(勿論、1本辺りじゃありません。)
安ぅ~。( ノД`)シクシク…


ちなみに、売値も知りたく無いですか???
(実はたまたま同じモノが売りに出てたんです。)

これまた、何とぉ~~~


36,852円(税別かは未確認)


です。
高ぁ~。(;゚Д゚)

まぁ、売れるかどうかも分からないし、店舗構えて人件費や何やら経費が掛かるのは分かるけど・・・

ねぇ、皆さん。┐(´д`)┌ヤレヤレ


まぁ、それはそれとして、

その後は・・・



いつもの所で洗車して(貰い)、、、

外観の変わった愛車の写真を撮って来ました。(^^)v

取り敢えず、その時の写真を3枚ほど貼っておきます。







で、本日はここでタイムアップ。
本当は、タイヤの皮むきに何時ものテストコースへ行きたかったのですが、時間切れです。


でも、パフォーマンスの片鱗は垣間見えましたよ。

ダイエット効果もあるのでしょうが、ハンドルがメチャ軽くなりました。(;゚Д゚)
あと、コーナーで今までより踏ん張れている&横Gが和らいだ感じがします。
これは、今までよりタイヤが外に出た(片側約18mmほど)ことと、タイヤ幅が広がったからかなぁ・・・と思っています。

まぁ、詳細は追々ということで。(^_-)


ではまた。
Posted at 2017/04/01 21:38:44 | コメント(4) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2017年03月31日 イイね!

ようやく・・・準備が整いました。\(^o^)/

ようやく・・・準備が整いました。\(^o^)/皆さんこん○○は。(^^♪
年度末も終わり(まだな方にはごめんなさい)、ソメイヨシノが咲き誇るまでもう少し掛かりそうな今日この頃ですが、如何お過ごしでしょうか?


さて、、、
前々回のブログ、「 またまた随分早いけど・・・次期タイヤ決定!(; ̄Д ̄) 」から暫く間が空きましたが、本日、ようやくタイヤ交換の準備が整いましたのでご報告させて頂きます。(^^)v


そもそも、タイヤが自宅に着弾したのは、2017/3/17(金)。



本来なら、組替えして頂くお店に直送すればいいのですが、注文時点でお店を決めかねておりまして・・・今回は自宅への納品になりました。

ということで、
さっさと交換~!と行きたいところですが、、、

今回は、交換前に少々やらねばならないことがありまして・・・

まずは、その翌日の2017/3/18(土)、
朝から225/45R19タイヤ付のホイールと235/40R19の新タイヤ合わせて8本を何とかS4に積込み。(詰めれば積めるもので、助手席に新タイヤとホイール各1本、後席に新タイヤ3本とホイール2本、トランクにホイール1本。)



私の自宅から最も近い(2~3Km)19インチ以上のタイヤ組替えが出来る「 キトウ車 」さんに持込みで、

 ・ホイールからタイヤの取外し。
 ・新タイヤのホイールへの組付け。
 ・バランス取り。
 ・取り外したタイヤの処分。

タイヤの組替え作業をして頂きました。
ちなみに、こちらではパック料金になっておりまして、前述の作業とエアバルブ交換(今回は現着のモノを使用するため無し)が含まれて、込々11,800円(19インチ4本・税込)でした。

ディーラーにお願いしても良かったのですが、外注(ということは時間も掛かる)だし、工賃も高めなので今回は「 キトウ車 」さんにお願いしました。

18インチまでは大体どこでも組替えできますが、19インチ以上は店舗の数がグッと減りますね。特に田舎は。。。(;^_^A



そして、いよいよ交換~。(^^♪

では無く。(;^_^A
ようやく、「少々やらねばならないこと」です。



赤枠の部分。分かりますか?

はい。ガリ傷です。

それほど目立つ傷でも無いし、そのまま乗ろうか・・・DIYで自分でリペアしてみようか・・・

などと考えてみましたが、
これから永くお世話になるモノだし、キチンと業者さんにリペアして貰おう。

ということで、
このホイールの元持ち主でみん友の「 cha. 」さんからご紹介頂いていた、

REPAIR SHOP MKWORK’S

さんにお願いすることにしました。(個人宅が店舗を兼ねているため写真はありません。)

調べ切れていないので推測を多分に含みますが、徳島県内のディーラーや車屋さんにホイールリペアを依頼すると、ほぼコチラに外注(程度や内容にもよるかもしれません)される匂いがプンプンします。(笑)

リペア作業自体は、丸2日あれば出来るとのことでしたが、年度末で作業依頼が立て込んでおり、納期は2週間ほど見て欲しいということでした。

ちなみに、ホイールリペアに関して・・・
本部?( カーリペアJP )のホームページでは、

「近々、タイヤ交換の予定がある場合は、予め新しいタイヤへの交換を済ませてから依頼」する旨の記載があったため、

タイヤを組んだ状態でお願いしたのですが、、、

今回は「ホイール単体」か「ホイールからタイヤのビートを落とした状態」が良かったようです。

やっぱり、現物見てもらって聞かないとダメですね~。
しかし、ホームページにも紛らわしいこと書くなよな~。┐(´д`)┌ヤレヤレ

とまぁ、今さらホイールからビートを落とすために持ち帰るのも面倒くさいので、今回はそのままリペアをお願いしました。



まぁ、それはさておき、待つこと約2週間。。。

遂に本日(2017/3/31)。
リペアが終わったホイールを引き取って来ました。\(^o^)/





如何でしょう?
新品みたいです~。よね?(^^♪

ちなみに、「 REPAIR SHOP MKWORK’S 」さんのブログ

Repair shop MKWORK'S 【感謝の記録】

にもアップして頂いています。

リペア代金は22,000円(税別)と、そこそこ掛かりましたが、気分は・・・


₍₍ (ง ˙ω˙)ว ⁾⁾ 踊らずにはいられない


です。(笑)


ということで、ホントなら即、交換してしまいたかったのですが、、、

今日の徳島は残念ながら「雨」。( ノД`)シクシク…

明日は「曇り」予報なので・・・。(o´艸`)ムフフ

履き替えに、洗車に、プロフィール用の写真に、皮むきに、、、
堪りませんなぁ。 (¯﹃¯*)


ではまた。
Posted at 2017/03/31 20:08:34 | コメント(4) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2017年03月17日 イイね!

遂に・・・ブツケられました。(-_-メ)

遂に・・・ブツケられました。(-_-メ)今日の徳島は暖かい(暑い?)日になりましたが、皆さんの居住地や出張先は如何でしたか?

さて、今日は・・・



一昨日(2017/3/15)のことになりますが、遂に「車をブツケられ」まして・・・

と言っても、愛機では無く、会社の大型車なのですが、注意喚起も兼ねてご報告させて頂きます。

場所は・・・



国道11号線と国道192号線が合流する「徳島本町交差点」です。(写真はGoogleMapより)

写真だと分かりにくいと思いますので、こちらが簡略化した交差点の様子です。



方位は写真同様に画像下側が北になります。

昨日の昼頃、この交差点を国道192号線(画像右側)から国道11号線南向き(画像上側)へ右折する際に事故に見舞われました。

通常、この交差点を右折する時は・・・



黄色の矢印で示すように、右折するのが正しいのですが、、、

何とぉっ!(∴`┏ω┓´)/コラァー!!

相手の車(相手は赤い車、私は黄色の大型車)は!!



右折可能な3レーンの真ん中から、右折先3レーンの一番左レーンへ「右折」(この時、相手は少なくとも右ウィンカーから左ウィンカーへの切り替えはしていない。)して来た!
のです。┐(´д`)┌ヤレヤレ

まぁ、大層に書いていますが、、、

徳島ではこういう右折を平気でやる「輩」が溢れていますので、私達(同僚も含めて)は常々左車線へ切り込んで来る車に十分注意して右折するようにしています。

勿論、こちらから見える位置で真ん中の車線から左ウィンカーを出して貰えれば、状況が許す限り進路を譲るし、怪しい気配を感じれば減速してやり過ごすんですよ。(間違ってもスピードを上げて入れさせないようにすることはありません。)

が!!!

今回は更にその上をいく方に出くわしてしまいました。。。( ノД`)シクシク…

通常、こういう事故の場合、こちらの前部(主に右側)と相手の左側のどこかが接触するのですが、今回は・・・


何とぉ~っ!!

運転席の2mほど後ろに、自ら突っ込んで来ました。ウソ━━━Σ(゚Д゚。)ノノ━━━ン!!!?

右ミラーで相手の車が見えた時は、「したくないチュー」をする10cmほど手前

こちらは凡そ全長9mの大型車。

当たり前ですが、左に避けてかわせる余地はないし、スピードを上げてかわせるはずもありません。

で、ブレーキを踏む訳ですが、、、
止まるか止まらないかのところで、ガガガガァ~っと。


ヤッテラレンワ…ヽ(○´3`)ノ フッ


ちゃんと前を見てれば「あり得ない」事故ですよね。

ある方が言いましたが、自殺志望者か・・・と。
相手は軽の箱バンでしたが、こちらの車両の重量・形状や当たり所によっては後輪に巻き込まれて簡単に押し潰されますよ。軽なんて。


ちーん Ωヽ(-"-;)南無南無。。。。


まぁ、今回、双方に怪我は無く、物損だけで済みそうなのが救いでしょうか。

ただ、この事故の煽りを食らって渋滞に巻き込まれた方々や、事故処理で無駄になった30分ほどと、事故報告書などの作成作業などなど。。。

皆の時間を返してくれ~って感じです。

ちなみに、事故当時の状況は全て業務用のドライブレコーダーに記録(前方・側方の映像、速度、ウィンカーの状態などなど)されていて、こちらに非が無いのは明白なため、


今回の過失割合は「0:100」(私:相手)で会社が交渉するそうです。


それにしても・・・
最近、つくづく思うのですが、ホント、挙動の怪しいヤツが多すぎます!

スピードや飲酒などの取り締まりも勿論、重要ですが、

ウィンカーも出さずに蛇行運転してるヤツ、
前に空きが無いのに交差点の中へ進入して信号が変わって通行を妨げてるヤツ、
色弱か色盲か知らんけど、赤信号を平気で突っ切る人・自転車・車などなど。。。


キップ切らなくてもいいから、注意や警告ぐらいして回れ!


交機!!


すみません。これは愚痴です。m(_ _)m


最後になりましたが、
本来、今回のような車線変更をしたい場合に、どのような運転をすれば良いかをまとめておきます。

まず、真ん中の右折レーンから右折(要、右ウィンカー)するなら、右折した先も真ん中の車線へ進行します。(右折中に右側へショートカットしたり膨らませ過ぎて左に寄り過ぎないように注意。)




その後、左ウィンカーを出し、、、



左側、側方及び後方の安全を確認して、左車線へ進路変更します。
なお、ウィンカーは行動を起こす時に出しても意味がありません。キチンと周囲に見せて認識して貰う時間を取ってから行動を開始しましょう。


ではまた。
Posted at 2017/03/17 21:22:36 | コメント(15) | トラックバック(0) | 運転マナー | クルマ
2017年03月09日 イイね!

またまた随分早いけど・・・次期タイヤ決定!(; ̄Д ̄)

またまた随分早いけど・・・次期タイヤ決定!(; ̄Д ̄)皆さんこん○○は。(^^♪
暖かくなって来たな~と思っていたら、またまた冬に逆戻り・・・(^_^;)
昨日(早朝)の朝は徳島(平野部)でも雪がチラチラと。
早々に夏タイヤに履き替えた雪国の方々は大丈夫でしたか?





さて、今日は・・・
先日のブログ「予定よりちょっと早いけど・・・次期ホイール決定!(^^)v」の中で予告させて頂いていた「次期タイヤが決定」しましたのでご報告させて頂きます。

前回のブログをご覧頂いた皆さんからは、、、

「ぇえ~っ!!(゚ロ゚屮)屮?」

と言う声が聞こえて来そうですが。(;^_^A

ちょっと私の思い違いというか、勘違いがありまして、急遽の決定と相成りました。
またまた少々長くなりますが、タイヤ選びの参考になる情報もあるかと思いますので、宜しければご覧下さい。


私は、次期タイヤ候補として先日発表されたばかりの



「Michelin Pilot Sport 4S」(2017年4月販売開始予定)を考えていたのですが・・・

調べていく内に、どうやらこのタイヤ、既存の「Pilot Sport 4」の後継という位置付けでは無く、「Pilot Super Sport」の後継的な位置付け(ほぼフラッグシップ製品)と言うのが分かって来ました。(;^_^A

製品の詳細はコチラ!(メーカーホームページへのリンク)


まだ発売はされていませんが、既にネット通販には価格が出ている所も。

まぁ、Michelin、新製品、ほぼフラッグシップと来れば、ある程度想像できますが、
お約束通り、1本辺り余裕の5諭吉超え。。。┐(´д`)┌ヤレヤレ

私には到底無理なお値段(私の予算は3諭吉/本程度)なので、悔しいけど、早々に諦めました。( ノД`)シクシク…

それから数日間、悶々としながら、どうしようか色々なタイヤを物色。。。


まずは、落選したモノ(あくまで個人的主観に基づく)の一部をご紹介します。

 「Hankook VENTUS S1 evo2 225/40ZR19 93Y XL」
 →V12 evo2の上位、性能は良いのですが、価格が国産並みで×。

 「YOKOHAMA ADVAN Sport V105S 225/40ZR19 93Y XL」
 →YOKOHAMAのタイヤはサイドウォールが柔らかい(以前S.Driveで)イメージがあり×。

 「Bridgestone POTENZA Adrenalin RE003 225/40R19 93W XL」
 →S001と価格的に変わらず、ECOPIAっぽいトレッドも微妙で×。

 「Continental ExtremeContact DWS06 225/40ZR19 93Y XL」
 →有名どころのUHPタイヤとしては超激安。でも、オールシーズンタイヤのトレッドが×。

 「Continental ContiSportContact 5 225/40R19 93V XL」
 →価格的に少々高いことと、他製品よりスピード記号が低いため×。

 「Toyo PROXES T1 Sport 225/40 ZR19 93Y XL」
 →ネット上の評価は高いものの、サイドウォールが柔らかいこととライフが少し短めで×。

 「Pirelli P ZERO NERO GT 225/40ZR19 93Y XL」
 →価格安め、ライフもまぁまぁだけどトレッドが×。

などなど。(;^_^A


そして検討に検討を重ねて最終候補に残ったのは・・・こんなタイヤ達です。


メーカー
DUNLOP
Hankook
Bridgestone
PirelliMichelin
品名SP SPORT
MAXX 050+
Ventus
V12 evo2
S001P Zero
Pilot
Super Sport
サイズ225/40R19



ロードインデックス
93XL



速度記号Y

JATMA(*1)
不明
B b
C b
不明

UTQG(*2)
280 AA A
(*3)
320 AA A
280 A A
220 AA A
300 AA A
価格(*4)\28,350\9,740\28,000\28,699\30,000

*1:このブログでは、JATMAラベリング制度のことを指します。
 低燃費性能に主眼をおいたラベリング制度で、転がり抵抗性能が、AAA/AA/A/B/C、ウェットグリップ性能が、a/b/c/dで格付けされます。転がり抵抗性能が「B」「C」、また安全性の面からも、ウェットグリップ性能がdに満たない場合は低燃費タイヤに該当しません。

*2:UTQGとは?
 「Uniform Tire Quality Grading」の略で、アメリカ運輸省行政部門(Excecutive Branch)のNHTSA(国家道路安全交通局)が定めた「タイヤ品質の統一格付け」のこと。Treadwear、Traction、Temperatureの3項目(表中もこの並びで記載)があります。
 「TREADWEAR」は、対磨耗性能試験の結果を指標化したもので、100を標準として、数値が大きくなるほど減りにくいタイヤであると言え、凡そ、この数値を130~140倍した距離がタイヤのライフと言われています。
 「TRACTION」は、ウェット路面での制動性能試験結果をレーティングしたもので、AA/A/B/Cの4段階で評価され(AAが最上位)、評価が高いほど濡れた路面で良く止まるタイヤであると言えます。
 「TEMPERATURE」は、対発熱性能試験の結果をレーティングしたもので、A/B/Cの3段階で評価され(Aが最上位)、評価が高いほど異常発熱しにくいタイヤであると言えます。

*3:050+の値が不明のため、050(旧製品)のモノを記載。
*4:2017/3/9時点で私個人がネットで調べた最安値と思われる価格。


再び、消去法で行きます。

まず、「P Zero」
 走りは良さそうですが、ライフが短いので×。

次に、「S001」はウェット性能が劣るので×。
 個人的に持っているBridgestoneはウェットに弱いというイメージは、UTQGのラベリングを見てある意味確信に変わりました。以前、私がアコードに乗っていた時にハイドロプレーニングを起こした「POTENZA RE050A」も「140 A A」だったんですよね。
 ただし、今回の比較ではこういう結果になったというだけで、これ以外の製品やこれから出て来る製品も同じ傾向を示すかは分かりませんので誤解無きように。(^_-)

そして、「SP SPORT MAXX 050+」
 DUNLOP自体は好きなのですが、純正が050(プラス無し)で乗り味やノイズなども想像出来るし、ライフが若干短めなので今回は×。

いよいよ最後は・・・「Ventus V12 evo2」
 ハッキリ言って超~~~悩みました。(;^_^A
 みん友さんも履かれている方がいらっしゃって超おススメされてるし、実際、ずば抜けて費用対効果が高いと思います。
 ただ、私がタイヤに求める方向性とは若干違うのかな・・・と。
 トレッドデザイン(古くはPOTENZA GⅢ、今ならDIREZZA DZ102辺り?)からも、プレミアムスポーツ(欲張りタイヤ)では無いように感じました。

 まぁ、何のかんのと言っても、「Michelin」が辛うじて手の届く価格であった。ということが一番大きな要因ですけど。(;^_^A

 ただ、安物イメージの強いアジアンタイヤメーカーが多い中で、「Hankook」をいつかは履かせてみたいなぁ・・・と思わされました。(*´ω`*)


これだけ引っ張っておいて、結局そこか。
と言われそうですが・・・

次期タイヤは・・・
はい。



「Michelin Pilot Super Sport」

になりました。
「Pilot Sport4S」の登場によって、一世代前の製品になりそうな気配ですが、、、
背伸びしてでもいつかは履かせてみたいタイヤでしたし、何とか予算内にも納まったのでOKでしょう。\(^o^)/

ただし、当初考えていたモノとサイズが変わり、

「225/40R19」

では無く、

「235/40R19」

となりました。

何故かと言うと・・・単純で、こっちの方が安かったから。
ちなみに、私の注文で一旦「SOLD OUT」になりました。(笑)

外径で11mm(660mm→671mm)ほど大きくなりますが、スピードメーター誤差1.66%なので全く問題無し(のはず)です。

来週の今頃、ブツが到着すると思いますので、組み換えのショップ探しやら手筈を追々整えて行こうと思います。


長々と綴って参りましたが、最後までお読み頂き有難うございました。m(_ _)m


ではまた。
Posted at 2017/03/09 22:39:44 | コメント(6) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ

プロフィール

「@まおうアニキ 有名人ですねぇ。(・∀・)ニヤニヤ」
何シテル?   05/04 18:15
レガシィB4 2.0GT(CBA-BL5E)時代に一度みんカラに登録しましたが、もっぱら閲覧専門で、現車から本格的に「みんカラ」活動を始めました。 スバル W...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

STI フロント強化ハブベアリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/19 23:37:07
STI ハブユニット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/06 00:11:14
伊尾木川ダムチャレンジ(3回目) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/16 11:27:27

愛車一覧

スバル WRX S4 BlackWidowⅡ (スバル WRX S4)
前愛車のレガシィB4 2.5GT Sパッケージ 6MT(DBA-BM9A)から暫く箱替え ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation