• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

キモノステレオのブログ一覧

2025年03月01日 イイね!

日常で燃費の良い車も欲しい(ディーゼル編)

日常で燃費の良い車も欲しい(ディーゼル編)さて最後はディーゼルです。

ディーゼルというと最初に乗ったのは仕事先にあったハイエースワゴンです。
これがコラム式のMTでした。
免許取得して2~3年経ってましたし、日常的にMT乗っていたのですが、大きく重い車体なのでちょっと緊張して乗ってました。ガラガラ音と特有の振動がありましたが、若かったし仕事車ということで気にしてませんでした。それよりもディーゼル特有のトルクの太さが運転しやすかったですね。

が、それからもう、ン十年です。若い時はバイクや車の大きな排気音も気になりませんでしたが、最近はやはり静かに越したことはないって感じになってきました。もちろん純正レベルの排気音なら気になりはしませんけどね。でも室内に入ってくる振動とかは極力少ないほうが良いですね。なのでディーゼルというとその辺が凄く気になりますが、候補に考えているMazdaのディーゼルはかなり静かということらしいです。
いくつかある車種の中で1番候補はコレです。
alt


同じMazdaのSUVでは人気が高いのはCX-5ですが、なぜCX-30なのかといえば先に書いた車高の高さです。SUVルックなCX-30ですが、実は車高は1540mmということで低めです。先にあげたリーフよりも小さいようです。(車幅が少しだけ大きい)
車高は低めだけどSUVルックな分視点は高いのではないかと期待してます。しかも現行車なので試乗可能です。また最後に購入して10年以上なるのに、いまだに毎年年賀状を送ってきてくれるMazdaディーラーのO君にもそろそろ会いたいですしね(笑)。

ネットで調べると、近距離でも15km/L以上期待できるようですし、遠距離をトロトロ走ると30km超えも珍しくないとのこと。軽油価格は私の地域では142円前後ですかね。ガソリンが172円前後と考えると、上記の燃費の2割増で考えていい感じですかね。
つまり近距離はガソリン換算で18km/L程度が街中では期待できるってとこですね。

Mazdaのディーゼルで問題になるのが煤問題ですが、これはDPF再生を如何に定期的に行うかが肝心のようです。YouTubeで見た、とあるユーザーの使用方法がまさに私の使用環境に近いので参考になりました。
再生間隔は調べると300km前後ということで、この再生時間中は燃費が悪くなるようですね。
私がもしメインで使う場合は、毎日往復25kmの通勤と1か月に1回程度の中距離(200km前後)のツーリングでしょう。

ディーゼルでよく聞くのがオイル交換をこまめにってことですが、これも調べると5000km毎にってことなんで、これに関してはターボ車であることを考えれば当然のことに思ったので別段大変とは思いません。ただディーラー交換はかなり高いので、行きつけの整備工場でいくらくらいなのか今度聞いてみますかね。
エブリイは3000円なんですけどね~(フィルターなし)。エブリイは2.7Lくらいなんで、5LくらいのCX-30だと7000円くらいかなと予想してますが、、、
私は年間8000km前後なんで、年に1~2回って感じですかね。大したことではないですね。

CX-30は出たばかりのときに展示車を見たことありますが、質感がとてもいいですね。
鈴木車ばかり乗ってきたせいで、Mazda車の質感の高さは感心します。さすがにデミオクラスは安めですが、それ以上のモデルの質感はなかなかのものがあります。CX-30も同様です。試乗してみないとわかりませんが、1番候補はCX-30なんです。

ただ問題は、新車の売れ行きはよろしくない割に中古価格は高めです。特にディーゼルモデルは人気が高いのでしょう。新車価格差以上に価格差が中古市場では出ているように思います。実はガソリンモデルにはMT仕様が一時期あったので、MTであればガソリンでもいいかなとか思ってますが、いかんせん数が少ないです。あとユーザーレポートによると、私がシエラで感じたような低速トルクの細さを指摘する声がありますので、シエラの二の舞になりはしないかと懸念してます。よって、不本意ですがまだMTモードのあるディーゼルATでもいいかなってとこです。以前辛い思いをしたATはCVTでしたからね。それ以前に仕事でATとか乗っていたときはさほど苦痛ではありませんでした。

話しが長くなりましたが、CX-30のディーゼルモデルの中古は乗り出しで190~290万です。先の煤問題があるので正規ディーラーからの購入で考えると230万~ってとこみたいです。これを220万くらいで探してくれないかと交渉する予定です。ホントは200万っていいたいところですが、ちょっと厳しそうに思います。

あとでディーラーに電話して試乗できそうなら行ってみたいと思います、でもO君はきっと新車進めてくるんだろうなぁ、、、新車はさすがにキツイんすよね~。

はたして、、、

Posted at 2025/03/01 10:37:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2025年03月01日 イイね!

日常で燃費の良い車も欲しい(ハイブリッド編)

日常で燃費の良い車も欲しい(ハイブリッド編)お次はハイブリッドカーです。

ハイブリッドカーもいくつか種類ありますよね?
エンジン主体のもの(トヨタ系?)やエンジンで発電してモーターで駆動するもの(日産)。そしてモーター駆動なんだけど、エンジンでもアシストするタイプ(ホンダ)って感じですかね。細かく言えばまだまだあるんでしょうが、だいたいこんな感じ。

EVをヒーター性能と航続距離性能及び使用環境の問題で断念したあとに有力候補として挙がってるのは日産のeパワー及び、ホンダのe:HEVです。
前者は完全にエンジンは発電のみ、駆動はモーターのみという奴で、これでも十分いい感じに考えていました。高速が苦手とは聞いてましたが、高速はあまり走らない性格なので大丈夫かなと思ってます。
alt


eパワーといえばノートっていうくらい売れているモデルですが、eパワーであること以外にピンときません。何か特徴があるかっていうとさほど無いような、、、
単に好みの問題でしょうが、ビビっと来るものが無いです。先代のデザインのほうが個人的には好きだったんですけどね~。車高の問題はクリアしてるんですけどね。

他のeパワーモデルはどれも車高が高いものばかりなので残念ですが今回は無しですね。

そしてダークホースとして急に浮かび上がってきてるのがホンダのインサイトです。
これは完全にアウトオブ眼中でした。つい最近まで存在知りませんでした。
正確には初代二代目までは知ってるのですが、3代目は完全に知りませんでした。
しかもこのモデル既にディスコンで生産終了したとのこと。
セダンスタイルってこともあり、非常に希少なモデルのようです。確かに見たこと無い気がします。

alt


そう、私はブルーが好きです。バイクの色もわざわざ外装を変更してブルーにしたくらい、ブルー系が好きです。

青空をバックにブルーのW800
alt


大昔に愛用してたGPZ600Rもブルー。特にこの系統のブルーが大好物です。
alt


メタリック系の紺色って感じですかね~。
インサイトのブルーはちょっと明るすぎますけど悪く無いです。

ただやはりセダンということもあって、視点が低いのが街乗りだとどうなんだろうっては思いますね。スタイルはカッコいいと思うのですけどね。車高の問題も余裕でクリア。
燃費も街乗りで15以上、遠出は25とかって話です。
価格は200万くらいです。数が少ないのでちょっと高めな感じですね。
Posted at 2025/03/01 08:25:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2025年03月01日 イイね!

日常で燃費の良い車も欲しい(EV編)

マジにガソリン高騰ですね~。
25年くらい前は100円以下が普通だったと思います。90円前後?
今は約2倍ですよね~。給与も2倍になってるといいのですが、、なかなか(^^;

エブリイは遠出でのんびり走ると20km/Lくらい走ってくれるのですが、いかんせん街乗りは猛烈に悪いです。悪いと言ってもこのクラスとしては普通ではあると思いますが、それでも夏場で11km/L。冬場だと10切りそうになることもしばしば。

パッと思いつく燃費の良い車は、「EV」「ハイブリッド」「ディーゼル」です。
年式的には自動車税が安価になった以降のモデルってことで2020年式以降で考えています(軽除く)。走行距離は10万km以内なら大丈夫かなってとこです。

EV」が間違いなくダントツでいいはずです。
というのも私は九州電力管区なので、電気代が全国平均よりも安価です。27円/kwhくらいです。契約内容をチェックしてないので、もうちょっと安いかもしれません。リーフやサクラなどは5~6km/kwhくらいは走ると聞いてます。
ガソリン車に換算すると40km/Lくらいでしょうか?
で、EV車と言っても私は国産至上主義なので、候補は限られます。一般的には日産のリーフとかサクラとかってことになりますが、やはり完全EVであると用途が限られます。
alt


新車はもちろん買えません。中古のリーフは130~160万前後くらいです。新車価格からすれば凄い値下げ幅ですね。これは逆に言えば手放すときは二束三文になりそうな感じでもありますね。見た目も悪くないし航続距離もそこそこあるんで、有力候補だったのですがEV車の欠点である冬場(ヒーター利用)の使い勝手の悪さが引っかかってます。
積雪が日常的にあるような地域では無いのですが、とにかく私が寒がりです。
電費を気にしてヒーター使わないとか聞いたことがあります。ちょっと私には厳しい話です。
他にも軽のサクラとかも考えましたが、サクラはやはり軽規格ということで中古は割高です。リーフと同じくらいかむしろ高いです。航続距離はもちろんリーフより落ちます。
ヒーターに関しても同様でしょう。軽規格のEVということで、古い車両ですが三菱アイミーブも考えました。(10~15年落ち)アイミーブは搭載バッテリーの種類によっては劣化がものすごく少ないってことなんですがそもそもの容量が少ないので、やはり冬場は心もとないですね。
通勤用途だけに限定したとしても毎日欠かさず自宅で充電設定するほど私がマメな性格ではないことを自分が良く分かってますので、1週間に1回だけで済むレベルのものじゃないと厳しい気がします。通勤途中に充電スポット皆無ですしね。

デザイン的にはサクラよりアイミーブのほうが好きなんですけどね~リアドライブってのもいいですね。


リーフにしろ、サクラにしろ、アイミーブにしろ、もう一つ大事な問題があります。
それは全て車高が1550mmを超えることです。
エブリイは見た目どおり1.8mほどの車高があるので、市街地の立体パーキングは無理です。福岡の市街地は立体パーキングが多いので、駐車場探しに苦労することがあります。そこで背が低いにしたいなってのがあるんですが、一見低そうなアイミーブですらダメです。リーフももうちょいって感じですが、ギリギリ超えるのですよね~。

というわけで充電設備がまだまだなことと、冬場の弱さでEVは候補から外れそうです。
EVのモーターでの走りのレスポンスの良さはMT的らしいので期待してるんですが、、、、残念。

Posted at 2025/03/01 07:55:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2025年02月20日 イイね!

そう思われちゃうよね

そう思われちゃうよねタイトル写真ほどイキった恰好じゃなかったんですが、本日夜勤明けにほぼ空っぽになったポタ電の充電を兼ねて中距離ドライブに。いつもの日田温泉めざしたんですが、今日はちょっと途中から道を変更して小石原ダム周辺を初めて走りました。

alt


なかなか壮大な景色で、天気も良かったので道端にエブリイ停めて写真を撮ってましたら、この寒い中(道路わきに雪が残ってた)、1台のZRX1200(1100かも)が通り過ぎて行きました。寒いだろうな、、、って思いながら見送りましたが、その先にちょっとした休憩所があったので、私もちょっとトイレ借りようってことでそこに行った際に先ほどのライダーとすれ違ったので、ちょっと挨拶を。

軽くお話をしていると、相手のライダーさんから「あ、今お仕事中じゃなかったんですか?」と言われたので、いや単なるドライブですよって答えましたが、、、、、


そりゃそうだろうね~。車はエブリイだし、恰好はタイトル写真みたいだったし、コンデジ(GRIII)片手にダムの写真撮ってればね~~。仕事って思われるかもね~~。

どう見ても仕事って思われない車に乗ったがいいですかね~(笑)
Posted at 2025/02/20 21:18:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | エブリイ | 日記
2025年01月23日 イイね!

3000回転縛り

最近ガソリン価格が上がっていますね。
うちの近所でもレギュラーでも180円台の看板がちらほら。ハイオクなんて190円台です。スイスポ売って良かったって思います。

幸い安価なスタンドも近くにあるので、まだ助かってますが、いつどうなるかわかりません。
EV車への乗り換えも検討しましたが、やはり長距離も乗れるガソリン車もあったほうがいいので、そうなると追加購入ということになり、中古でもある程度程度の良いものだと150万円は必要です。150万円あれば180円のガソリンが8300L買えます。いくら燃費の悪いエブリイでも11km/Lは走るので9万kmは走れることに。
私の使い方だとあと10年は余裕で乗れることになります。

EVの乗り味とかはMTに近いとの情報がありますので、先々乗り換えるときは候補になりそうですね。

で、現実問題としては燃費向上の乗り方が必要になってきます。
私は正直ぶん回すことが多いです。急加速することもしばしば。休憩時間にエンジンかけっぱなしも控えめにするために乗り方の変更と対策アイテムの購入を考えてます。


まず乗り方ですが、私のエブリイ ジョインターボ4WD MTのエンジンスペックです。

最高出力 64ps(47kW)/6000rpm
最大トルク 9.7kg・m(95N・m)/3000rpm

そう見ての通り最大トルクが3000回転です。昨今は性能曲線図の入手が難しいのでチューニングメーカーの図を見る限りは、3000を超えると上がったり下がったりで4000回転までトルクが一定です。それを超えると落ちていきます。
つまり安定したトルクを得るには3000回転くらいまでがちょうどいい感じです。トルクの美味しいところだけを使えば効率の良い走りが出来るのではないかという考えです。

というわけで、昨晩(夜勤)から3000回転縛りで運転してます。1速は発進のみ、すぐに2速にチェンジ、勾配が無ければすぐに3速、速度が乗ってきたら4速、信号など無さそうなら5速って感じですかね。
これでどうなるかのテストです。燃費計はとりあえず非表示にして勘で乗りたいと思います。


次に休憩時の車内を暖める方法ですが、エブリイは車内が広いのでなかなか暖まりません。なので休憩時間(45~1時間)アイドリングのままってことが多いです。これも燃費にかなり悪影響を及ぼしていると思います。
よって、非常に簡単なほうほうですが、電気毛布の運用をします。
大容量のポタ電を積んでいますので、電気毛布の最大出力を利用しても1時間くらいはどうもないので、これで暖めるようにしたいと思います。電気のほうが速熱ですしね。毛布にくるまる以外の部分が寒いのが難点ですが、その辺はまた考えたいと思います。

冬場は特に燃費が悪くなりやすいので、これが少しでも向上できればより出費が抑えられそうです(電気毛布代は忘れてください(笑)
Posted at 2025/01/23 20:09:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | エブリイ | 日記

プロフィール

「[整備] #エブリイ ノーマルスプリング+KYBショック交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/2339624/car/2868030/8370913/note.aspx
何シテル?   09/18 19:15
福岡に住んでいます。 福岡と言っても市内からJRで30分くらいの片田舎に住んでいます。 2019/12/01 エブリイに乗り換えのためタイトルとプロフ写...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

    1 2 34
56 78 91011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

DA17 ジャッキアップ 図解 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/02 04:21:04
KYB / カヤバ NEW SR SPECIAL 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/29 23:47:40

愛車一覧

カワサキ W800 カワサキ W800
カワサキ1400GTRからの乗り換えです。 大幅にジャンルもサイズも変更です。 パワーは ...
スズキ エブリイ スズキ エブリイ
昨年1月に納車されました。 納車時に1インチリフトアップスプリングとタイヤをTOYOの ...
ホンダ CT125 ホンダ CT125
2023年モデルの中古の仮契約済みです。 中古と言ってもほとんど乗られずに屋内保管されて ...
カワサキ ヴェルシス650 カワサキ ヴェルシス650
初代のVersysです。のちに1000とか250が出たのでVersys650という名前に ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation