• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

キモノステレオのブログ一覧

2023年03月09日 イイね!

35年ぶり?に錦帯橋行ってきました

キモノステレオさん、明日休んでいいよ。

と言われたのが3/2の朝。
三連休だから、お土産楽しみにしてるよ。と、もう遠出してこい的な話。
天気も悪くはなかったのですが、夜勤シフトなので3日が休みといっても、3日の朝まで仕事。さすがにその日に出発する気力はなかったので、4日に予約が取れるホテルをいつものAZホテルグループで検索。

熊本の天草と宮崎市と山口の岩国市あたりが空いてる模様。もちろんほかにも空いてるところはあったが、目星をつけたのはこの3つ。
天草は以前から行ってみたいと思いつつ、まだ1度も行ったことが無い地域ではありますが、ここはどうせ行くならバイクがいいなって思ってますので、今回はパス。
次に宮崎ですが、昨年訪れているので、今回はパス。
最後に岩国市ですが、山口県は秋吉台や秋芳洞、角島あたりに何度か行きましたが、瀬戸内海側のほうにはあまり行ったことが無いので、ほぼ広島県の岩国市に行ってみました。

alt


錦帯橋観光は20歳くらいの頃に北九州に住んでまして、その時に加入してたツーリングクラブのイベントで行った記憶があります。記憶がありますと言っても、その時は大雨でメンバーが手配してくれたバスにみんな乗って行ったことを覚えているくらいで、観光はしたのかよく覚えてません。写真とか探せばどこかにあるのかもしれませんが、ちょっとわかりませんね。とにかく行ったなっていう記憶だけです。

で、錦帯橋は思ったより大きい橋です。
福岡からは、今回はほぼ高速で行きました。いつもの若宮ICから乗り徳山東ICで降りました。錦帯橋に行くだけなら岩国ICが1番近いのですが、ちょっとお腹が空いてたので、グーグルマップで調べて国道188号線沿いの、とある寿司屋に行きました。某芸人が電気バイクで旅するTV番組が来たことが店内に表示してありました。口コミでは良い評価が多かったのですが、実際に行ってみると、まぁ1回行けばいいかなって感じです。また来たいとは思わない感じのお店です。なので、店名は控えさせてもらいます。ネタがデカいってのが売りですが、まぁ、それだけって感じです。

その後錦帯橋に行って、一通り見て回りました。
ほとんどカップル、グループの観光客です。オッサン一人はたぶん私だけですかね。
カメラ抱えてうろうろしてるので、まぁ特異な目で見られることはなかったと思います。女性の一人旅はちらほら見かけましたけどね。

橋を渡った先は公園になってました。天気は晴れたり曇ったりって感じですが、気温は高かったですね。
alt


alt

alt


公園を抜けるとロープウェイ乗り場があります。
最初の錦帯橋の写真を見るとわかりますが、山の頂上にお城が見えます。ここまでロープウェイで上がりますが、結構旧式なのでちょっと怖かったですね。傾斜もかなり急に見えましたし、、、10人くらいの定員で締め切って稼働させているようです。

私がロープウェイに乗った時刻は16時過ぎで、最終便が17時ってことなので、あまり時間がありませんでした。降り場からお城までが10分ほど徒歩で行く必要があり、ちょっと焦ってしまって行きがけは坂道を小走りで行って、日ごろの運動不足のせいでゼイゼイ言いながらお城の見学をしました。お城は思ったより小さかったけど4階建てになっており、1番上まで登るのにまたゼイゼイ言ってました(笑)
見晴らしはなかなかよかったけど、こんなに狭かったら、さほど兵士とか配置できなかったんじゃないかなとも思いました。
行かれる方は、時間に余裕を持っていきましょう。


で、その後はいつものようにホテルでのんびりです。但し今回は団体客(翌日行われる錦帯橋ロードレースの参加者?)がいて、ちょっと騒がしかったです。

alt

行き道は高速メインでつまらなかったので、帰りは津和野~萩経由でのんびり帰りました。下関からまた高速に乗って若宮ICで降りて帰途につきました。
高速も下道も不慣れな道だったので終始緊張して走りました。やはり九州内の道路のほうが慣れてていいかなと思った次第です。
ただ、ガソリンが安かったのが助かりました。

総走行距離600km

使ったお金(端数繰り上げ)
宿泊費:5000円
ガソリン代:5000円
高速代:4000円
食費:5000円
お土産代:3000円

総額2万ちょいですね。まぁ、いつも通りですかね。
燃費が20くらい行くので助かります。


Posted at 2023/03/09 13:14:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | スイスポ | 旅行/地域
2022年11月09日 イイね!

一眼レフ購入計画 いきなり結果

一眼レフ購入計画 いきなり結果結局、長い物には巻かれろってわけでもないですが、フラッグシップにしました。

PENTAXの最新モデルであるAPS-CサイズセンサーのK3-MarkIIIです。
そして10月にツーリングに行ってきたときに撮影した写真がこちら。
alt


これはRAWという形式で撮影したものを現像ソフトで調整を加えたものです。できるだけ記憶の色に合わせたつもりですが、まだ細かい調整が出来ないので見栄え良くしてます。
ちょっと派手にし過ぎた感じですね~。もっと上手に自然に出来るようになりたいですね。

肝心の米塚の写真はこちらです。別の角度から撮影してます。
alt



こちらも現像済です。また派手ですかね~

もっと自然に現像出来るようになったらまたアップします。

Posted at 2022/11/09 04:29:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2022年09月05日 イイね!

一眼レフ購入計画 その8

一眼レフ購入計画 その8
さて、ここまで来たらもうK3MarkIIIを買うだろうと思いますよね?

私もついさっきまでそう思ってました。思ってましたが、レンズ資産も全くない私がいきなりフラッグシップボディを買っていいんだろうか、、、と思い始めました。
三脚は長く使えるものなので、さきほど候補に挙げたものでいいかと思ってます。コンパクトなものは別に持ってますしね。使い分けてもいいでしょう。

というわけで何を買ったかは実際に入手してから報告します。

ヒントはタイトル写真通りカメラのキタムラでの購入です。





Posted at 2022/09/05 11:30:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味
2022年09月05日 イイね!

一眼レフ購入計画 その7

一眼レフ購入計画 その7
三脚によるブレを抑えるには三脚を頑丈なものにするというのが1番です。
ですが、これには脚を太くする必要があります。
私が持っている三脚は携帯性に優れたものですが、その分脚は細いです。

詳細は下記のサイトにありますので、見ていただけると幸いです。
http://diji1.ehoh.net/contents/san.html


この中にあるトラベル三脚といわれる携帯性に優れたものを私は所有してます。バイク移動が基本だったのでこれを選びました。

で、バリアングル液晶モニタが無いことを頑丈な三脚で高さを稼いで対処したい私が選んだ三脚はこちらです。

https://kakaku.com/item/K0001285392

中華メーカーらしいのですが、非常に評判が良いです。国内は正規ディーラーが扱っているので安心です。2018年からの国内販売開始で今は国内市場向けに積極的に活動してるようです。現在使ってるトラベル三脚の脚の最大径は27mmでアルミです。雲台込みの総重量は1400gです。
上記の三脚の総重量は2000g弱です。脚の素材は東レ製のカーボンだそうです。
雲台込みの高さが1500mmちょいですから、高さもちょうどいいですね。
携帯時の長さも50cmくらいなのでいいですね。

2Lのペットボトル1本分ですね、軽くは無いけど歩いて移動するわけじゃないのでいいかなと思ってます。

Posted at 2022/09/05 09:46:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味
2022年09月05日 イイね!

一眼レフ購入計画 その6

ボディ選択で私がずっと悩んでいるのは、先ほどのフラッグシップ機がエントリーモデルより性能が高いのは間違いないのですが、先の星景写真を撮りたいということを考えると、エントリーモデルに分がある部分もあるのです。
まずは両者の写真を載せてみます。

・K3MarkIII

正面
alt

背面
alt


上面
alt



・K-70

正面
alt


背面
alt


上面
alt



お判りいただけただろうか?決定的な違いは、背面の液晶モニタがK-70はいわゆる可動式なのです。
alt


これは星景写真を撮影する際は空へカメラを向けて撮影することを考えたときに、ピントを合わせるのが楽ということになります。星景写真を撮る際は通常よりスローでシャッターを切ることになるので三脚を使うのですが、背の高さに合うような三脚はかなりしっかりしたものである必要があります。というのも三脚はご存じのように脚部分は何段階かに分けて脚を繰り出す構造が一般的です。となると脚を伸ばせば伸ばすほど不安定になりがちです。なので、脚を短く繰り出して安定しやすい高さで使う人が多いです。そういうときに低い位置でもモニタで対象物が確認しやすいのは便利なのです。
固定式モニタだと、撮影者がかなり無理な姿勢で覗かないといけなくなりますしね。

これが私を1番悩ませている問題です。
しかしながら、ハイエンド機ならではの大事な性能もあるので、どっちを重視するか思案中です。



Posted at 2022/09/05 08:50:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味

プロフィール

「あ!!昨日からバイクだらけ!
俺も走りたかった。って嫁のトイレ長い!」
何シテル?   10/13 11:04
福岡に住んでいます。 福岡と言っても市内からJRで30分くらいの片田舎に住んでいます。 2019/12/01 エブリイに乗り換えのためタイトルとプロフ写...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
234 5678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

DA17 ジャッキアップ 図解 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/02 04:21:04
KYB / カヤバ NEW SR SPECIAL 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/29 23:47:40

愛車一覧

カワサキ W800 カワサキ W800
カワサキ1400GTRからの乗り換えです。 大幅にジャンルもサイズも変更です。 パワーは ...
スズキ エブリイ スズキ エブリイ
昨年1月に納車されました。 納車時に1インチリフトアップスプリングとタイヤをTOYOの ...
ホンダ CT125 ホンダ CT125
2023年モデルの中古の仮契約済みです。 中古と言ってもほとんど乗られずに屋内保管されて ...
カワサキ ヴェルシス650 カワサキ ヴェルシス650
初代のVersysです。のちに1000とか250が出たのでVersys650という名前に ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation