• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

キモノステレオのブログ一覧

2022年05月06日 イイね!

初ツーリング

初ツーリング
珍しくGWにしては天気がよかったので、思い切って一泊ツーリングしてきました。

スイスポでもやるパターンですが、まずは宿泊先の確保をして、そこに合わせてのルート選択です。まぁ、つまりは突発的な適当ツーリングです。
宿泊先はビジホです。AZホテルというチェーン店です。主に九州内にありますので、便利です。一部を除いて辺鄙な場所にある分、空いてることも多くまた格安です。

シングルで5000円くらいです(Web予約)。喫煙部屋も多いの喫煙家には助かります。このホテルはほんとにビジネス用途が多いようで、平日のほうが空いてないことが多いけど、土日祭日は割と空いてることも利用しやすい点です。
グループ会社にジョイフルというファミレスがあるので、ホテル内にジョイフルがあるところも多く、辺鄙な場所ということも含めて便利です。旅行先までわざわざファミレス?と思うかもしれませんが、私はどっちかというと走りっぱなしのツーリングで食べることとか観光はこだわりません。人の多いところが苦手って感じですかね。
今回も写真が少ないのは走りっぱなしだったせいです。

コース的には簡単に言うと、こんな感じです。うちの家は高速の福岡ICまで6kmほどですのですぐ乗れます。

1.福岡>日田(高速で70km)
渋滞をぎりぎり避けれる時間帯で7時半くらいに乗りました。45分くらいで到着。

2.日田>瀬の本>竹田市
日田についたらまずは日田高瀬のセブンイレブンで一呼吸です。ここは多くのライダーが休憩に使います。もちろんドライバーも多いです。昔は個人のお店だったのですが、10数年前からセブンイレブンで賑わってます。屋外にトイレもあるので便利です。夏場は駐車場にアイスクリーム屋の露店とかもあります。ほかにも食事ができるお店が隣にあったりします。待ち合わせ場所にもよく使われてますね。

今回初めてみましたが、ここの向かいにライダースカフェというのができてました。ライダー専用みたいです。数台のバイクが止まってるのは見ました。次回は寄ってみたいと思います。天気も良かったのでライダーのみなさん、みんな笑顔だったのが印象的です。

ここから私はスカイファームロード日田というところに入り、ここを走って黒川温泉方面に抜けます。この道はもう20年以上前から利用してます。交通量は少なめで走りやすいです。ライダーが多いですね。R387に突き当たったら右に曲がってすぐ左のファームロードに行きます。そして黒川温泉の手前のR442に突き当たる感じです。
タイトル写真はこのスカイファームロードの途中です。

R442を抜けて瀬の本レストで休憩しようと思いましたが、なにやらイベントをやってるようで、めっちゃ混んでいるので退散(時間は9時ごろ?)しました。
そしてそのままR442で竹田市方面へ。ここはあまりカーブのない一本道でついついスピードが出てしまうので注意が必要です。


3.竹田市>原尻の滝>グネグネの県道7号線>高千穂

ここからこの地域では最大?の観光地である原尻の滝を目指します。目指しますけど、寄りません(笑)興味のある方はどうぞ。午前11時くらいだったと思いますが、そこそこ観光客はいました。
https://www.tabirai.net/sightseeing/column/0008401.aspx

で私の興味を引いたのは、県道7号線です。興味のある方はグーグルマップなどで原尻の滝を検索して、その下に高千穂方面に向かう県道7号線を見てみてください。ワクワクするほどグネグネしてます。
本線とは別に旧道と思しき古い橋があったのでわざわざUターンして撮影しました。民家の生活道路のようなのであまり長時間は止めれずに退散。すぐ近くで農作業をされている方もいました。
alt




さて、ここから県道7号線を進みますが、途中までは何ともない道ですがだんだん険しくなります。谷側はガードレールがところどころありません、山側は大きな溝が掘ってありますから、そこに落ちたら再起不能です。私が走ってるときは車もバイクもほとんどいませんでしたが、相手もそう思ってるのか大きくはみ出してくる車とかいるので注意が必要です。
alt


新緑がまぶしいですね。こんな山の中ですが、途中には民家も割とあります。そのせいですかね、さほど道は荒れてません。またところどころに道路を利用するヘリポートがありました。2~3か所はあったと思います。近くに登山利用者の多い山があるので、そのためかもしれません。

alt


奥に見える山はいわゆる傾山でしょうか?
余談ですが、大昔にちょっと交際してた女性が山登り好きで、祖母傾山に行きたいとか言ってたのを思い出します。私は登山なんてとんでもないってヘタレだったので、、、、、

で、ここから先がもうほんとにグネグネ道です。興味のある方はマップで祖母山登山口周辺道路をご覧ください。こっから高千穂までずっとグネグネです。ある意味GTRでよかったなって思えるコースです。なぜならトルクがあほみたいにあるのでギアチェンジの回数が少なくて済むのです。


先にも書いたように対向車注意の要注意コースですが、途中にこういう施設もあるのでまた次回は利用してみたいですね。
https://lamp-guesthouse.com/bungoohno/
ドミトリー形式の宿泊施設はユースホステルで慣れているので、利用してみたいですね。
オッサンが一人で泊まるにはちょっとおしゃれすぎな気もしますが、、、


4.高千穂>津久見

すみません、ここからほぼ記憶がありません(笑)
見ての通り走りっぱなしで何も食ってないので走ることに体力と頭つかってたせいか覚えてません。確か延岡でチキン南蛮食べたいなって検索したら、その時間、15時前は多くの店が休憩時間中で閉まってる模様、、、ファーストフードでもいいかと思い探しますがどこにもありません。
また田舎は道の駅にお店が集中してしまってるようで、普通の個人のお店はほとんど見つけれません。またあってもGW中はお休みです。もう考えるのも面倒でひたすら走ってました。
やっとの思いで津久見のホテルに到着です。ここは釣り客が来るくらいで特に観光地もないような場所です。秋冬だとイカやミカンが結構有名みたいですが、いまはシーズンオフです。
それでもホテルの近所に寿司屋があって、そこに行くのを楽しみしてました。以前行ったことがあり、価格もリーズナブルでおいしかったので、、、しかーし!ここもGW中はお休みでした。
周辺の店も見てみましたが、軒並みお休みです。
飯にありつけーーーーん!って思いましたが、そこはAZホテル。内部にしゃぶしゃぶ温野菜とジョイフルがあります。ジョイフルは地元でもよく利用するので、ここはしゃぶしゃぶ温野菜(ここもチェーン店です)で一人しゃぶしゃぶ。2000円の黒毛和牛コースを。食べ放題メニューもあるのですが、そこまではお腹すいてなかったので、定食的メニューにしました。味はまぁまぁです。価格なりでしょう。チェーン店ですのでお近くにある方は行ってみてください。悪くはないと思います。

そしていつものパターンですが、近所のスーパーでお菓子やジュースなどを買い出して部屋でノートPC見ながら就寝(下戸なんでアルコールはなしです)。
失敗したのは部屋着を持ってきてなかったので、パンイチで過ごしましたがちょっと寒かったですね。


翌朝は、もう一気に帰りました。津久見ICから別府湾ICまで走り、R500でまたウネウネ英彦山経由で帰ろうかと思いましたが、耶馬渓で曲がる方向を間違えて中津市内のほうに行ってしまいました。本来は日田方面に走ってまたR500に入る予定でしたが、、、、
まぁ、結果的には思った以上に前日の疲れがたまってたようでしたので、昼過ぎには家に帰れてよかったです。二度寝して通算10時間くらい寝てました。
別府湾IC出たあとに1枚だけ写真撮ってました。遠くに見えるのはたぶん由布岳?
alt



一日目約400km
二日目約200km

合計600kmで、燃費はびっくりの20km/Lです。

日帰りだとなかなか出かけないかもしれないので、一泊で一日目は多めに走って二日目はさっさと帰るコースのパターンで行ってみたいと思います。九州内でも行ったことない道とかまだまだたくさんあるので、いろいろ行ってみたいと思います。


長々とご覧いただきありがとうございました。

追記(備忘録)
2022 5/4~5/5
走行距離 600km
ガソリン代 30Lx180円=5400円(20km/L)
宿泊費 5000円
食費雑費 5000円
高速代 3600円

合計19000円



Posted at 2022/05/06 10:11:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2022年05月06日 イイね!

1400GTR 購入時点の状態(備忘録)

alt

令和4年4月4日登録というやや不吉な数字(笑)
初年度登録は平成24年の4月なっておりこれもまた偶然ですね。購入時は車検切れでしたので4月に再登録したのはほんと偶然です。
私自身が昭和40年代の4月生まれなので、割と4という数字には愛着はあるので気になりませんが、、、世間一般的には不気味かもしれませんね。

で車両重量は310kgとなってます。これは装備重量ってことですかね。

走行距離は7600kmでした。10年落ちを考えるとすごく少ないですね。
しかも前回の車検時の数字は5100kmでしたので、最後の2年は割と走ったような感じです。私はてっきり最初の3年くらいで5000kmくらい走って、あとは放置状態だったのかなと思ってましたが、、、まぁ、今度お店で聞いてみましょう。買った店で購入された方の車体なので履歴などもあり安心ですね。

基本的にノーマル車両ですが、いくつかカスタマイズしてます。
金額はすべて工賃込みです。

1.トップケース(移設のため無料)
alt


以前のトレーサーに合わせて購入してたものです。
CooCASEというメーカーのS48アストラという製品になります。
https://www.nproject-jp.com/products/coocase-s48/
こいつは実は以前GTRに乗ってた時も使ってたブランドです。
前回の時にはワイヤレスキーというものにしてましたが、今回はシンプルに通常のキーのものにしました。というのも接点不良になりやすく面倒だったからです。
御覧のようにトレーサーの色に合わせてたので、GTRとあってないのはご愛敬です。
ヘルメットもヤマハ提携の昭栄G7なのでブルーです。
一般的にトップケースというとGIVIですが、私はCooCASEです。理由はまた後日に書いてみます。

2.純正パーツのリペア
走行距離は少ないけど、各部パーツのヤレが目立つものがあったので主にコクピット付近を交換してます。常に目に見える部分なんできれいなほうがいいですからね。


alt
ハンドル左スイッチホルダ。ここはホルダ自体が紫外線の影響でかかなりくすんでおり、加えて各種スイッチの文字やアイコンがかすれてしまってました。オレンジの色もくすんでましたので、アッセンブリーで交換しました。(18000円)


alt

メーターカバー ここも経年劣化で傷などが目立ちましたので、ついでに最終モデルの銀リング付きのものにしました。メーター回りに銀の化粧リングがついており高級感が増します。(8000円)

3.ローダウンキット&ショートサイドスタンド
alt

alt


今回取り付けたものの写真ではありませんが、こんな感じのものを取り付けてます。
重量級ボディで足がツンツンだと大変なので3cmローダウンしてます。フロント側も併せて下げてもらってます。そして車高を下げるとサイドスタンドも短くしないと車体が起き気味になり危ないのでショートサイドスタンドに交換してます。
(ローダウンキット:19000円、サイドスタンドキット:18000円)

4.タンク上BOXの追加。
alt

マイナーチェンジでなぜか消えてしまったパーツです。前期モデル標準の装備です。
タンクバックをつけやすくするために外したようなことでしたが、小物を入れるのに便利なので再度付けました。主にタバコを入れるのに使ってます。一応サイドカウル内に電磁ロック付きのケースがあるのですが、場所的にいまいち使いにくいので活用方法は思案中です。写真は他人様からの拝借ですが、現在ほぼこんな感じになってます。
(18000円)



5.LEDヘッドライト
これは現在の流行りの製品ですが、前回つけてたHIDよりは暗い感じがします。
まぁ、あまり夜は走らないと思うので、これで良しとします。
(17800x2=35600円)


ほかは納車整備ということで、GTRの致命的欠点である空気圧センサーの電池を交換してもらってます。このパーツは内部のボタン電池の実質的な寿命が3年程度なのにアッセンブリーでの交換のみで1個1.5万円くらいするというボッタくりパーツです。
なのでユーザーでの工夫として内部ボタン電池(せいぜい数百円)のみを交換するというのがあります。これをこの店でもやってくれるので今回は無料で電池交換してもらってます。タイヤ交換毎くらいに交換するといいと思います。センサーはホイールの裏側に配置されてますので、、、ただしこの荒業も後期モデルのさらに後期型では電池が半田付けされるというひどい変更がなされているので、半田付けされてないセンサーの中古を早めに買っておいたがいいかもしれませんね。
あとは油脂類とバッテリーを新品に変えてもらってます。タイヤもですが、これは後述しますけど、かなり減りが早い印象です。


車体代と別に思い切っていろいろ付けました。総額で約12万ってとこですかね。
前回乗ってたので割と取捨選択はできたと思います。タンクパッドとかもあったがいいのでしょうが、いずれまた、、、、




Posted at 2022/05/06 08:30:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2022年03月05日 イイね!

バイク買い替え計画 その12

バイク買い替え計画 その12


カスタマイズの続きです。カスタムとアイテム購入って感じですかね。
購入価格は送料込みです。


alt

1.サービスマニュアル 中古1万円
タイトル写真にもありますが、サービスマニュアルを購入しました。
めっちゃ分厚いです。
貴重な和訳版です。これは私が見るという意味もありますが、近所のバイク屋に整備を出す際に参考にしてもらう資料にもなります。如何に経験豊富なバイク屋でも初めてのバイクは難しいでしょうからね。
これはオーナーズクラブで売りに出てたのを直接交渉して買いました。


2.クラッシュパッド 新品2.5万円
そしてそれとは別に、こちらも買いました。これは転倒時に車体へのダメージを軽減するアイテムです。転ばなければいいんですけどね。まぁ、保険みたいなもんです。以前も同じものを付けてましたが、高速走行時に足を置くのにも便利なアイテムです。
ユーロダイレクトという主にヨーロッパ製のバイクアイテムを扱う商社からの購入です。基本的に海外からの取り寄せです。住所をローマ字で入力するくらいで、支払いは当然クレカですから、便利になったものですね。国内でも販売はあるのですが、そちらで買うより1万円くらいは安価になります。一見フレームに取り付けているだけのように見えますが、ボルトの部分は反対側に貫通しているので、フレームへのダメージは軽減されるようです。走ってるときの転倒ダメージよりも、いわゆる立ちごけへの対策のようなアイテムです。
alt

以前乗ってた2009モデルにもほぼ同じものをつけてました。
下記の写真の真ん中の車両のシートの真下あたりに注目!出っ張ってるパーツが見えるでしょう。写真に映ってる方はお隣のバイクのオーナーです。
alt


3.ハンドルブレース  中古1.2万円

次に購入したのはヤフオクで偶然見つけて、運よく落札できたコレです。
alt


上記のハンドルの間にあるアイテムです。
alt


これはオーナーズクラブの方がオリジナルで制作してオーナーズクラブ限定で販売されてた製品です。市場に出回ってないので貴重です。ラッキーでした。これをつけることで上記の写真のようにナビを装着したり、ドラレコやビデオカメラなどを装着することが容易になります。1400GTRのロゴも刻印されててかっこいいですよ。


4.Insta360 ONE X2

今回購入する中で1番の目玉であり、使い方が未知数なのがコレです。
alt


いわゆるアクションカメラって奴なんですが、こいつがいろいろ凄いんです。
端的にいうと、ドローンが追尾してくるような映像を撮影できるんです。
といっても、別にこいつが飛んでくるわけではありません。
興味のある方は商品名で動画検索してみてください。正直この手の製品はキワモノ的なイメージしかありませんでしたが、こいつはいろいろ凄いです。
こいつだけ価格を書いてないのは本体以外にもいろいろアクセサリー類を吟味してるからです。おそらくは本体5万+アクセサリー3万、合計8万円程度で購入する予定です。


ヘルメットやウエア、ブーツは手持ちのものがあるのでそれを使います。ヘルメットなんか前のバイクの色に合わせていたのでちょっとどうかなと思ってますが、まぁ大丈夫でしょう。ヤマハのロゴがしっかり入ってるほうが気になるかもしれません(笑)
alt


Posted at 2022/03/06 00:44:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2022年02月21日 イイね!

バイク買い替え計画 その11

バイク買い替え計画 その11本日正式に契約してきました。

正式にってももう付き合いの長い、何台も購入したことのある店なんで見積もりもらってよろしく、スケジュールを大まかに決めてよろしく!って感じです。

そのままで車検通すレベルでもよかったのですが、走行距離は少ないけど外装の部分的なヤレが気になったので、一部パーツ交換も見積もりに入れてもらいました。
あと前回乗ってた時にはやらなかったカスタマイズも込みです。

1.左ハンドルスイッチ交換
alt


このように左ハンドルには通常のライトのハイロー切り替え、ウインカー、ホーン以外にもさまざまな機能の操作スイッチがついています。この部分の塗装がかなりヤレている個体だったので、ちょっと高いパーツですが思い切って交換しようと思いました。2万円弱です。スイッチのホルダ含めたアッセンブリ交換になります。但し元からついてるスイッチは予備として持っておく予定です。こういうパーツは機種特有なので、廃番になったらなかなか手に入らなくなりますからね。

2.メーターカバー
メーターの1番手前部分にある透明の部分含めたカバーです。これも少しヤレ気味だったので、見た目重視で交換です。しかも最終型あたりでメーターリングに加飾されているので、そちらにします。かっこいいですもんね。約8000円

alt
加飾なし


alt

加飾あり

メーターそのものはなしのほうと同じでマイル表示のままになります。


3.ローダウンリンク
バイクに乗らない人にはわかりにくいと思いますが、バイクでローダウンというのは一般的に足つき性をよくするためのカスタムです。方法はいろいろありますが、私の場合はローダウンリンクというものを使います。別車種ですが、この写真のグリーンの部分のパーツです。ノーマルより長いものに交換すると車高が低くなる感じです。パーツは1万円もしないのですが、工賃がそこそこするので2万円弱ってとこでしょうか?
alt




4.ショートスタンド
バイクは主にサイドスタンドで立てるようになってますが、ローダウンにするとバイクが立ち気味になり駐車時に不安定になるので、ローダウンに合わせてサイドスタンドも短くする必要があります。これも工賃込みで約2万円


alt


あとはもとのバイクにつけていたトップケースの移設(0円)とLEDヘッドライトバルブに交換ですかね。こちらは2個で3万円だったかなぁ、、ちょっと高いかと思ったけど、実績のある商品なんでしょう。とりあえず最初はこれで行きます。

というわけで、登録車検費用コミコミで130万チョイって感じになりました。
前のバイクの下取りが60万なので、手出しは70万くらいですね。ニコニコ現金払いでいきますかね~。まぁ、納車は暖かくなってからってことで4月頭の予定にしてもらいます。

トレーサーよりは乗ると思いますが、それでも年に数回くらいかなぁ、、、って予想してます。気長に楽しみたいです。
Posted at 2022/02/21 03:45:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2022年02月17日 イイね!

バイク買い替え計画 その10

バイク買い替え計画 その10前にも書きましたが、私は2008年モデルの1400GTRに乗ってました。


alt

タイトル写真の現行との違いは一見カウルのデザインの差だけに見えますが、中身はかなり変更されてます。ほとんどが改良なんですが、一部改悪なものがあり、そこをまず手を付ける予定です。

カウル内に小さなBOXが新設されたのですが、従来あったタンク上のBOXがなくなりました。
alt

メインキーと連動した電磁キー付きの優れものですが、走行中は使いにくい。
alt

このタンクキャップの前に現行は目隠しされてますが、この部分にBOXがあったのです。
これを復帰させたいと思ってます。下記のような感じです。
alt



このBOXも容量は大きくないのですが、ちょっとした小物を入れるには十分でワンプッシュで開きますので便利です。先に挙げたサイドのBOXはハンドルの下になるのでやや使い勝手が悪いですね。もちろんタンクバックも併用するといいのかもしれませんが、上記の例写真のようにナビなどをつけるとバッグがあると視認性が落ちますから無いほうが良い気はしますね。

電子機器については思案中ですが、まずは車体自体のカスタマイズを含めて週末にお店に相談に行く予定です。99%購入確定です(^^

Posted at 2022/02/17 16:45:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

「男性ドライバー、男性ライダー諸氏へ。

同行女性のトイレタイミング調整大変ですな。
お嫁様がちょっと休憩していいよ。と言いますが、炎天下の明るい場所は辛いので某観光スポットの駐車場に行こうとしたら、トイレ行きたいと言い出した。結局予定変更でトイレ探し。いつ寝れるのか?」
何シテル?   08/15 12:57
福岡に住んでいます。 福岡と言っても市内からJRで30分くらいの片田舎に住んでいます。 2019/12/01 エブリイに乗り換えのためタイトルとプロフ写...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

カワサキ W800 カワサキ W800
カワサキ1400GTRからの乗り換えです。 大幅にジャンルもサイズも変更です。 パワーは ...
スズキ エブリイ スズキ エブリイ
昨年1月に納車されました。 納車時に1インチリフトアップスプリングとタイヤをTOYOの ...
ホンダ Wave125-i Helm in ホンダ Wave125-i Helm in
春夏秋の好天時専用通勤バイクです。 寒かったり雨が降ったりすれば乗りません。 ですので ...
カワサキ ヴェルシス650 カワサキ ヴェルシス650
初代のVersysです。のちに1000とか250が出たのでVersys650という名前に ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation