• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

キモノステレオのブログ一覧

2022年02月14日 イイね!

バイク買い替え計画 その2

バイク買い替え計画 その2前回から同じタイトル画像でお気づきになったかと思いますが、今回の買い替えの要因の一つに重度のカワサキ病というのがあります。思えば17で初めて乗ったバイクがDT50というヤマハの原チャリで、それ以降北海道ツーリングの際にFJ1200というヤマハのクルーザーを購入、あとは見栄でドカの900SLに一度乗ったくらいで、あとは全部カワサキです。おそらく10車種以上は乗ってると思います。
なので、候補の条件としてはできればカワサキ、たぶんカワサキというのもありますが果たして、、、スズキの車はよく乗ってるのにバイクは1度もないのでスズキもどうなんかなとか思ったりもしますが、、、、

それでは前回の考察について

1.シート含めた乗り心地に優れる
MT-09トレーサー
alt


一見分厚そうなシートに見えますが、これクッションは非常に薄いのですよね。これ以前の乗ってたやつは同じような形状に見えますが、中身も分厚かったです。

alt

真横からじゃないのでややわかりにくいですが、かなり厚みのあるシートというのはお分かりいただけるかと思います。このバイクは見た目がちょっと変わってますが個人的には気に入ってました。エンジンパワーが物足りないのがネックでした。
alt

私がバイク人生においてもっとも長いことお尻を置いてきたバイクはコレですが、
ほんとはこれくらいのバイクでいいんですが、なかなか同じようなのが無いのですよね。
現在某店でレストア中のものを見ましたが、改めてみると小さく細いバイクでした。当時はぶっといタイヤのバイクって思ったのですけどね、、、、

alt

北海道ツーリングに使ったヤマハFJ1200。見ての通り分厚いシートです。




で、ここまで書いて何が言いたいかというと、大事なのはシートの厚みってことですかね。もちろん足つきを考えるとサイドが削っているものがいいけど、クッション性を犠牲にするなら角は立っててもしょうがないかなってとこです。トレーサーのシートは厚みが少ないうえに角が立っており、足つきも悪いのにクッション性も低いという感じでした。

次期候補バイクはシートの分厚さが大事です。
Posted at 2022/02/14 09:02:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2022年02月14日 イイね!

バイク買い替え計画その1

バイク買い替え計画その1今日はバレンタインデーですか、、、、そういうイベントありましたね~。
うちの嫁様は外国人ですが、彼女曰くバレンタインデーに女性から男性に贈り物をする習慣は日本だけだ!愛する人にものを送る習慣は世界的にあるけど、女性からって限定なんて無いので、私にプレゼントください!とのたまいます。なので、今日もきっと何か仕事帰りに買って帰ってやらないといけないかな、、、、まぁ、コンビニのケーキくらいでいいんですけどね。


とりあえず当面は嫁様のご機嫌を取りながらのバイク選びです。ログを見ていただければわかりますが、2017年に購入したヤマハのMT-09トレーサーはほぼ乗ってません。乗らない理由の最大はシートがお尻に合わないということです。端的に言えばお尻が痛いってことです。日帰りツーリングといえば、だいたい400kmは走るのですが(ほぼ下道の場合)、トレーサーは100kmも走らないうちにお尻が痛くなります。こんなに痛くなるのは原チャリ以来です。ポジション的にも窮屈な原チャリだとやはりお尻が痛くなるのが早いです。ということはトレーサーはそのポジションも合わないのかなとも言えます。

シートにゲルザブというクッションを敷いてみましたが、スズメの涙です。
自転車で使うインナータイプのクッションパッドも使ってみましたが同様。

社外品のシートにも代えてみましたが、根本的にポジションが合わない気がします。あと乗り味そのものもしっくりきません。重心が高めというのもありますが、なんかフワフワした乗り心地でしっくりこないのですよね。

次期バイクの選択基準は以下のとおりです。

1.シート含めた乗り心地に優れる
2.ハーフorフルカウル
3.国産車
4.足つきが良い
5.重さはあまり気にしない
6.トレーサー下取りで手出しは70万円以内

次回は上記について、少し掘り下げてみたいと思います。





























Posted at 2022/02/14 08:33:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2021年04月25日 イイね!

お前はもう死んでいる、、、

お前はもう死んでいる、、、やっと重い腰を上げて、バイクに乗ってみるか、、、、と思ってガレージからバイクを引っ張り出したら、ありゃバッテリーが死亡。

2週間ほど前にトリクル充電器でそこそこ充電出来てたと思ったのに、、、あれは情報見間違い?

うーん、、、
仕方ない、購入してもう3年超えてるからバッテリー買いますか!

ってことで、MT-09トレーサーのバッテリー型番は「YTZ10S」です。
当然ユアサ製です。
で、互換品がいくつかありますが、個人的に使用経験があるのは台湾ユアサです。同じユアサのブランドですが、過去に技術提携をしたことがあるだけでメーカー的には別会社になるそうです。
過去に使った経験値でいえば問題ないレベルと思ってるのですが、最近のレビューではいささか評判がよろしくない。当たり外れが多いようです。これはメーカーの問題なのかもしくはアマゾンの管理の問題なのか不明です。
価格差は大きいです。ユアサ製の半分以下で買えます。
でも数年に1回程度なんで、今回は純正ユアサ製にしますってことで検索すると、ポイントなどでヤフーショッピングが1番安いってことでここで買います。
ポイント差し引きの送料込みで11,000円ってとこですね。

ついでにトリクル充電器を買い足しておきますかね。すでに持ってるのは原チャリ用バッテリーで使ってますし、、、
Posted at 2021/04/25 11:40:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2020年06月12日 イイね!

ローダウン計画

とりあえずスペシャルサスへの交換は無しとします。

まず、今回バイク屋を変える予定です。
自宅から歩いて1分くらいのところに個人のバイク屋がありまして、カスタムをするにあたって実際にカスタム内容を確認しながら出来るので近くの店に変更です。今までのところがものすごく良かったわけでは無いのも理由です。
変える理由の要因の大きなところに車検代自体が3万ほど安いというのもあります。

車検時のカスタムとしては以下の内容を予定しました。週末にバイク屋と相談です。

1.ローダウンカスタムシートに交換
alt


これはすでにアマゾンに発注してます。受注生産なのか知りませんが、納期が2~4週間となってます。

これはどの製品にするか思案中です。
おそらくは安価な15mmダウンにすると思います。下げすぎるのも乗り味に大きく影響しそうなので様子見です。

3.ステップ交換
ツーリングの疲労に繋がるアルミ地肌むきだしのステップを兄弟モデルのものに交換です。
alt


多少の加工が必要らしいのでそこは技術屋を自負するらしい今回のお店に任せてみます。



1は購入済みなので、2と3そして2に伴うフロントの突き出し調整、そして車検ですね。車検代が安価になった分でパフォーマンスダンパーの導入も考えましたけど、ノーマル状態をもっと走り込んでからのほうが効果を感じやすそうなんで、ちょっと保留です。
ツーリングの疲労軽減を考えるとよさげなパーツなのですけどね。



Posted at 2020/06/12 14:14:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2020年05月25日 イイね!

車検切れついでにカスタム思案中-ステップ&サスペンション編ー

車検切れついでにカスタム思案中-ステップ&サスペンション編ーお次はステップです。これは正直簡単です。先に紹介したMT-07の純正ステップに交換すればいいだけです。但し部分的にかしめてあるところがあるので作業はお店でやってもらう予定です。おそらくステップ代を合わせて1万円程度でしょうか?


そして最後の大物がオーリンズなどのスペシャルサスペンションへの交換です。
バイク用の社外サスといえばオーリンズが1番有名ですが、他にもホワイトパワーやKYB、ナイトロンなどがありますね。
でトレーサー用はオーリンズ、KYB、ナイトロンが一般的なようです。他にもあると思いますが、国内入手可能なのはサポートも含めてこれくらいでしょうか?

純正扱いのKYBサスです。
alt


お値段もリーズナブルで8万弱です。オーリンズなどでは使えなくなるヘルメットホルダを移設するパーツもついているところが純正らしいですね。1番候補です。



alt



alt


上のリザーバータンク付きで約15万円。下のタンク無しだと約12万円です。
ワイズギアのほうはこの下の製品と仕様的には合致しますが差額は4万円ってとこでしょうか?実を取るか名を取るかって感じですね。悩ましい。

しかしその4万円の差額でこちらを導入するのも手かなとは思っております。

その存在は知ってましたが、いまいちどうなんだろうって思ってました。しかしながら自動車のほうで先に採用されたボディパーツでその効果はかなりのものとのこと。
アマゾンのレビューでも直進安定性が増したと報告ありますしね。
alt

MT-09シリーズはアルミフレームですが、昔のような一体型のものではなく左右分割形状のパーツを組み合わせたもののようです。なのでコストを抑えることが出来たのでしょうが、その分のツケで剛性の弱さみたいなものがあるのかもしれません。しかしながらそれは欠点というほどではなく、ユーザーの好みでこういうパーツを付けることで抑制可能というのはむしろ喜ばしいことなのかもしれません。


オーリンズにも惹かれますが、ここは実を取る方向で検討してみたいと思います。

Posted at 2020/05/25 07:15:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

「あ!!昨日からバイクだらけ!
俺も走りたかった。って嫁のトイレ長い!」
何シテル?   10/13 11:04
福岡に住んでいます。 福岡と言っても市内からJRで30分くらいの片田舎に住んでいます。 2019/12/01 エブリイに乗り換えのためタイトルとプロフ写...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

    1 2 34
56 78 9 1011
12 131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

DA17 ジャッキアップ 図解 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/02 04:21:04
KYB / カヤバ NEW SR SPECIAL 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/29 23:47:40

愛車一覧

カワサキ W800 カワサキ W800
カワサキ1400GTRからの乗り換えです。 大幅にジャンルもサイズも変更です。 パワーは ...
スズキ エブリイ スズキ エブリイ
昨年1月に納車されました。 納車時に1インチリフトアップスプリングとタイヤをTOYOの ...
ホンダ CT125 ホンダ CT125
2023年モデルの中古の仮契約済みです。 中古と言ってもほとんど乗られずに屋内保管されて ...
カワサキ ヴェルシス650 カワサキ ヴェルシス650
初代のVersysです。のちに1000とか250が出たのでVersys650という名前に ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation