• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

キモノステレオのブログ一覧

2024年09月06日 イイね!

シンクロムービー最強はコレで決まり。

シンクロムービー最強はコレで決まり。だいぶ昔に見つけてたのですが、今またお勧めに上がってきたので再度見返しましたが、やはりこれが最強です。編集の妙ともいえますが、もう最初からこの曲で作ったんじゃないかと思えるほど違和感が無いです。
ぜひご覧ください。
Posted at 2024/09/06 20:43:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑談 | 日記
2024年08月25日 イイね!

タイミングって大事ですね~

先日書いたように暖かい懐であーでもないこーでもないって考えているときに、実はMazda車も検討してました。
オートザム系のMazdaのお店で以前二度ほど車を買ったことがあるのですが、10年以上経過しても相変わらず年賀状をくれる営業マンがいるので、、、

で、中古ならギリ買えそうなCX-5とかCX-30とか考えていると、その店に中古在庫があるのを知り、ちょっと行ってみるかなと訪れると担当者がお休みってことで退散。そして次回の出勤日を聞いたんだけど対応した人が間違えたのか、私がきき間違えたのかわかりませんが、また訪れると今度は店休日でした。

あえて予約などせずに訪問するのですが、その際に担当が居なければ縁が無かったと思って購入はやめました。どうしても欲しいってものなら別ですが、そうでも無い場合はこういうタイミングを大事にしてます。

他にもカメラとかパソコンとかも行ったタイミングで在庫が無ければ延期て感じですかね。

で、その暖かいと思ってた懐ですが、カード請求が来て慌ててるところです。もう結構使っちゃってましたので、、、今回もショックとか注文してますので、自制しないといけませんね。
Posted at 2024/08/25 08:29:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑談 | 日記
2024年08月18日 イイね!

ずーっと雨降ってないんですが、、、

ずーっと雨降ってないんですが、、、ちょこっと降ったのは見ましたが、ほぼ毎日快晴です。
夕立ちくらいはあっても降り続けたってのは1か月以上見てない気がします。

で、福岡市の貯水率(住まいは福岡市外)を見てみると、なんと93.30%です。田植えシーズンも乗り越えてきて、この貯水率は凄いなって思いました。20年くらい前までは市内に住んでいたのですが、今年のような感じで雨が降らないと節水の呼びかけがあってました。

しかし今年は全くそういう話を聞きません。
たぶん、2021年に供用開始された五ケ山ダムのおかげでしょう。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%94%E3%82%B1%E5%B1%B1%E3%83%80%E3%83%A0

すぐ近くの南畑ダムは私たちが原付小僧だったときに、いわゆるローリング族として通ってた場所で懐かしいです。数年前に通ってみましたがすっかり寂れてました。
今でも自動車は夜中に走ってるとかは聞きますが、、、

他の都市部でも普通でしょうが、福岡市で使うダムはほぼ全て福岡市外にあります。我が家の近所にあるダムも福岡市に供給してるようです。人口が段違いですから、しょうがないですね。

なおうちの近所にも大きなダムが1個あって、そこで町内の水はまかなってるようですが、そこの貯水率も89.7%ということで安心できそうです。

昨今はこういう田舎の郡部でもトイレの水洗化が進んで使用量は増えてますからね。風呂に入れないのも困りますが、トイレが使えないのが1番困りますね。
風呂はシャワーにすればまぁなんとかなりますしね。


そういえば、うちの嫁さんの実家(シンガポール)はバスタブは当然無くて、シャワーだけですが、これは風呂に入る習慣がないというのもありますが、他国から飲料水を輸入してるような国だからというせいもあるでしょうね。
沖縄もバスタブの無いマンションとか多いみたいですね。
サッと汗流すにはシャワーでいいでしょうが、疲れを癒すのはお風呂ですよね~。
Posted at 2024/08/18 01:09:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑談 | 日記
2024年08月14日 イイね!

有料道路悲喜こもごも

有料道路悲喜こもごもうちの近所に八木山バイパスというものがあります。

歴史的にはかなり古く、開通したのは1985年頃です。
当初は有料道路だったのですが、2014年に完全無料化になって現在に至るのですが、これがまた有料化されるとのこと。
無料になってからは非常に交通量の多い道となってます。
福岡市内に勤務する人のベッドタウンとして、隣の飯塚市からの通勤車両はもちろん、トラックなどの流通も多いです。

で、ここにはもっと昔から八木山峠というものがあります。
割と有名な南蔵院(涅槃像で有名)も、この峠沿いにあります。
この峠は、高低差も激しく、ヘアピンカーブが続くような道です。かつてはメインの道路だったので道幅はそこそこあります。しかし真冬になれば凍結することもあり、結構大変な道路です。なので無料になってからはここを通る車は極端に減り、街道沿いにあった飲食店なども次々と閉鎖して、今はもう数えるほどです。
もちろんコンビニなどもありません。

しかし、今回の再度有料化に伴い、お店が増えたりするでしょう。すでにそれを見越してか新規のお店があったりします。

でも、またいつか無料になるとかって可能性もありますけどね。
バイパスのほうはほとんど橋の形状になってるので途中に休憩所などのスペースはありません。

私は割とグネグネ道が好きなので、好んで走りますが夜間は真っ暗です。
峠と峠の間に平たん路の直線があるので、その道沿いにお店や住宅などがありますね。また栄えるといいんですけどね。でもバイパスより確実に時間がかかるので、どうなるんでしょうかね。
Posted at 2024/08/14 23:51:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑談 | 日記
2024年08月06日 イイね!

TV見ない人なんで、今更ですが、、、

TV見ない人なんで、今更ですが、、、https://www.youtube.com/watch?v=cJ1jjhpNPQQ

マクドナルド、やりますね!
すごい良いです。公式でのコラボCMです。TVではガンガン流れてたんでしょうか?

実は私はこの元祖コカ・コーラCMの時代に地方のCM制作会社に居たことがあったのですが、当時のCMというのは安価なビデオCMと高価なフィルムCMに別れてました。
もちろん、コーラのCMは間違いなくフィルムCMです。

フィルムCMの場合、撮影にかかる費用が半端ないです。ビデオの10倍以上というのが相場でした。

地方のビデオCMでも300万円くらいはかかってましたから、コーラのは億クラスだったんじゃないですかね~。


でも、今はビデオでフィルムCMの品質が出せるからもっと安価で済むでしょうけど、それでもこのマクドナルドのCMはかなりお金がかかってるのが想像できます。
このシリーズ続けてもらいたいものです。


フィルムの映像とビデオの映像の差は、バブル時代の映画とTVドラマの映像の差と考えてください。質感とか透明感とか空気感とかが段違いです。色味も明らかにフィルムのほうがいいです。
Posted at 2024/08/06 01:56:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑談 | 日記

プロフィール

「男性ドライバー、男性ライダー諸氏へ。

同行女性のトイレタイミング調整大変ですな。
お嫁様がちょっと休憩していいよ。と言いますが、炎天下の明るい場所は辛いので某観光スポットの駐車場に行こうとしたら、トイレ行きたいと言い出した。結局予定変更でトイレ探し。いつ寝れるのか?」
何シテル?   08/15 12:57
福岡に住んでいます。 福岡と言っても市内からJRで30分くらいの片田舎に住んでいます。 2019/12/01 エブリイに乗り換えのためタイトルとプロフ写...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 1234 56
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

カワサキ W800 カワサキ W800
カワサキ1400GTRからの乗り換えです。 大幅にジャンルもサイズも変更です。 パワーは ...
スズキ エブリイ スズキ エブリイ
昨年1月に納車されました。 納車時に1インチリフトアップスプリングとタイヤをTOYOの ...
ホンダ Wave125-i Helm in ホンダ Wave125-i Helm in
春夏秋の好天時専用通勤バイクです。 寒かったり雨が降ったりすれば乗りません。 ですので ...
カワサキ ヴェルシス650 カワサキ ヴェルシス650
初代のVersysです。のちに1000とか250が出たのでVersys650という名前に ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation