• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

キモノステレオのブログ一覧

2023年10月23日 イイね!

もぐりこめないことはないけれど、、、、

もぐりこめないことはないけれど、、、、今回もみんカラ先輩諸氏のお写真を拝借しての解説です。

以前にも書きましたように、DIYでオイル交換をするべくいろいろ思案中です。
JB23ジムニーはMTタイヤ+リフトアップで楽々もぐりこめましたが、今回はノーマル予定です。実際もぐりこんでみましたが、、、

まぁ、メタボお腹が心配ですが、なんとかもぐりこめました。
しかし!ここで問題が、、そう50も後半な私は安定の老眼です。つまり近くが見えないのです。20cm以上離れれば見えるので、なんとか免許更新もクリアしている現状ですが、10cmとかだと見えにくいです。
なので、やはりジャッキアップしないと作業しずらいことに、、、

そしてさらにそれを加速させる仕様変更を発見。
DIYするために諸先輩の動画やお写真を拝見してきましたが、今回改めてみるとちょっと様子が違います。
alt

alt


な、なんだこの黒い奴は!!!

そう諸先輩方の情報によると3型より純正のカバーがついたそうです。
よ、余計なことしやがって!!これってどう見てもカバーを外しての作業になるだろ、手間を増やしやがって!


というわけで、手間が増えたのもあり作業スペース確保にジャッキアップしてウマつけて、タイヤ止めもしてっていう作業が必要になりそうです。


またまた出費が、、、、もぐりこんでの作業なら保護メガネとかも必要ですかね~

Posted at 2023/10/23 11:23:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムニー | 日記
2023年10月22日 イイね!

飛んで飛んで飛んで飛んで飛んで♪♪!

飛んで飛んで飛んで飛んで飛んで♪♪!はい、そう見ての通り飛びました。ヒューズが、、、、(^^;


私は昔から中華製のACDCコンバータを使ってるのですが、こいつが内部にヒューズを持ってるくせに飛ぶのはいつも車側というていたらくです。

今回もアクセサリーソケットにつけたコンバータに、冷温庫のバッテリー充電器とポータブルバッテリーの充電器を同時に刺した瞬間に飛びました。
もともと荷室に置いた冷温庫のACDCアダプタをリア側のアクセサリーソケットに指してましたから、、、

おおよそですが、冷温庫が40Wくらい。バッテリー充電器が25Wくらい。
この数字はワットチェッカーで自宅で計測したものなのでだいたい合ってると思います。
そしてポータブルバッテリーの充電器のほうはバッテリー側に表示される入力値が80Wです。単純に40+25+80=145Wなので、シエラ側の160W出力にギリ耐えると思ったのですが、このポータブルバッテリーの実際の出力値は100Wだったのでしょう。100Wを変換して80Wにしてる変換損失の分、消費電力が大きく今回飛ぶという事態になったのでしょう。


ACDCコンバータには2000Wまでとか、1000Wまでとか表示されていることが多いのですが、これはあくまでコンバータへの入力の最大値で、決して自動車側が耐えれるとは限らないってことですね。

今回すぐにヒューズを思いついたのは以前エブリイでも同様のことで飛ばしてしまったことがあったからです。

ヒューズ自体はそう高いものではないので、今回予備を何個か購入しておきました。大きなホームセンターとかでしか売ってませんしね。在庫も少な目のようです。

旅先でACCソケットが使えなかったら大きな損失ですので、肝に銘じたいと思います。

なお、今回冷温庫で片側0度、片側60度設定で使いましたが60度側は自販機のホット並みに良く温まってました。冷たいほうも0度設定なら5度以下になるのでこちらも冷え冷えで美味しく使えます。ただしこれくらい温度差があると消費電力も多めになりますね。

今持ってるポータブルバッテリーは小さめなので、やはり1000~2000W級が欲しいですね。お値段もサイズも大き目なのが痛いですね。最近発表された個体電池のものがサイズは小さいのですが、お値段がまだ不明です。高いんだろうな、、、
Posted at 2023/10/22 17:00:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムニー | 日記
2023年10月20日 イイね!

冷温庫の固定

冷温庫の固定以前書いたように、HIKOKIの冷温庫を購入しました。
しばらく家の中に置いてたのですが、ついに車内に設置。といっても置いただけでした。例の頼りなげな荷室マットの上に置いて、しばらくは大丈夫だったのですが、ちょっと峠を走ると、、、、

思いっきり、ゴロン!ゴロゴロ!!!と壁にぶつかる音が!!
荷室のアクセサリーソケット側の窓に沿っておいてたのが反対側まで転がってました。運転中は簡単に停止はできませんから、しばらく経ってから置きなおしましたが、また峠道でゴロン!としてしまいました。

で、その後帰宅していろいろ考えて、そうだ以前自転車をエブリイに固定するために買ったタイダウンベルトを利用したらいいんじゃないか!と思いました。
alt



車内に引っかける部分をいろいろ考えましたが、そんなに重いものでもないので、下記のような方法で固定しました。見事正解、しっかり固定出来ました。峠も問題ありません。
altalt



長期間このままだと助手席シートに型がつくよなぁ、、と思いましたが、どうせ乗るのは嫁さんだけだし、車中泊とかに使えば寝床にも使うようなシートだし、まぁいいかってとこです。もちろん仮なんで、またほかに良い方法があれば試してみます。
手前のHIKOKIの黒い箱は電動ドライバーの箱です。これに付属してるバッテリーも冷温庫で利用可能です。冷温庫用よりは小さいバッテリーですが、必要十分でしょう。
バッテリー2個付きなので、1個は冷温庫で利用。1個は付属充電器で走行中充電しておけば、エンジン止めている間も長時間使えますね。

まぁ、とはいえ冷却でコンプレッサーが稼働してるときは結構な音がしますので、就寝中とかにはあまり使いたくない感じではあります。

Posted at 2023/10/20 18:24:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムニー | 日記
2023年10月17日 イイね!

カスタムパーツについて

シエラ納車前から準備して、とりつけたパーツは以下の通りですが、ちょっといまいちだったかなって思ったものもあるので、最初の所感を書いておきます。

1.ディスプレイオーディオ
AlpineのDAF11Zです。その名のとおり11インチモデルです。巨大なモニターを期待して買ったのですが、みんカラの先輩から取付パーツなどを聞いてそれを参考にいろいろ準備してたのですが、実際にとりつけてもらう業者への説明が甘く、思った位置と違う状況で、視界を大きく遮る状況になってしまいました。
これに関しては、再施工してもらう予定です。
音質に関しては、期待したほどではなかったって感じです。
スピーカーを変えれば、エブリイのサイバーナビ程度にはなるんじゃないかと期待してますが、果たして、、、
改めてサウンドナビ最強って思いました。以前のスイスポはサウンドナビに純正SPでしたが、はるかに良い音でした。

2.ドリンクホルダ
alt


これは割と良かったと思います。ただ、後述しますがスピーカーをセパレートタイプに変えたいので、カロッツエリアのサイドミラーカバーを利用したツィーター取付ユニットをつけたいと思ってるので、それとの干渉が気になります。
普通にダッシュボード上につけたがいいか、まだ悩んでいるところです。
ドリンクホルダ自体はスマホホルダ含めてよくできていると思います。評判通りです。
助手席側もつけましたが、エアコン吹き出し口が操作しにくいと奥様から不評なので外すかもしれません。
まぁ、運転しない人には後ろのホルダでも使えるってことですかね。

3.ダッシュボードトレイ
alt


これは正直微妙です。ディスプレイオーディオをつけたので、ナビ画面は先のドリンクホルダのところにスマホを置いててもディスプレイオーディオ側に表示されます。ちょっと使い道を考えたいですね。

4.ドアポケット
alt


これはまぁまぁですかね。でも開閉時の邪魔になるので、この写真のようにスマホをいれることは無いでしょう。お釣りなどの小銭を貯めておく感じですかね?一応メーカー説明には下のフラップを開けたところに小銭や紙幣を入れるスペースを作ってるということですが、投げ入れたほうが楽ですしね。カチャカチャ音がする可能性はありますが、、、

5.ラゲッジマット

alt


左右の隙間の部分は別体になってるんですよね。しかも何も固定アイテムがなくただ敷くだけです。これってズレそうな気がします。後日マジックテープとかで固定する必要がありそうです。まだ車中泊などはしないと思いますが、荷室には冷温庫を置く予定です。


さて、ここからは購入しなくてもいいかなというものを書いてみます。
気に入って使ってある方、いらっしゃると思いますが、ごめんなさい。
個人の感覚、好みなのでご了承ください。

1.ヘッドレストホルダ
alt


これってよくリアシートを使う人には必要かもしれません。しかし私のように1~2人乗り専用車だと、リアシートのヘッドレストはガレージに保管しておけばいいかなって思ってます。運転席と助手席のヘッドレストであれば、それぞれのシート下でも置けばいいのかな?ってとこです。もしくはシートをフラットにしたときの段差を埋めるパーツとしても利用してもよさそうです。実際、これを用いて車中泊する人も乗車人数は1~2人がほとんどでしょうから、要らないパーツじゃないんですかね?と思いました。

2.スイッチエクステンション

alt

いや~これ、全く必要ないです。スイッチが操作しにくいというよりも、ある場所になれないってだけの話ですから、、、そのうち慣れるでしょう。これはマジで要らないですね。

3.電源増設ユニット
alt


一見便利に思ったのですが、純正に対してアクセサリーソケットが+1とUSBが+2というだけですよね?だけですよね?というのも、私の場合、以前よりACDCコンバータを愛用してます。これだとAC電源とUSBが同時に取れます。スマホ用の充電も兼ねてのUSBは別途ディスプレイオーディオから2個出してます。なので私の環境では不要ですかね。
結構高いですしね。ACDCコンバータは多少場所を取りますが、3000円くらいで買えるものでも十分機能しますよ。エブリイではこれを介してポータブル電源の充電をACアダプタでやってます。


定番アイテムとして人気が高いものばかりですが、人によっては不要じゃないかなってものも数多くありますから、カスタムパーツはよく吟味しないといけませんね。
Posted at 2023/10/17 12:20:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムニー | 日記
2023年10月16日 イイね!

なんじゃあこりゃああ!に対する回答

激怒(笑)メールを送ったら担当から連絡ありました。

製品はちゃんと自動車用のドアエッジモールでしたが、薄型のものを使ったようです。
https://ps.carmate.co.jp/c/car/cz495

しかし、施工が悪かったのですみませんと謝罪がありました。

とりあえず、ボディコーティング時の邪魔になると思うので、一旦外してコーティングを施し(傷も多少消えるでしょう)、その後に再度取り付けたいと思います。

そのうえで部分的に使うプロテクターにしたいと思います。自宅で壁との位置を見ながら自分で施工したいと思います。
参考にしたのはこちら、まさにうちもこんな感じで運転席側に壁があります。
https://48rider.com/jb74-jimny-door-guard/

Posted at 2023/10/16 13:24:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムニー | 日記

プロフィール

「@yume0711 さん
ご心配ありがとうございます。おかげさまで身体はピンピンしてます。全く避ける暇がなくぶつけられた感じです。速度は出でませんが大きな鹿だったので車体にその衝撃が。車両保険入ってないのでまた自腹ですね。
とりあえずJAFの方が応急処置してくれて走れてます。」
何シテル?   07/27 15:12
福岡に住んでいます。 福岡と言っても市内からJRで30分くらいの片田舎に住んでいます。 2019/12/01 エブリイに乗り換えのためタイトルとプロフ写...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

   12345
67891011 12
131415 16171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

カワサキ W800 カワサキ W800
カワサキ1400GTRからの乗り換えです。 大幅にジャンルもサイズも変更です。 パワーは ...
スズキ エブリイ スズキ エブリイ
昨年1月に納車されました。 納車時に1インチリフトアップスプリングとタイヤをTOYOの ...
ホンダ Wave125-i Helm in ホンダ Wave125-i Helm in
春夏秋の好天時専用通勤バイクです。 寒かったり雨が降ったりすれば乗りません。 ですので ...
カワサキ ヴェルシス650 カワサキ ヴェルシス650
初代のVersysです。のちに1000とか250が出たのでVersys650という名前に ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation