• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

キモノステレオのブログ一覧

2022年09月04日 イイね!

一眼レフ購入計画 その5

一眼レフ購入計画 その5いろいろとうんちくが長くなってすみません。

要はタイトル写真のようなものが私が欲しているカメラで撮影可能ということです。



alt



この撮影のために私が考えているアイテムはこんな感じです。

1.K3MarkIII
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-3-3/

2.O-GPS2
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/o-gps2/

3.カーボン三脚+雲台
https://shop.kitamura.jp/ec/pd/4573138036082

4.レンズ
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/k/standard/hdpentax-da-20-40/
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/k/wide/hdpentax-da-11-18/
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/k/telephoto/hdpentax-da-55-300_re/

全部新品のみで揃えると50万超えちゃいますので、レンズは中古メインで考えています。
ペンタックスのカメラはかなり古いレンズでもそのまま使えるのが魅力の一つなので、その点でも楽しみです。
Posted at 2022/09/04 10:40:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味
2022年09月04日 イイね!

一眼レフ購入計画 その4

一眼レフ購入計画 その4タイトル写真の動画をYouTubeで見かけた時になんのこっちゃと思ったのですが、その意味はこういうことです。

現在デジタル一眼カメラはミラーレス機が主軸になってます。
ミラーレスというのは今までのレフ機についていたミラーを無くしたカメラで、結果的にカメラのコンパクト化が容易になったという利点があり、またミラーを使う構造は非常に精度を要求されるのでコスト高にもなるということへの改善ができるということで、各社こぞってミラーレスの新機種を出してます。

ペンタックスのほうは1度ミラーレスに手を出したものの、現在は引っ込めている状況です。

これに対してレフ機は開発が停滞してます。
3大大手のキヤノン、ニコン、ソニーの各社の最新モデルはキヤノン、ニコンが2020年、ソニーは2016年が最新モデルになります。キヤノン、ニコンはまだわかりませんが、ソニーはもうレフ機をやめたのかっていう状況です。
そこにキヤノンニコンは2020年初頭なので、2020年末に出たペンタックスのモデルが、YouTubeでの現状最後の一眼レフカメラってことのようです。

そして私が購入を検討してるのが、このペンタックスのK3MarkIII(ケースリーマークスリー)という舌を噛みそうな名前のモデルです。
alt

これは先ほどの迷走してた頃のものと違い、質実剛健に戻った感じのカメラです。
ここでついでにミラーレスとの差を書きますと、上記レフ機にはマウントの奥にミラーというものが見えますが、ミラーレス機だとそれが無く、直接受光センサーが見えます。レフ機はミラーの後ろにセンサーがあります。
alt


現物を見るとより違いがわかるのですが、レフ機とミラーレス機のどこが1番違うのかというと、要はカメラを通して被写体を見るときにレフ機はほぼ肉眼でみるまんまで見えるのに対して、ミラーレス機はカメラ内で処理された画像を見ることになってます。
つまりファインダーで見る画像がレフ機はほぼ生なんですが、ミラーレス機はカメラ内部で画像処理されたものを見てますので、その差が大きいです。どっちがいいかは人それぞれだったり被写体によったりと様々です。
Posted at 2022/09/04 10:23:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味
2022年09月04日 イイね!

一眼レフ購入計画 その3

一眼レフ購入計画 その3そもそもみなさんはペンタックスという会社をご存じだろうか?
ペンタックスというのは昔は旭光学という名前でブランド名がペンタックスで、のちに社名になった会社です。今はリコーイメージングに吸収されてリコーペンタックスという会社になってます。
個人的にはプロ向けに大判フィルムを使うカメラのメーカーで質実剛健のイメージです。
alt

これはデジタルの時代になっても変わらず、同じジャンルのカメラを作っています。
私の知る限り、この手のカメラはペンタックスだけじゃないですかね?
alt



とにかく質実剛健のイメージがあったペンタックスですが、業績不振でリコーに売却されるまではいろいろあの手この手を使ってたようで、変わったカメラもたくさん出してます。
alt

alt


車のクラウンでピンクモデルとか出て驚いたことがありますが、カメラの世界でも一眼カメラはブラックが主流で、たまにシルバーとかがあるくらいのところに、いろんなカラーをラインナップさせてました。カメラボディだけでなくレンズも色々な色で出してたところが凄いです。コラボモデルとかもありましたね。

こういう変なラインナップで一時的に業績はあがったのかもしれませんが、結局全部引っ込めて今は高性能モデルのみに限定しているようです。上記コラボモデルはペンタックス初のミラーレス機だったのですが、これ自体も引っ込めてしまってます。
そして、現在はこんな感じです。

alt


Posted at 2022/09/04 10:04:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味
2022年09月04日 イイね!

一眼レフ購入計画 その2

一眼レフ購入計画 その2タイトル写真のような写真が撮りたいと最近思うようになりました。

そこで最近のカメラについて調べてみました。
現在も普通につかう一眼カメラは持ってます。持っているのはいわゆるミラーレス機で一眼は一眼でレンズ交換式ですが、今回購入計画しているレフ機とは違う最近の新しいスタイルのカメラです。

オリンパス OMD E-M1MarkIII
alt


このカメラでも先ほどの赤道儀を使えばタイトルのような写真は撮れます。
しかし赤道儀というのは価格の高さもさることながら、取り扱いも非常に難しいのです。
詳しいことは端折りますが(というか理解できてない)、とにかく非常に面倒なんです。

そこでいろいろ調べているとペンタックスのカメラがアクセサリー機器を使えば比較的簡単に同じような写真が撮れることを知りました。その機器の名称はO-GPS1というもので、撮影システムの総称がアストロトレーサーと言います。ペンタックスのカメラとこの機器と三脚があれば簡単に星の流れない写真が撮れるってことです。
が、当時はここで問題発生です。このO-GPS1という機器が生産終了で、次期モデル開発中のアナウンスがされていました。市場在庫はすでになく、中古も出回ってません。
この開発中の情報を知ってから1年くらい経ってですかね、やっとO-GPS2というのが発売されました。

O-GPS2
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/o-gps2/index.html

これとペンタックスのカメラがあればタイトルのような星とバイクの写真が撮れるとのこと。そこで今度はペンタックスのカメラを見てみると、、、

今のメインカメラのオリンパスは親会社が変わるという一大危機を乗り越えたわりには、ラインナップは豊富でエントリーからフラッグシップまで7モデルの現行機種があります。

が、ペンタックスのほうはというと、4モデルです。そのうち3つはハイエンドモデルで、エントリークラスが1つ。しかし、このエントリークラスは2016年発売のもので、デジカメという性格を考えるといささか古すぎる感が、、、、
しかしこれのすぐ上のハイエンドとなると価格が2倍以上します、、、どうしたものか、、、
Posted at 2022/09/04 09:45:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味
2022年09月04日 イイね!

一眼レフ購入計画 その1

一眼レフ購入計画 その1
おはようございます。

みなさんはカメラをお持ちですか?昨今はスマホで撮影する人が多く、いわゆるコンパクトデジタルカメラ=コンデジが売れてないそうです。
たしかにメモ代わりやネットに上げたりすることを考えると常に携帯しているスマホのほうが手軽で便利です。私もメモ代わりにしょっちゅう使います。家族や友人へ写真を送ったりするにも便利です。
しかも毎年のように新型が出てくるスマホの性能の向上は凄まじいです。

しかしながらタイトル写真のような星空はスマホではまだまだ無理です。

子供のころに宇宙戦艦ヤマトなどの影響で、星空に憧れてた私はクリスマスのプレゼントに望遠鏡をねだったことがあります。しかしながらケチな(笑)親は顕微鏡でお茶を濁しやがりました。
天体望遠鏡を買ってくれてたら今頃は宇宙事業に従事してたかもしれませんw
まぁ、その後は趣味の方向がバイクのほうに移ったので、カメラはツーリングアイテムってことになりました。それなりに良いものを使っていましたが、さすがに天体撮影は敷居が高い印象で手が出ませんでした。

私のイメージでは天体撮影には以下のようなアイテムが必須で、それを揃えるには結構なお金がかかります。

1.天体望遠鏡
alt


2.赤道儀

alt


3.カメラ
alt


この3つは最低必要と思ってました。この中でも特に2番の赤道儀というのが大事で、これが無い状態で撮影すると、写真はこんな感じになります。
alt



そう地球が自転してるので星は流れて映ります。これを回避するために自転にあわせてカメラを動かす装置が赤道儀というアイテムです。昨今は安価なものも出てますが、私が知ったときはこれだけで10万~とかですので、ちょっと敷居が高く諦めて忘れてました。

Posted at 2022/09/04 09:26:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味

プロフィール

福岡に住んでいます。 福岡と言っても市内からJRで30分くらいの片田舎に住んでいます。 2019/12/01 エブリイに乗り換えのためタイトルとプロフ写...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/9 >>

    123
4 5678910
11121314151617
18192021222324
252627282930 

愛車一覧

カワサキ W800 カワサキ W800
カワサキ1400GTRからの乗り換えです。 大幅にジャンルもサイズも変更です。 パワーは ...
スズキ エブリイ スズキ エブリイ
昨年1月に納車されました。 納車時に1インチリフトアップスプリングとタイヤをTOYOの ...
ホンダ Wave125-i Helm in ホンダ Wave125-i Helm in
春夏秋の好天時専用通勤バイクです。 寒かったり雨が降ったりすれば乗りません。 ですので ...
カワサキ ヴェルシス650 カワサキ ヴェルシス650
初代のVersysです。のちに1000とか250が出たのでVersys650という名前に ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation