• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

キモノステレオのブログ一覧

2025年09月18日 イイね!

すっかり存在忘れてましたが、、、

すっかり存在忘れてましたが、、、実は持ってました。

alt

そう、ヘルメットを新調したらつけようと思って購入してたのをすっかり忘れてました。
まぁ、これは通信機能は無くてBluetooth接続で音楽を聴くだけ(電話くらいはできる)のアイテムです。2時間の充電で12時間再生という触れ込みですが、1年くらい放置してたので今充電してみてるところです。

本当は現在メインで使ってるSZ-GをVZ-RAMに変更したら、、、って感じだったのですが、、、

SZ-G
alt


VZ-RAM
alt



SZ-Gは二個目なんですが、なぜかというとVZ-RAMが在庫切ればかりで仕方なく間に合わせでSZ-Gを買って現在に至るのですが、品切れも問題ですが、VZ-RAMの価格がものすごいことになってて、ちょっと手が出ないというのもあります。1個目のSZ-Gはもう10年くらい前の購入で3万円しなかったと思うのですが、2個目は3年前の購入で3.5万円です。これも今では5万円弱まで上がっています。VZ-RAMに至ってはもう6~7万円です。
というわけでちょっとどっちも買えなくなっちゃってます。

で、幸いヘルメットは他に2個あります。
一つは、オンロードバイク用のフルフェイスヘルメット。ショウエイZ-7のヤマハ仕様です。
alt


もう一つはアライのツアークロス3というオフ向けのヘルメットです。
alt


どちらも使用頻度は浅いのですが、特に手入れもしてないので内装が痛んでいる(正確には臭い(笑))のです。ですが、どちらのモデルもハイスペックモデルになるので、内装が取り外して洗濯可能です。場合によってはリペアパーツもあるので購入もできます。

Z-7は使うなら色の通り、W800用です。ツアークロスは見ての通りハンターカブ用です。

で、B+COM Playをどれにつけるかというと、当面乗る可能性の高いハンターカブ用のツアークロス3です。SZ-Gにはデイトナというメーカーの聞くだけブルートゥースという製品をすでに装着済みです。
alt


これも同じコンセプトの製品ですが、FMラジオ付きで乾電池仕様です。乾電池仕様ってのは地味にいいんですよね~。ただそのせいか音量がMAXにしても小さめです。アンプの能力が低いんですかね~。


聞くだけブルートゥースにしろ、B+COM Playにしろ、スピーカー部だけは別途購入可能なので、Z-7のほうはどちらかのスピーカーだけを装着すれば本体は使いまわしできそうですね。アンプのパワーはB+COMのほうがありそうで、結構な音量がでてました。ただヘルメットに内蔵した場合にどう聞こえるかはまだわかりません。今調べたら昨年の6月に購入してました。バッテリーがヘタってなければいいのですが、、、、
Posted at 2025/09/18 22:21:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑談 | 日記
2025年09月18日 イイね!

WAVEの二の舞を避ける対策その2

前回の続きです。

5.大型トップケース。
前々回に候補に出したケースですが、45Lで12000円、57Lだと28,000円します。
通勤はジェットヘルの予定ですが、ツーリングは別に持っているツアークロス3というオフ用ヘルメットを使いたいです。
オフ用のヘルメットというのはバイザーがついているのと、あごの部分が大きく張り出しているので、45Lだとギリギリな感じです。おそらくアクティブカメラとかもつけると思うので、それを考えると55L前後のサイズが望ましいことに。かといって3万円近い出費は痛い。ってことで調べてみると、とあるハンターカブオーナーが装着している、ガービーというブランドの製品が55Lサイズで1.7万円ほど(Amazon)。しかも先にあげたものと違い筐体がアルミ製とのこと。
とにかくハンターカブでの装着実績があることが大きいでしょう。汎用品ですから加工が必要な場合もありますしね。但し、有名メーカー品でも海外製だとネジ穴が切られてなかったりずれてたりネジが付いてなかったりとかあるので安心はできませんね。
alt


このケースを付けると自ずと付属のピリオンシートは使えなくなりますね。

6.レインウエア
実は持ってないのですよね。だいぶ昔にGW(ゴールドウイン)のを買ってたのですが、高速走行中に落としてしまったようで、それ以来無しです。雨の日は乗りません主義ですね(笑)。
とりあえず明日、仕事用のカーゴパンツをワークマンに買いに行こうと思ってるので、そのついでにとりあえず手頃なものでも買っときますかね。公式サイトとか見ても店には置いてなかったりしますしね~。とりあえずなんで5000円以内くらいですかね~。


7.補助サイドスタンド
こういうアイテム初めて見たのですが、ハンターカブは重量バランスの問題かサイドスタンドの長さの問題かわかりませんが、リアに重量物を置くと純正サイドスタンドだけだと倒れてしまうそうです。そのため多くの人は補助サイドスタンドを装着してケースバイケースで使うそうです。
alt


左側に本来のサイドスタンドがありますが、その後方に追加してつけるようです。場所的には自転車のそれに近いですかね。
私は大型BOXつけますけど、走行中に物はあまり入れない予定です。駐車中にジャケットやヘルメットの保管用途ですね。なので停車中のほうが荷物は重いかもしれませんね。
価格は8000円ほどです。


8.車体カバーその2
前回はフルカバーの車体カバーでしたが、もう一つ考えているのは出先でも使えるハーフカバーです。文字通り車体の半分をカバーする奴です。夜露などを抑制するためのものです。価格も安くコンパクトなのがいいですね。
こんな感じのです。
alt


ハーフカバーの利点としては見ての通り上半身のみって感じなので、マフラーの熱やエンジン熱によってカバーが溶けたりするのを回避できます。カバーが溶けるだけならいいんですが、その溶けたものがバイクに固着したりするんですよね~。なのでエンジンが熱いうちはカバーをかけなかったりすることもあります。ハンターカブは上のほうにマフラーがあるのであまり意味無いかもしれませんね。防犯性能はいまいちですが、野ざらしよりはマシって感じですかね。うちの環境だとこれでもいいかもって感じです。
この写真のモデルで3000円くらいです。生地はペラペラのようですが、その分携帯性はいいみたいです。


他にもツーリング用に欲しいアイテムとかもありますが、とりあえず1番先に必要なのはBOXですかね。

Posted at 2025/09/18 21:35:26 | コメント(0) | ハンターカブ | 日記
2025年09月18日 イイね!

これは幸せの前兆なのか?

alt

お嫁様と私の病院に行ったあと久々に隣市の中華屋さんに行く途中です。ちょうど小雨の合間の晴れ間で綺麗な虹を見ました。交通量も多くない道だったので、ちょっと脇に停車して二人で喜々として撮影してました。

ハンターカブを購入したタイミングでこんな素晴らしい風景に出会えたってことはこれから始まる冒険の旅(笑)を予感させる前兆でしょうか?


あっとその前に来週から仕事復帰です。休んだ分こき使われる悪寒がしてます、、、、
まぁ、きついのは最初だけかな?そのあとにはハンターカブが待っている(笑)


Posted at 2025/09/18 20:22:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑談 | 日記

プロフィール

「[整備] #エブリイ ノーマルスプリング+KYBショック交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/2339624/car/2868030/8370913/note.aspx
何シテル?   09/18 19:15
福岡に住んでいます。 福岡と言っても市内からJRで30分くらいの片田舎に住んでいます。 2019/12/01 エブリイに乗り換えのためタイトルとプロフ写...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 1234 56
7891011 12 13
1415 16 17 1819 20
21222324252627
282930    

愛車一覧

カワサキ W800 カワサキ W800
カワサキ1400GTRからの乗り換えです。 大幅にジャンルもサイズも変更です。 パワーは ...
スズキ エブリイ スズキ エブリイ
昨年1月に納車されました。 納車時に1インチリフトアップスプリングとタイヤをTOYOの ...
ホンダ CT125 ホンダ CT125
2023年モデルの中古の仮契約済みです。 中古と言ってもほとんど乗られずに屋内保管されて ...
カワサキ ヴェルシス650 カワサキ ヴェルシス650
初代のVersysです。のちに1000とか250が出たのでVersys650という名前に ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation