
いつものパターンです。
少しやり残した仕事があったので、早朝会社に行き2時間ほどで終わり、せっかくだからちょいと走りに、、、でも雨模様だしなぁ、、と思いつつ、とりあえず高速に乗り日田方面へ、、、
バイクツーリングでもそうなんですが、グルメとか観光地とかあまりチェックせずに走ります。今回は阿蘇方面に行くか大分方面に行くか考えましたが、天気も悪いし車も多そうな阿蘇方面は避けて大分方面で、ジオンの系譜、、、いや慈恩の滝を目指しました。
ここは滝の多い九州でも珍しい、滝の裏を通れるようになっている場所です。二段式の滝で、高さはさほどでもないけど水量の多い時期は見ごたえのある場所です。夏は滝裏に入るとめっちゃ涼しいですしね。ずっと秘境の観光スポットでしたが、10年くらい前から再開発されたようで、周辺整備が進んだ分、観光客も増えてゆっくりは見れなくなりました。今回もそれを目指したのですが、外の気温は10度以下を指してます。とてもじゃないけど滝に近づく気にはなりません。車窓からチラ見ですませました。
そう、いつものパターンです。近くまで行きながら見ずに通り過ぎます。
https://www.visit-oita.jp/spots/detail/4539
で、結局湯布院も観光客多そうで嫌だなぁ、、国東半島は遠すぎるしな、、、ってことで、慈恩の滝のある玖珠町から、みなさんの大好きな(笑)グネグネ道に突入です。
最初は軽くジャブから開始です。スマホの電波が届かないくらいでグネグネ度は軽いです。途中の軽いダートに突入する余裕あります。
今見て気づきましたが、バッテリー残量が74を指してます。狙ったわけではありません。
どんだけ74愛なんだ!(笑)
AmazonMusicが切れたなぁって思ったら電波がありませんでした。
こんな感じの場所です。耶馬渓のどこかです。紅葉の季節は綺麗でしょう。
巨岩で出来たバスステーションです。周辺の山はこんな巨岩だらけです。
道の横の川も巨岩だらけですね。よくこういう場所に道を切り開いたものです。人間って凄いね。
で、まだまだ余裕のある私は脇に見えたダートにちょっと突入
余裕余裕って思ってたのですが、、、
結構大きな倒木があり断念。無理やり行けば行けそうでしたが、傷だらけになりそうなので止めました。
で、Uターンして帰ろうかと思いましたが、さすがのジムニーにも厳しい狭さだったので、少し下がった先の脇の抜け道から脱出です。斜度が結構ありましたが、そこは4Lで余裕です。4Hでは無理でした。
で、普通ならこのまま素直に帰るところですが、むしろ調子づいた私はさらに先の脇道に突入。一応ナビでも道は見えたのでいけるだろうという考えで、、、
最初はアスファルトに枯れ葉が積もってる程度でしたが、途中はちょっとしたダートもありヘタレの私はかなりドキドキしながら走ってました。
いつでも引き返せるように広めの場所をチェックしつつ、抜けていくと、、、急に整備された(でも狭い)アスファルトに代わり民家も見えてきたのでちょっと安心しました。
そしてその狭い山道の脇にひときわ車がたくさん止まってる場所を発見。なんだろうなって思って電波が戻ったスマホでチェックしたらカフェでした。
もちろん事前チェックなんて全くしてません。完全に偶然みつけた感じです。あとで調べたらこういう感じのオッシャレーなカフェでした。
https://www.mametake.com/
私は普通の人が来る方向とは逆から来た感じです。アスファルトでも道はこんな感じなんで、ジムニーでよかったって感じです。
さて、ここは次回行くということにして、身体が温まってきたでしょうから、いよいよクライマックスです。
ハイ、地図で見ても一目瞭然のグネグネ道です。みなさん大好きですよね?
ちなみに夏にエブリイで走ったグネグネ道もコレ。このときより数段上です。しかも天気悪いですしね。
さてさて楽しいグネグネ道です。幸い私の前に1台ハイエースさんが居たので気楽です。
ちょっとガスってましたしね。途中にカーブの番号表示があったので、1枚パチリ。
相変わらずの74愛ですね~(笑)
で、最終的に99までありました。ちなみにハイエースさんは途中で別の道に行かれたので、途中からは単独です。この辺は英彦山(ひこさん)と言われる山で、福岡県になりますが、積雪しやすい場所です。登山でも有名みたいです。
で、やっと平地に戻ったところで青空が見えてきました。
走行距離的には高速含めて250kmくらいですけど、結構疲れましたね。
次回は素直に上記カフェを目指して走りたいと思います。
ご観覧ありがとうございました。ちなみに表題の焼きそばは、大分日田の想夫恋(そうふれん)という焼きそば専門のチェーン店のお品です。福岡にもチェーン店があるような店なので珍しくはないし、お値段もそこそこするのですが、たまに食べたくなります。
https://sofuren.com/
関東のほうにもあるみたいですね。お近くの方は行ってみてください。