• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Sgt Pepperのブログ一覧

2024年07月14日 イイね!

OPENCAFE Garage ウィンドウブレーカー for NC

OPENCAFE Garage ウィンドウブレーカー for NC2021年同じ季節に入手したOPENCAFE Garageのウィンドウブレーカー
現在装着しているミスティースモーク

HPをフォローしていた梱包中との記載だったNC用
NC type N30 蛍光バイオレットエッジが販売中にモードが変わっていたので早速
購入7月12日時点で残数7
本日無事に手元に届きました

パッケージを開けるとそこにはいつもの「だれもがしあわせになる」のメッセージと
ウィンドウブレーカー

紫外線のもとではエッジがバイオレット色になる・・明日の装着が楽しみです

しばしミスティースモークは部屋でお休みです
Posted at 2024/07/14 00:23:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年07月12日 イイね!

OPENCAFE Garageウィンドウブレーカー再び

まだ手元に届いていません

以前に購入したミスティースモークに加えてしばらく売り切れになっていた
OPENCAFE Garageのウィンドウブレーカー、蛍光バイオレットエッジがAmazonで販売再開されているのを巡回中に発見
発作的にポチッとクリックしてしまいました

紫外線に反応するとバイオレットにエッジが光る
どの程度なのか気になっていたので、購入することにしました((^^)
Posted at 2024/07/12 21:17:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年07月12日 イイね!

車高調 ST by KW  3週間経過

ST by KW
車高調を替えてみて3週間
首都高、高速路もちろん一般道と走ってみて
感じたこと

しっかり感は最初から感じていたものの
これまでつけていたKONI Sportsに比べて硬さをしっかり感じます
硬さというと誤解されやすいですが路面からのフィードバックはかなり
増えた感じで硬いのかな?という感じを細書しましたが突き上げ感はなく
しっかり仕事をしている感じ

低速域のほうが助士席の感想は硬いのかな・・と感想が出ますが
中高速域になると硬さは気にならずしっかり仕事してくれています

最近の雨のときでも通常スピードの街なかでもコーナリングは
安定していると思います

だんだん乗ってきて満足度が上がっています
Posted at 2024/07/12 21:05:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年06月23日 イイね!

車高調を新調

車高調を新調NC2に乗りはじめて約10年ちょっと。
乗りはじめてすぐにチョイスした足回りはKONIスポーツNOPROスペシャル
35mm程度車高を落として、ストリートを快適に乗れる足としてのお勧めでした
10万km前後の頃OH(といってもOHにちょっと足して新しい同じKONIスポーツNOPROスペシャルに交換)

17万kmを超えた頃にダンパーのブーツの破れと、助手席側フロントのダンパーの伸び側の抜け?を指摘され後継のダンパーを検討開始

NC1の頃はまだ今より若く、エンジンも各交換、ECUチューン、マフラーのサクラムだったりとロードスターでツーリングを楽しんだり、クネクネした道が楽しかったりで足回りも一度はつけたかったOHLINS DFVをチョイス OHも含めて数セット楽しみました

NC2では車にもっと走って、もっと曲がれるよ、もっといけるのに・・・と囁かれているような自分の乗り方を反省して、身の程、腕に合わせて、そして最大の敵、それは私の年齢。
やっとアクセルを踏むことからスピードを抑えて目の前の風景を楽しむような
車にしてみようと気が付きました

そこでのチョイスがKONI

今回もいつもお世話になっている葉山の野上プロジェクト(NOPRO)の野上達也さんに相談、検討しますと即答
しばらくして提案されたのがドイツのKWだけど KWブランドとちょっと違ってそのサブブランドであるSt Coilcoverの車高調キット。
不勉強でKWの名前を知りませんでした
ネットで調べてみるとドイツ製、ヨーロッパで特に高い評価を得ているメーカーだと感じました。
KW Japanのサイトでも製品をチェックしましたがKWブランドは高性能、高評価。
それだけにプライスもお高い。

仕事も現役の頃なら興味津々だったのですが、そこはリタイヤしてのセカンドキャリア人生。しかも今度のコンセプトも街乗り中心。ドライブも形式を楽しめる足。
そのコンセプトにNOPROの達也さんが勧めてくれたSt Coilcoverはほぼピッタリ

StCoilcoverの中でも車高調整可能、ただし減衰力は固定。アッパーも純正利用で財布に優しい
KONIスポーツの折心地の良さ、だけどちょっと頼りないかな・・というところが乗り心地も良いけどKONIよりしっかりした乗り味というおすすめのなかのキーワードにこのStCoilcover type X by KWに交換決定

レース参戦中でもあり(輝かしい成績で先日のスーパー耐久 富士ではST5カテゴリーで優勝(おmでとう!!)と超多忙なNOPROとそれなりに日々それなりにいろんなスケジュールが入ってくる私の都合もあってじゃぁお願いします・・と発注してから3ヶ月。NOPROsannga忙しい中にスケジュールを組んでくださって久しぶりの葉山までのドライブとなりました

KWというブランドも知らないままに決めたのでちょっとワクワク
筑波山に登って減衰力が・・というような走り方もしないので減衰力はメーカーセッティングのままの固定式type Xで車高は日本の道路事情、駐車場事情に合わせて35mmでセットしてもらいました、これはこれまでのKONIと同じ
ただメーカーの推奨値は車高ダウン45mm〜75mmとなっています
45mmだとほんとペタペタ・・コインパーキングとか踏切はかなりリスク

そこはさすがのNOPROセッティングメーカー推奨値から10mm上げの35mmできっちりセットしてくれました

ちなみにKWブランドだとダンパーボディーはステンレス
サブブランドのStはKWと機構は同じだけどダンパーボディーは鉄という違い
さらに減衰力調節の機構をつけないことで定価を抑えています

まだ70km程度しか、それもほぼ高速だけなのですが、達也さんの言う通り
kONIにくらべてしっかりとボディーを支えている感じ
踏ん張ります。
確かにKONIに比べて乗り出した感じはちょっと硬いかな(確かバネレートは前後5kgだったような。すみませんうろ覚えです)
ちょっとくたびれたKONIではその本来の段差をしなやかにこなすというところからちょっと外れて路面の継ぎ目を大袈裟に言うならばガタン、ゴットンと拾ってきてしまっていたのでKONIが可哀想な感じ

St by KWも路面を段差拾いますけどトントンと超えて行きますこれはブッシュとか総合的な性能ですね

まだ乗りはじめで角が取れていない感じですがもう少し乗ると角が取れて本来の乗り味が見えてくることと思います
Posted at 2024/06/24 02:17:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2023年10月26日 イイね!

バッテリー交換

バッテリー交換17万kmオーバーですので冬に向かって4年使ったPANASONICバッテリーを交換
16,000円
カーバッテリー寿命判定ユニットも同時購入で1,500円だったかな

以前はディーラーとか古いバッテリーは処分してくれたのですが、今は処分費1500円だそうです

ディーラーに持って行こうとしていてGSに寄った時についでに聞いたら500円+消費税550円で処分してくれるそうなのでそこでおろして処分をお願いしました
Posted at 2023/10/27 12:33:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | RHT | 日記

プロフィール

「[整備] #ロードスター アルパイン デジタルインナーミラー DVR-DM1000B-IC https://minkara.carview.co.jp/userid/2339902/car/1831814/8106224/note.aspx
何シテル?   02/05 00:45
1950年代生まれのロードスター乗りです。 学生時代に乗ったのが初代ランサーこれが1600GSRという最高に面白いクルマ 純正でSOLEXのツインキ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

パーツ雑感 ウィンドディフレクター/ドアウェッジ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/22 11:44:08
Decade's of Rock ビデオ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/27 21:56:15
TOMEI / 東名パワード エキゾーストマニホールド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/12 10:16:57

愛車一覧

マツダ ロードスター ALSILVER (マツダ ロードスター)
NA、NC1に続いてメインで乗っています NAでロードスターの楽しさ、ライトウェイトスポ ...
トヨタ ランドクルーザープラド トヨタ ランドクルーザープラド
気がつけば23年経過。2001年最終型95PRADOです 登録すっかり忘れていました😀 ...
三菱 ランサー 三菱 ランサー
学生時代に乗っていた懐かしいクルマ 初代ランサーで、1600GSRはSOHCながらSOL ...
トヨタ ハイラックスサーフ トヨタ ハイラックスサーフ
ソアラから一転、サーフに乗り換え。 ペーパードライバーだった嫁がソアラで運転を練習後ぶつ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation