• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まったりしろたんのブログ一覧

2024年03月30日 イイね!

デリカ、初ユーザー車検に行ってみた!

デリカ、初ユーザー車検に行ってみた!おはようございます😄
浅はかなタイトルで恐縮ですが、PV数が上がるものか試してみようと(笑)

さてデリカに乗り始め早5年。現時点の使用状況から現行デリカを超える愛車候補はなく、早々に2回目の継続車検を受けることにしました!
最初は初回車検と同様、ディーラーへお任せしようかと思いましたが、車検前点検で予想通り
・ポジションランプフィルム剥がし
・テールレンズガード取り外し(外部突起とみなされる恐れ)
・マフラー、シートの保安基準適合証明書提出
を指摘され、ただタイヤ溝やブレーキパッド残はたっぷりあり、車両も至って好調なので、いちいち取り外し→再取り付けの時間も手間も惜しく久しぶりにユーザー車検へ挑むことにしました!

そこで先日 某車検登録事務所へ行き一発合格💮でしたので、備忘録も兼ねダラダラ記載します。ちなみにうちのデリカの現状です↓




・まず自動車検査インターネット予約システムで新規アカウント登録→ログインし希望の検査場、受験日時を登録し予約番号を取得。
私は3月末に行こうとしていて、期末は検査場が非常に混むと聞いていたので、最近のディーラー定休日で多い火曜日の朝一ラウンドを予約。

・検査前日に予約確認メールが来るので内容確認。検査当日は車検証、自賠責保険証、最新の自動車税納税証明書、現金10万円、継続車検のORC用紙に必要事項を記入し持参。

・検査当日08:30に車検登録事務所へ到着し「ユーザー車検はこちら」と書かれた窓口に並ぶ。前に2人並びで、その後10人程後ろに並び08:45から窓口受付開始。前の方は手慣れているのかバインダーに必要書類を挟んでいる😅窓口と並び列は3m程距離があるので、窓口と前の方が何を話しているか聞こえないので予習出来ず。あっという間に私の番になり、書類一式を提出。OCR用紙は書式が違うと新たな「継続検査申請書」を渡される。自動車検査予約システムのページからDLしましたけど?と言いそうになりましたが、ここで抗弁しても何のメリットも無いので黙って受け取る(笑)合わせて「自動車重量税納付書(ピンク)」「自動車検査票1」も受け取り、印紙貼付・自賠責保険更新の指示を受ける。更新後検査ラインに並んで良いか確認しOKとのこと。

・車検登録事務所の対面にある、いかにも自動車行政天下り&再就職先みたいな事務所で印紙を購入し納付書と検査票に貼付いただく。続けて横の窓口で自賠責保険更新。
→自動車重量税印紙代¥32,800
→自動車検査手数料¥2,300
→自賠責保険料(24ヶ月)¥17,650
【合計¥52,750】
※前回の自賠責保険料(24ヶ月)が¥20,010なので▲¥2,360円下がっている。ビッ◯モーター効果?

・デリカに乗り込み検査ラインへいざ出陣🚙普通乗用車の検査ラインは2レーンあり、どちらも20台位並んでいる。先日購入したクラシックな東映映画DVDを見始め車内待機、1時間程して検査ラインの開始位置に到着。

・ドカジャン、安全靴、茶髪の出立ちで仏頂面なお兄さんが登場。自動車検査票をお渡ししする際に「久しぶりにユーザー車検です」と素人ぶりをお伝えした後ご指示に従い各灯火の操作、点灯。以前ユーザー車検を受けた時はその先で排ガス検査のプローブを自分でマフラーに差し込みましたが、今回は灯火検査の後にお兄さんが自分でプローブを差し込み、その後近接排気騒音も測定。運転席扉を開けアクセルを手押しし4千回転まで回していました。後で検査票を見ると「音86db」の記載あり。
その後ボンネットを開いてのご指示でエンジンルーム内や車台番号を確認されて第一関門終了!懸念していたポジションランプフィルムについて指摘は無く、マフラーやシートの保安基準適合証明書提示の指示も無し。
ま〜ディーラーとしては指定工場として厳格にせねばでしょうから、疑わしきは罰せずならぬ、疑わしきは受け付けずなのでしょう。指定工場認証を取り消されたT系列ディーラーやビッグ◯ーターの例もありますから…

・第一関門通過後、件のお兄さんからハザードを付けて待機と言われしばし待つと、温厚そうな年配の検査員が登場。微速で進んで下さいと車両の横に寄り添っていただきサイドスリップ測定装置へ乗り上げ。その後押ボタンを渡されメーター40kmでボタンを押下、ガタガタ左右に揺らされたり、ライトの光軸確認装置が現れ(装置稼働中は変な?音楽が流れる)モニター指示に合わせてヘッドライトのローやハイの点灯&光軸確認。
こちらも問題なく検査が終わり第二関門終了。年配の検査員様が記録器に自動車検査票を差し込み記録をして下さりありがたい😂以前のユーザー車検では、関門終了毎に運転席から降りて記録機に自動車検査票を差し込み、ガチャンと都度スタンプをもらう必要があったので。

・更に進んで下回りチェックゾーンへ進む。下回りの打音が聞こえる中、ブレーキやサイドブレーキの動作確認。ふっと気付くとモニターに下回り検査中のライブ映像が映っている。時代も進みましたね〜と見ている内に終了のご案内。検査票を渡され検査ラインの後ろに設置されている受付ボックスへ行くよう指示あり。

・受付に検査票を提出するとポンポンとハンコを押され、車検証交付先窓口へ行くよう指示される。特に指摘が無いので検査票をまじまじと見て審査結果通知の適合欄に押印されておりヤッター😆
過去のユーザー車検では必ず光軸がひっかかり、車検場前のテスター屋さんに駆け込み光軸調整をしてもらってから再検査で合格だったのでありがたい。若干ですけどリフトアップしているので、光軸はひっかかるかと覚悟していましたが良かったです。

・車検証交付窓口で新しい車検証と車検ステッカーを受領し終了。10:30前に終了なので所要 約2時間、再検査が無かったので早かったです。

ということで無事車検は終わり、あと2年はデリカに乗れることに!普段うちの車はハーティプラスでメンテナンスをしているので、今回車検前整備無し&是正措置無しでも車検適合となりましたが、普段メンテナンスをしていない車や中古車で素性が不明な車等でユーザー車検を受ける場合は、車検前整備をしっかりされてからの受験をお薦めします😉

さ〜2年後にまた車検を更新するかは、デリカの後継車(デリカD6)が出るか次第かと…某車雑誌には2025年中にデリカD6が発売?といつものヨタ記事が出ていましたが…
Posted at 2024/03/30 06:37:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2024年02月17日 イイね!

新型トライトン試乗!🛻

新型トライトン試乗!🛻こんばんは。今年初ブログかと思い、明けまして…と書きそうでしたが1/8に初ブログをアップしていたと気付きました😅


さて2/15に三菱自動車から販売された新型トライトン、試乗車(GSR白)があると知り諸々タイミングも合ったので試乗してきました!
ひっきりなしの見学&試乗でディーラー周りを一周だけでしたが、忘れぬ内に素人試乗記を。

・乗り込む前にサイドから見るとボディの肉厚ぶり!重厚感があります👍
・車高が高いもサイドステップがあるので乗り込み易い。
⇒2024/4/25放送のカーグラフィックTVで、増岡浩さんがトライトンでオフロードを走行!走行中に“(オフロードで)ボディにダメージを与えないため、先にサイドステップを当てる”というご発言があり、サイドステップってただ登り降りするだけでなく、そんな使い方があるんだと目から鱗でした😅
・運転席に着座しシート高さを調整するも、ハンドル位置が低いのか膝近くに抱え込む感じ。しかし運転時は特に気にならず。
・着座位置は明らかに高い。デリカより高い?視界は正面 見晴らし良好、左右特に見えにくい等無く。尚、後退時の後方視界は前から駐車したので確認を忘れました😅ただバックミラーに室内の映る面積が多く、シート高さをもっと下げれば後方視界が良くなるのでしょうが、気になる方はデジタルミラー装着でしょうか?
・発進時、パーキングブレーキを解除しようと視線を下に向けたら…お〜久しぶりのハンドブレーキだ!最近の車に乗り慣れている方なら、えっ?でしょうが、私には好印象(笑)東南アジアが主力の車だからローコストにハンドブレーキ?それとも競技需要を鑑み?多分違うでしょうが、後者の選択を期待しつつ一人乗車でオフロードを走る機会があればサイドを引っ張ってみたい!😍もしかすると今回の試乗で一番感銘?を受けた内容かも。

・乗り味、しっかりしています。昔の四駆にありがちな安っぽいガタピシや突き上げはなく、シットリではないけど安心出来る乗り心地です。ボディの剛性感や、運転席の囲まれ感・着座位置の高さも好印象に寄与か。比較対象がデリカD5なので大分文化的な乗り味に感じましたが、普段セダンやワゴンに乗っている方からすると大味に感じるのか?すっかりそんな感覚は彼方になってしまいましたが😭
・デリカD5より+200ccのクリーンディーゼルエンジンで、204PS ・47.9kgfのパワフルさを期待していましたが、踏んだらそこまでのパワーを感じず、これならうちのデリカの方がパワー感は上?とも思いましたが、ま〜街中をちょっと乗った位じゃ真価は分からないでしょうね😅
・信号待ちのアイドリング時や普通にアクセルを踏んでいる時はディーゼルのエンジン音や振動をほぼ感じられず、おっ進化したね!と思いましたが、アクセルを多めに踏むとそれなりのディーゼル音が入ってきます。また一般道なのでたか知れですが、風切り音やタイヤノイズが気になるようなことはありませんでした。
・ハンドルは重くもなく軽くもなく、これだけのサイズ・重量の車を運転しているにも関わらず、安心してハンドルをさばけました。
あとデリカD5にも最近装着されていますが、ステアリングヒーターは暖かくてイイですね🤤こちら冬の朝の運転時は手袋必須です。
・これだけ走りそうな感じの車なので、てっきりダイナミックとかスポーツモードとかあるのかな〜と思いましたが、意外にノーマルとエコだけでした(※)。エンジンパワーがいくらあっても駆動力として伝えられなければ…の開発思想でしょうか。
※2H時。尚、駆動方式は2H・4H・4HLc・4LLcの4モードがあり、駆動方式の変更によりグラベル・スノー・マッド・サンド・ロックの計7ドライブモードが選択可と後でカタログを見て知りました。
・全幅は1930mmとデリカD5の+135mmですが、普通に運転する限りにはそこまで幅を感じず。やはり車庫入れや狭い道でのすれ違い等で実感するのでしょうか。
・内装は各部の品質感が上がっており◎唯一モニターサイズがデリカD5より一回り小さい?と思いましたが、これはアフター品でどうにでもなるでしょう。
・試乗が終わり、車を一回り。
後席、膝前余裕あり。頭上はそこまで余裕を感じず。後列センター席のバックレスト、いいな〜。デリカD5も3列目センター席にバックレスト装備、三菱自動車様お願いします!
タイヤサイズ265/60R18、タイヤハウス内かなり余裕ありで、タイヤ幅も外径も2サイズ位上げれそう。285/70R17とか?

ボンネットフードの高さは明らかにデリカD5より高い。ここも迫力の要因か?
カーゴ上のスタイリングバー(GSR標準装備)、剛性感ありそう&メカメカしくて格好イイ!純正アクセサリーのスポーツバーも👍しかし高い…


テールゲート、重い…純正アクセサリーのテールゲートアシストは必須?テールゲートアシストを装着したら電動になるんですよね?

ま〜いつもの如くダラダラ書きましたが、記憶が残っている内に。そして私が試乗する前後も見学する人や試乗する人がひっきりなしで(誇張なく)しかも若めな夫婦orカップル(どちらもお子様連れではなく)と、きっと楽しいライフスタイルを想像出来る車なのでしょうね。デリカとは少し購入層が違うかもしれず、三菱自動車の購入者平均年齢層が下がるようなら素晴らしいと思いました😉
Posted at 2024/02/17 20:27:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年01月08日 イイね!

デリカ、初夢!?

明けましておめでとうございます🌅
本年も宜しくお願い致します!

昨年末ボーナスをもらって以降、スポーツ系の鍛造ホイールとオプカンATⅢのホワイトレターありに履き替えたいな〜と煩悩の消えぬまま年始を迎えました。
今考えているホイールとタイヤサイズの組み合わせだと、ノーマルホイール・タイヤ1本の重量(約24kg)とほぼ同じ重量で、タイヤサイズ・外径を現行より大きく出来るのです。

過去、一度アメ鍛を履いてみたい!とミーハーな気持ちでこんな鍛造ホイールを履きましたが、軽量だ高剛性だというより見た目100%な鍛造ホイールでしたので、今度は走りに振った鍛造ホイールでどの位走りが違うか確かめたいのです。車はミニバンで、履くタイヤはハイグリップじゃなくATタイヤですが(笑)

ということで今年は初夢ならぬ煩悩を実現させるべく資金を貯めねばと思っていたら、今年は4月に2回目の車検があるな〜と思い出し、これを機にシャモニーに買い換えようか?いやいや久しぶりに継続のユーザー車検をして、浮いた費用をホイールに…
と全く考えがまとまらないので、とりあえず支出が一番少ない選択として今のデリカに乗り続けるべく、この週末にアンビエントイルミを装着し、乗り続ける覚悟を固めた次第です😅


さ〜今年もデリカを大事に維持&イジっていきます‼️

Posted at 2024/01/08 01:05:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年11月25日 イイね!

三菱自動車本社ショールーム 見学記

三菱自動車本社ショールーム 見学記先日 第一京浜の大門付近を走っていて、そういえば三菱自動車本社ショールームってこの近くだったなと思い出し飛び込んできました!






AXCR2023のサポートカー4台の内の1台と実車だそうです↓





普段の私なら、こういう場所のフードはスルーなのですが(大体 価格と内容が😅)、デリカ カレーのネーミングには抗しきれずマイルドバターカレーを注文。ショールーム周りでは飲食出来ないので、風が強い屋外スペースでいただきました。美味しかったけど、マイルドの割には辛かったような…カレーの写真を美味しそうに撮るのって難しいですね↓


最後にショールーム受付でAXCRのステッカーをいただき、デリカ車内のゴミ箱をデコり満足しました👍

Posted at 2023/11/25 21:43:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年11月12日 イイね!

KISS ME GOOD-BYE & 雑感

KISS ME GOOD-BYE & 雑感おはようございます。最近仕事が立て込んでいて、久しぶりの休みでホッとしています…

さて みんカラは基本 車ネタのみと認識していますが、先日のショックなニュースと最近のデリカ雑感を備忘録としてアップします。

・10/19(木)にBUCK-TICKのボーカリスト櫻井 敦司さんがコンサート中に亡くなられたとのこと。
高校生の頃なけなしの小遣いでアルバムを全部買い、毎日聴いていたことを思い出しました。思春期に大きな影響を受けたな〜と…
ニュースを聞いてから、何枚か持っているBUCK-TICKのライブDVDをデリカの車内で観てノスタルジックに浸りました。
お悔やみ申し上げます。

昨年に続き今年も降雪時期を外して、デリカで東日本を1,860km縦断しました。
相変わらずのデリカの走破力(絶大なグリップ・強力なトルク・多人数乗車時でも変わらぬ安定性)に今回も感心しきりでした!
尚、縦断前にエンジンオイルを交換したので、DPF点検等のエラーが出ることもなく😅

昨年以降装着した機能パーツの大物としてセミバケシートが初の長距離走行でしたが、「肩周り・腰回りのホールドがしっかりしていて肩痛や腰痛と無縁」「革シートより通気性良し」と長時間運転時のストレスが大分軽減されました。
そして純正シートよりアンコが薄いので、長時間運転すると突き上げや振動で疲れるか?とも考えていましたが、こちらも日常使いと変わらず全く問題無かったです。
あとオプションのアームレストは高速道路走行時の左肘置き場として安定(普段は非装着)、シートヒーターは寒い日にノーマルシートと同様の温かさと、使い勝手は維持しつつシート交換の効果は大と確認出来ました!

更に小物ですが、荷物多数積載時の荷崩れ防止やテールゲート開放時の荷物落下防止にレーシングネットが活躍しました。

また助手席の方が眠くなると、左右にガクガクしているのも気になっていたので、こんなアイテムも助手席ヘッドレスト下に装着しました。
↓ EPOCHHIKE カーシートヘッドレスト


取付簡単&使用しない際はヘッドレストを跳ね上げられると、こちらも中々役に立ちました。

次期デリカもまだ先のようなので、引続きデリカD5に乗っていきたいと思います😄
Posted at 2023/11/12 09:14:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「デリカ、2回目のパワーチェック! https://minkara.carview.co.jp/userid/234738/blog/46707682/
何シテル?   01/28 10:17
オープンカーはしばらく封印しようと思います・・・
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

[三菱 デリカD:5]M's SPEED Rear Wing(AES製) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/31 14:00:24
デリカ、DPF点検エラーについて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/26 18:06:17
次に履きたいホイール! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/11 19:02:36

愛車一覧

三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
遂にミニバンに… しかし、普通のミニバンとは走りのしっかり感が違います! さすがパリダカ ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
さすがハッチバックの鑑!クラスを超え安定した走りです。
フォルクスワーゲン アップ! フォルクスワーゲン アップ!
このボディカラー(コーンフラワーブルー)に一目惚れです♡ 走りも雑味がなくすっきりした乗 ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
懲りないオープンカー4台目です・・・2014年12月に売却しました・・・

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation