• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゴリラーメンの愛車 [トヨタ プログレ]

整備手帳

作業日:0001年1月1日

プログレにゴリラ取付け4 (ゴリラナビのシガープラグの配線改造)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 12時間以内
1
ゴリラはPNDなのでDIN埋め込み型に比べると必要な配線はずっと少ないです。
CN-GP745VDに必要な配線は、電源プラグ、ブレーキセンサー(バックカメラ兼用)、VICSアンテナの3本です。
(オプションのGPSアンテナやワンセグ用アンテナも取付け可能ですが、感度は十分なので必要ありません。)
ブレーキセンサーにはM2.6ねじを取り付け、VICSはいつでも取付けられるので、
つまり配線改造は電源の配線埋め込みだけです!
2
プログレにゴリラ取付け4 (ゴリラナビのシガープラグの配線改造)
電源の取り方は色々ありますが、今回はモニターブロックのプリント基板より、アクセサリー電源(ACC)とGNDのピンにシガーソケットから延長した電源ケーブルを直接半田付けしました。
なおコネクタの電源ピン番号は配線図集で調べました。 年式でGNDのピンが違います。
3
プログレにゴリラ取付け4 (ゴリラナビのシガープラグの配線改造)
別にプリント基板じゃなくてもDoroteohaponさんのYOUTUBE動画と同じように、ACCを車体側のケーブルからをとっても、GNDを車体アースからとっても問題ありませんが、基板に半田付けのほうが安心できるので今回は半田付けにしました。
4
プログレにゴリラ取付け4 (ゴリラナビのシガープラグの配線改造)
シガープラグの受け側はエーモンの【E329】線付ソケット(メス)を使いました。
シガープラグのケーブルは長くて邪魔だったので、適当にぶった切って詰めた後、モニターブロックの外に出しました。   
なお、今回ナビ用シガープラグはゴリラ付属品ではなく、以前使用していた古いパナのPNDのものを使いました。
理由は、寸法が少し小さいことと、ゴリラの付属品はいざというときのために残したかったからです。
が、これが大誤算で後で大変なことに・・・。
5
プログレにゴリラ取付け4 (ゴリラナビのシガープラグの配線改造)
シガープラグのケーブルの長さを詰めないで、シガーソケットをモニターブロックの外に出した方が簡単ですが、シガーソケットとそのケーブルを置くスペースがほとんど無いので、どちらの方法が良いかは難しいです。
あと付属のシガープラグをやめてUSBシガープラグにする荒業も可能ですが、電源の品質を考えるとお勧めしません。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ホイール交換 ODO 82258km

難易度:

タイヤ交換

難易度:

ワコーズアンチエイジングオイル

難易度:

ラジエターファンシュラウド№2取付け 長年の胸のつかえがおりました。

難易度:

タイヤ交換 ODO 83232km

難易度:

タイヤ館でアライメント調整 案外狂いやすいもののようです。

難易度: ★★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

ゴリラーメンです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

トヨタ プログレ トヨタ プログレ
ゴリラ取り付けました。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation