• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

トプ・ガバチョのブログ一覧

2014年11月06日 イイね!

今更ながら載せていた@若洲・有明会

今更ながら載せていた@若洲・有明会 毎月第2日曜日に台場・船の科学館Pで行なわれていた有明会ですが、9月に駐車場管理者から突然のミーティング禁止通達が来て、10年前から許可を得て続いていたこのミーティングも岐路に立たされました。そこで、会の管理人であるspitさんが色々と都内の海側でスペースの取れる公園等の駐車場で、許可を得られるところを探して回ってくれましたが、2月にランチミーティングを行なった葛西臨海公園は許可が下りず、その他の施設も適当なものがない中、若洲公園の駐車場がOKしてくれまして、以降、若洲で新生・有明会が開かれることになりました。ワテは前月はラリー前の練習会と言う予定があったので行けませんでしたが、10月12日は若洲に初めて行ってみました。
 前週の男女川ラリーの際にトラブルが出たストラトスの電気系は、根本的には何ら変わっていませんが、とりあえずヒューズ類を換えて接点を磨いておいて再び正しく使えるようにしておきました。しかし、またいつトラブルが出るか分からない状態であるのは間違いないです。これは勝手にやられたエンジン周りのハーネスの引き直しからくるものであるのは間違いないので、後日しっかりした電気の専門修理屋さんに出してやり直してもらわないといけませんね。今は接点やヒューズ等のチェック以外何もできませんので、ちょっと遠出はナニかと思いましたが、乗ってみないと分からないので、これもテストのつもりで走らせ、ミーティングのついでに印旛まで足を延ばして夕まづめのバス釣りをして帰ろうと画策し、竿とリールを積み込んで出かけました。

 若洲公園は葛西に近いところで、横浜からは一歩手前の新木場ICで下ります。いかにも新たに埋め立てた感じが強く感じられるところですが、道は広くて快適でした。公園内の駐車場も、行く前に聞いておいた話では、10時には満車になって入れない恐れがあるとのことでしたが、この日はかなり空きがあって12時近くになってから海釣り施設や公園施設を利用する車がにわかに増えてきました。

 薄青さんのエランとshunさんの紺スピMk.1、アカマホさんのミニとspitさんの黒スピ1500。いつものメンバーは大体揃っていましたね(^∇^)v

 さて、若洲では具合の良いレストラン等は皆無なので、印旛に釣りに行きがてらspitさんの知っている四街道のファミレスに向かいます。実は11時になって軽でGunjiさんが若洲に到着し、たまたまFacebookでワテが終わってから印旛に行く旨を書いたら、それを確認して釣り目的で来てくれました。ですから、スピットファイアー・ストラトス・軽ワゴンの変な組み合わせのグループで東関東道を進みました(^∇^)v

 四街道ICから程近いところにある格安なファミレスで昼食を取りつつ、どうせ日中は釣れないのでゆっくりぺちゃくちゃやりながら、2時半頃にspitさんと分かれて3時に印旛沼湖畔に到着。地元のニッパチさんに連絡しておいたら、時間を作って来てくれました。ニッパチさんとは初対面のGunjiさんも、楽しそうにおしゃべりしていました(^∀^)b 釣果? ナニそれ?(笑。

 さて、新生・有明会はなかなかスッキリしたところでの開催で、駐車券も500円だけですから、船の科学館よりもかえって良いかも知れませんね。ちなみにBBQもできるので、春には是非ここでもやりたいですね。

※ 当日の詳しい様子は多くの画像ともどもこちらにアップしてますので、よろしければどうぞご覧下さい。
Posted at 2014/11/06 11:24:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | OFF会・ミーティング | クルマ
2014年08月12日 イイね!

三週遅れのレポだった@7月の大黒PA

三週遅れのレポだった@7月の大黒PA このところブログが滞りがちで済みませんが、やっと先月の大黒ミーティングについてまとめてみました(^∀^)。梅雨も明けて猛烈な暑さに襲われるこの時期ですが、この20日(日曜日)は程好く雲が出てくれて、旧車乗りの皆さんも何とかエアコン無しの車でやってくることができる按配でした。ワテは成層圏くんを6月後半から知り合いの修理屋に出して、色々OHしている最中なので、ここしばらく車のミーティングにはでる太くんで出かけてますが、そのでる太くんのエアコンもあまり機能しておらず、元々冷風機並だったものが、凍らせたペットボトルを送風口前に置いただけのただの風みたいなレベルになってます。ちょっとフロンが抜け気味なんでしょうが、ないよりマシと言うレベルです。ちなみに、この修理屋は、有明会で友達として近付いてきて車仲間からの修理を請け負い、ろくな知識も技術もないくせにデタラメなトンデモ整備もどきで法外な金額を後で請求する、この車仲間の世界には絶対いてはいけない類のカス野郎でした。
 隣の紺スマ号はこのところおなじみになりましたが、shunさんもスピットファイアーMk.1のエアコン関連からの水温上昇の具合がなかなか好転せず、再々度の工場入りだそうです。せっかくエアコンを付けた最初の夏ですが、なかなか乗れないのはツラいですね。良くなったらもう秋でエアコン不要なんて感じになっちゃったりして(^∇^)。

 ユダ会長は、この日もネイラーのダダこねに頭を悩ませていました。今まではキャブや冷却系でしたが、今回はクラッチだそうで、出発時からクラッチが切れずに張り付いたままやってきちゃったんだそうです。そんな状態でどうやって来たのかと思いきや、信号で止まる度にエンジンは切れちゃいますが、発信時にローに入れたままスターターを回して発進しつつエンジンを掛け、ノークラッチでギアチェンジしてやってきたとのことです(←ヲイヲイそんなに無理して来るんかい^o^)。会長によると、走っているうちにクラッチの張り付きは直ると期待しての強行でしたが、PAでのギアを入れたままのフルブレーキ作戦でも解消せず、いよいよJAFかと言うところで不思議と「スッ」と直りました(^∇^)v でもさすがに会長も「もういい加減やだ~」とこの車に見切りを付けちゃったようです。ちなみに、MG-Cの復活もそうですが、MG-Bのレーシング仕様を製作中で、8月の初めに完成したので今後はそちらで来ることでしょう。

 足立の黒豹さんは暑かろうがナンだろうが、これ1台ですから、もの凄く暑苦しそうな黒パンテーラで登場です。黒くて熱を吸収しやすい上、どデカいアメリカンV8エンジンを背にしてますから、考えただけでも汗がじわーっと出てきそうです(^∇^)b
 奥の小豆色がかった赤のヨーロッパはよっしーさんの愛車。リアがエンジンの重さで微妙に下がり気味で、フロントが上がった感じに見えるのは、何かウーパールーパー的で可愛らしいです(^∀^)v


 アリ地獄の民さんは今回も美しい240ZGで登場。隣のよっしーさんの小豆色ヨーロッパを一層濃くしたチョコレートブラウンで、妙に色が合ってました(^∇^)v 上の画像でも分かるように、さらに左には赤のディーノが止まっていて、この後銀のポルシェが去ったので、そこに240ZGが移動し、赤系奥ライト軍団が並びましたが、これまた面白い取り合わせでした。
 と言う訳で、遅ればせながら先月の大黒ミーティングの様子をアップしましたが、このところ第3日曜日の大黒PAは旧車仲間だけでなく色々なグループが使うようになって、なかなか前のように古い車を並べ辛くなってきました。この日も一番奥の駐車スペースに色んな車がごちゃごちゃに止まっていて、時間とともにそれらの車が去った後で旧車仲間が移動してきて止めるような感じになっていましたが、あまり増え過ぎるとこちらが何も悪いことをしていなくても締め出しを食う恐れもありますから、ちょっと心配ですね。 

※ 当日はHCC関連の車両以外にも大変面白い車がやってきていました。その時の詳細レポを多数の画像ともどもこちらにアップしておきましたんで、ご興味がありましたら是非覗いてみてやって下さいね(^∇^)v
Posted at 2014/08/12 10:46:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | OFF会・ミーティング | クルマ
2014年07月31日 イイね!

ひと月/半月遅れていた@六発会&有明会

ひと月/半月遅れていた@六発会&有明会 6月も7月も色々遊び回っていたせいか、ブログのアップが滞っていて、気が付くと1か月分もアップが遅れちゃいました。一応Facebookでは軽くアップしていますが、メインはやはりブログなので、きっちりやっておかないといけませんね(^∇^)v  と言う訳で、毎月最終日曜日に行なわれる旧車の集い、六発会に6月29日に出席した時の様子をこちらにアップしておきます。
 実はいつもこの集いは練馬の方で開かれるのですが、今回は以前アップしましたMG-PBにお乗りで、専用工具もチタンで工作される方が急逝されまして、その追悼の意味も込めて六本木のとある会館で開かれることになりました。内容はいつもの車好きが集まってモーニングを楽しんでおしゃべりするだけのものですが、故人を思い出して話題にして偲ぶことになりました。それにしてもまだ60代でお亡くなりになりましたが、前の月には親しいカメラ仲間も亡くなられて、自分ものんきにしていられない年齢に近付いていることを痛感したばかりでした。何はともあれ、ご冥福をお祈り申し上げます。
http://blog.so-net.ne.jp/topgabacho/2014-07-28


 
 さて、7月の第2週日曜日は定例の有明会に行ってきました。今の時期成層圏くんにはとても乗れたもんじゃないですが、そもそも色々なところのOHのためにKeysintlさんのところに出している最中なので、どのみち乗ることはできません。でる太くんは可もなく不可もなしですが、どうもエアコンガスが少々抜けているようで、効きが弱くてどうしても日中は汗だくになるので、この日は軽トラのMyハニーちゃんでの初参加になりました。旧車なら何でもござれな集いですが、さすがにミニキャブ・トラックでは条件を満たしてませんね。でも、荷台にはこの後使う予定のカワサキF5ビッグホーンを積んであるので、こいつは71年製ですから一応旧車と言うことで、許してもらうことにしましょう(^∇^)v
 と言いつつ、shunさんは紺スピ号が電動ファンの見直しで工場に入っているから紺スマ号で登場し、URAさんも今はスピットファイアーのデフ回りをごっそり下ろして修理の真っ最中ですから、やはり銀スマ号でやってきてました(^∀^)b やはり旧車は色々と問題を抱え込む場合が多いようですね~。
 何はともあれ、7月の有明会の様子はこちらに詳しくアップしてますので、これもご興味がありましたら是非覗いてみてやって下さいね(^∇^)v
http://blog.so-net.ne.jp/topgabacho/2014-07-29
Posted at 2014/07/31 00:37:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | OFF会・ミーティング | クルマ
2014年06月27日 イイね!

そろそろ「夏眠」の時期だった@大黒PA

そろそろ「夏眠」の時期だった@大黒PA

 15日(日)、第3日曜日なので定例の大黒ミーティングに行ってきました。ただ、どうもこのところストラトスの冷却液の循環がイマイチ悪く、涼しい時期はそうでもなかったんですが、気温が25℃位になってからはちょっと長い距離を走ると回転を上げなくても水温が90℃を超えて高値安定状態になってしまいます。そのため、沸点を超えた状態で車を止めると、サブタンクからオーバーフローして、無駄にクーラントを消費してしまいます。ですが、ラジエーターでは二基の電動ファンで充分冷やされていまして、ラジエーターに入る側のパイプを持つと熱くてたまらないのに、送り出す側のパイプは掴んでいられる温度です。ですから、エンジン側で燃料ポンプが回っていても、ポンプの羽根の劣化か、水路の目詰まりか、はたまたサーモスタットの不良で弁が圧で開かずに中途半端に閉ざされた状態が続いて、水の流れが少なくなってしまい、せっかく冷やされたクーラントが充分エンジン側に達していない感じです。そんな成層圏くんですが、さすがに我が家から10分も掛からない大黒PAですから、7・8月はクーラント以前に暑さで乗れなくなりますんで、今回は冬眠と言うか「夏眠」前の最後と言うことで引っ張り出して乗って行きました。
 大黒に到着すると、まずエランの薄青さんに声を掛けられました。薄青さんは、実は9時に来ていて、ワテが到着した10時には帰るつもりだったのが、どう言う訳か車のキーをどこかに落としてしまい、何度も歩いたところを往復して探していました。わても付き合って探したものの見付からず、売店のところにある案内所にその旨を伝えて届出があったら電話してもらうことにして、いよいよ直結にして帰ろうと言うことになりました。念のため、似た大きさの自転車のチェーンロック用の鍵を差し込んだところ、丁度奥まで入り込み、そのまま捻るとなんとスターターが回るじゃないですか! 何といい加減なキーユニットよと思いつつ、配線を切ったりつないだりする手間から開放されて、何はともあれ良かったです。そんな状態で一旦大黒を後にしたんですが、東扇島で電話があって、そこで一旦下りてからUターンして戻ってきました。それがトップ画像になりますが、しっかりキーが誰かに拾われて、ちゃんと戻ってくる日本は素晴らしいですね。

 大黒に到着したら既に色々な車でごった返し状態でした。反対側や奥の方は旧車とは無縁の皆さんがゴチャゴチャに止めていて、最早旧車仲間でこの一番後ろのスペースを利用することは無理になってきましたね。もちろんどなたでも利用できるスペースですから、当然文句はないですが、ラジオ等で採り上げられてからは、色々な車の集いが第3日曜に行なわれるようになってしまい、旧車で固まって車を並べるには、そのスペースに止まっている他の車が帰った後に移動することを繰り返す必要が出てきたように、ちょっと面倒になりました。
 それでも11時頃になると、他のグループが去って、旧車仲間で並べることができるようになりました。その頃到着した足立の黒豹さんのパンテーラGT5ですが、いつも車体と同じ黒い服を着ている彼も、さすがにもう灼熱地獄が近い今の時期は白いシャツ1枚でした(^∇^)v
 奥のアリ地獄の民さんも当初は奥のスペースに止めることができず、2段手前に止めていました。相変わらす美しい240Zですが、ワテの気持ちの中では、歴代フェアレディの中で最も好きなデザインが同率首位でZ432と240ZGで、次点がSR311です。ラリー仕様の赤黒Zは、当時のヨーロッパのラリーファンも見とれたはずのデザインで、ともすると欧米の真似が普通に横行していた中で、日本が誇る本当にカッチョ良いデザインだったと思いますね。
 手前の911はいつも黒いやつでやってくる詐欺師が乗ってきたものです。有明会にやってきていて、友達と見せ掛けて相手に近寄り、修理を受けて頼みもしないところまでいじり、法外な値段を請求する手法で、ワテもすっかり騙されてこの日に色々話をして、後日ストラトスの不具合の出ている箇所をちょっと直してもらおうと車を預けたら、ロクでもないデタラメ整備もどきで115万もぼったくられました。その辺の経緯はso-netブログの方に詳しく書いておきましたが、ワテだけではなく、ぺんじゃみんさんやGunjiさんらもヤラれ、金額はワテ以上ふんだぐられています。複数の被害者での刑事告発の予定てす。

 こちらはOHVさんのトライアンフ・ドロマイトとイケカメさんの旧サニー。考えてみるとOHVさんは有明会の常連さんで、横須賀方面にお住まいですが、ドロマイトは大黒ではあまり見かけませんでしたね。イケカメ・サニーもここ数年はなかなか大黒に来ていなかったですから、他で見ていても何か懐かしい感じがしました(^∇^)b

 遅くになってBJさんがきゃわいい娘さんを乗せてきれいなヨーロッパでやってきました。カラーリングが絶妙で、本当に美しく輝くような感じですが、もし大黒の旧車仲間で人気投票をやったら上位入選間違いなしですね。
 ユダ会長はワテが来た時にはまだ見えなくてどうしたのかなと思っていたら、ほどなくネイラーTF-1700でやってきました。遅くなった理由は途中でエンコして、いつものように燃料系のトラブルかと思い色々やっていたら、実は単なるガズ欠だったと言うオチでした(^∇^)v そろそろMG-Cの車検を取って復活させるとのことで、今仕上げているMG-Bのレーシングバージョンともども楽しみになりますね。

 いつもの旧車仲間とは関連のない車で目に入ったのがこので、最後の頃にそれこそ色々作られた限定色の一つ、パールホワイトのデルタ・エボIIです。デルタは最後の頃に様々な限定カラーを出して主に人気の高かった日本向けに輸出して生産を終了しました。現在デルタの中古相場が高まってるそうですが、比較的走行距離の少ないエボIIは結構な値段になります。問題は電気パーツが弱過ぎることですね。ちょっとした電気パーツがなくなったらどうにもならなくなる恐れがありますから、この先何年乗れるか分かりませんけどね。

 12時過ぎになって、仲間内で食事を取りに大黒レストランに向かいます。1時間ほどレストランで食事しつつぺちゃくちゃやって駐車場に戻りますが、時間はもう2時。翌16日(月)はおっかさんを連れて親孝行がてら旅行に行くために、早めに帰って準備をしておかないといけません。まだまだ話していたかったですが、何人かの仲間を残して帰宅します。ストラトスはもうしばらくは乗れなくなるので、旅行から帰ってきた後にあの忌まわしの詐欺師のところに修理に出してしまいました(痛恨…)。この後乗れるようになるのは9月末頃かな。さすがに外気温+10℃の車内はとにかくとてつもないので、しばらくは「夏眠」の時期に入っちゃいましたね(^∀^)b

※ この他、多数の画像ともども詳細なレポートをこちらにアップしてますので、興味がございましたら、是非覗いてみてやって下さいね(^∇^)v

Posted at 2014/06/27 18:46:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | OFF会・ミーティング | クルマ
2014年06月23日 イイね!

せっかく行くなら釣っていた@BLUE ATAMINO ITALIA

せっかく行くなら釣っていた@BLUE ATAMINO ITALIA

 6月8日(日)、2月の葛西でのミーティングの際、ACJ(オートモービル・クラブ・ジャパン)の代表の是枝さんに、「6月に熱海でイタ車・イタリアンデザインの車を集めた催しを行なうので、是非参加してね」とお誘いを受けていた集いに行ってきました。その名も「BLUE
ATAMINO
ITALIA」と言うミーティングで、同じACJが開催している9月末の「熱海ヒストリカ」と同じく、長浜海水浴場駐車場に車を並べるだけののんびりしたものですが、ヒストリカはその名の通り旧車の集いであるのに対し、こちらはBLUE=フレンチ、ITALIA=イタ車・イタリアンデザイナーによるその他の国の車というくくりですので、車の新旧は関係ないものです。一応、事前に参加費の3000円を振り込んでエントリーしておきましたが、有料の催しは天候が問題になり、実際この8日も関東では梅雨入りしていて、東京では結構雨が降っていたそうです。横浜でも未明まで勢い良く雨が降っていましたが、日曜日の予報は横浜で曇り時々雨、熱海で曇りになっていて、これなら何とかなるかと思って行くことに決めました。もし、熱海も雨マークが入っていたら、ただでさえ外気より+10℃以上になるストラトスの車内が、完全にサウナになってトンでもないことになりますんで、行きたくても行けない状況でした。また、代わりにでる太くんでと言う作戦も、この時点ではオルタネーターの故障で修理中でしたんでダメ。まさか軽トラのMyハニーちゃんがいくらBLUEとは言え、まさかそれで行けませんので、エントリー費が無駄にならないよう、天気が回復することを祈っていました(^∇^)。


会場になる長浜公園駐車場には、朝9時~10時半に集合となっていたので、10時頃に行けば良いと踏んで家を8時頃に出ました。横浜新道+新湘南BP+西湘BP+真鶴道路+熱海ビーチラインと、有料道路をつないで熱海に向かうにつれ、当初どんよりしていた雲が徐々に取れて、伊豆半島に入る頃には画像のように青空になっていました。雨は結局出る時に霧雨みたいなわずかな雨と、大磯付近でちょっと降られただけで済みまして、曇り空のおかげで気温が上がらず助かりました(^∀^)b
 会場に到着したのは10時ちょい。かなり遅かったみたいで、一番手前に成層圏くんを並べることになっちゃいました(トップ画像)。その後しばらくしてフレンチ・ラリーカーの横に並べるよう指示されて移動しましたが、今回は車をジャンル毎に別れて止める感じでしたのが、何しろ最後に近いところで到着したので、ランチアが入る「その他のイタリア車」のグループのところに進めず、アルファが何列か並ぶところの先頭に止めることになりました(^∇^)b

 早速中をぐるりと回って見ますと、アルファロメオの数が際立って多かったですね。ランチアは非常に少なく、デルタはこの16Vが一台だけでした。なんかランチスタは元気がないな~。てか、元々少数勢力なんで仕方ないんですけどね(^∀^)。

 圧倒的に多かったのはアルファロメオでしたが、シトロエンも結構多く来ていました。しかし、この辺の50年代の車は何と言うモデルかは分かりません。

 フィアット勢もちょっと寂し気でしたね。この他に黄色いX1/9やパンダが来ていたくらいでしょうか。もうちょっと旧チンクェチェント系の車が揃うと思っていましたが、意外とこうした集いにフィアット車は来ないですね。

 と言いつつ、一般車部門で一番少なかったのがマセラティ。この3500GT1台こっきりでした。確かに大黒でもマセラティは極少数派で、最近はミストラルの方と知り合いになれましたが、それまでは黒いインディに乗る方と知り合っただけですからね(ここ数年見ていません)。

 こちらはフランス車ではなく、ラリーモディファイドと言うくくりのグループです。アルピーヌA110が2台、A310が1台、ゴルディーニが1台と、フレンチブルーが並ぶと3台並ぶアルファ・ジュリア勢は大人しく見えますね。こちらではゴルディーニとA310が人気投票で選ばれていました。

 シトロエンはGSもやってきていました。このGSはみんカラでお友達になった方の車で、きれいな状態に保たれていましたね。車格はDSのように大きくはないのですが、日本の町中ではこれくらいが丁度良さそうです。

 午前中はgaraさんが足車で遊びに来てくれていて、知り合いのほとんどいない中で寂しく時間を潰す羽目にならずに助かりましたが、昼前には帰ってしまい、また寂しくなるかと言うところで、今度はURAさんがやってきて、一緒に昼飯を食べたり何だりで、時間をつぶすことができました\(^∇^)/

 URAさんと会場に戻るともう2時過ぎで、人気投票の結果発表も終わってしまい、サッパリ分からない状況で催しも終了です。まだ、3時前だったので、せっかく熱海まで来るのだから、終わってから伊東まで足を延ばして一碧湖に寄ってバス釣りでもしようと目論んでベイトタックルを積み込んでおきましたが、この時間なら結構楽しめそうです。ここは速やかに移動して一碧湖を目指します(^∇^)b

 まずは道沿いにあるトイレ付き駐車場に車を止めて準備します。既にやってきて釣っている人が何人かいましたが、ここは手軽にルアーを投げられそうでした。 ちょっと曇ってきましたが、具合良さそうです。期待してルアーを投げ込みますが、移動できる区間はせいぜい10mで、湖畔の遊歩道は増水のために水中に沈んでしまってどうにもならず、道路に面したところでちょっとやってみたものの、サッパリ反応なし。ウロウロしつつ1時間もやったかどうかと言うところで、湖の反対側に移動します。

 一碧湖のバス釣りはほとんどが手漕ぎボートですが、そのポイントになるのが乗り場から見て一番奥にある鳥居のあるところで、その裏側には神社があって車で行けるんですね。そろそろ夕まづめの時間帯になってきたので、ここでじっくりやってみることにしました。
 増水のため本来は陸地だったところが足元から2m位先まで水に浸かっていて、そこに草木が生えているので、ルアーが手前に寄せると絡んでしまい、やりづらかったです。このエリアでちょこちょこ移動しながらルアーを投げ込み、たくさん生えている水中の草を避けるため竿を立ててゆっくり巻き上げてルアーが潜らないようにして引いていると、下から魚体がふわっと浮いて水面近いルアーを加えて潜ろうとしました! 「よし来た!」と心で叫びつつ、このところ印旛でバラシを連発していたので、ドラグを初めから締めていて、ぐいぐい巻いて引っ張ると、手前までバスがやってきてその大きさもはっきり分かりました。いよいよ取り込みですが、考えてみると手前は水中と言っても本来は陸地の草木がたくさん生えているところで、そのままでは取り込めません。しかし、他に移動しても条件は同じなので、そのまま引き抜くしかないです。手前に来たところで竿を上げるとバスが水から上がったところで水中から延びた細い枝に絡まり、それ以上上げられない状態になっちゃいました。強引にやると糸が切れる恐れがあるので、やんわりと竿をしならせていると、暴れたバスが身をよじって針が外れてそのまま水中へ…。またバラしました(ToT) ま、ほとんど上げたから良しとしますが、写真に収められなかったのが残念無念です。大きさは40cmには届かないかも知れませんが、30cm台後半は確実でした。

 その後、何とか釣りができるギリギリまでルアーを投げ込みますが、反応はありませんでした。今の時期は7時になってもうっすらと明るくて、合計すると結構な時間をここで楽しむことができて良かったです。それにしても一碧湖はちゃんとやったら釣れますね~。また来よっと!

※ より詳しいレポートは多くの画像ともどもこちらにアップしてますので、ご興味がありましたら是非覗いてみてやって下さいね(^∇^)v

Posted at 2014/06/23 16:18:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | OFF会・ミーティング | クルマ

プロフィール

「余計なことしてアセっていた@大鍋越&長九郎林道 http://cvw.jp/b/235130/37956896/
何シテル?   05/27 17:51
20代の頃から好きなことをやって生きてきたら、いつの間にか人生2/3が経過してしまいましたぁ~。 以下My Web Siteです。 【ヨコハマ・マウンテ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

F.P.M.M. 
カテゴリ:My web-site
2007/08/07 14:09:00
 
ヨコハマ・マウンテン・パッセンジャーズ 
カテゴリ:My web-site
2007/08/07 14:05:53
 

愛車一覧

ランチア イプシロン お風呂場スリッパ号 (ランチア イプシロン)
15年3月に5.8万kmをもって新たな主人の元に旅立ったでる太くんに入れ替わり、同じく5 ...
三菱 ミニキャブトラック Myハニーちゃん (三菱 ミニキャブトラック)
H12年型の3速ATです。 以前乗っていたプロシードが18万kmに達した上、ボディの痛み ...
ランチア ストラトス 成層圏くん (ランチア ストラトス)
91年に無茶をして購入。まだバブリーな頃だったので、さすがにとんでもない値段でしたが、我 ...
ランチア デルタ ランチア デルタ
90年初めに購入した89年型16Vで、並行輸入もの。 ルーフの付いたモデルで、よく走って ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation