• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SxLANDYの愛車 [ランドローバー ディスカバリー3]

整備手帳

作業日:2019年3月9日

スタッドレスタイヤの使用限界

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内

1
そろそろタイヤ交換が気になってきました。もう取り換えましたよ、という報告もちらほら見受けます。

我が家のD3のスタッドレスタイヤは2013年製。この冬で6シーズン履いたことになります。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2354017/car/2416242/9518682/parts.aspx

来シーズンに履いてから駄目だと気付いて取り換えるよりも、現時点で駄目だと分かれば準備する時間が取れます。もちろん、交換の回数が抑えられてリーズナブルです。

そこで、残りの溝と硬度のチェックを行うことにしました。終了後、空気圧のメンテナンスも行います。昔、揃えた測定器があったはず...

(チェスト&キャビネット内を探す)
https://minkara.carview.co.jp/userid/2354017/blog/41903809/

あっ、ローラーキャビネットの四次元ポケットから出て来ました!
「(だだだだん)、タイヤのチェックゥ〜⤴︎」🔵
何でも出てくるみたいですよ‼︎

2
スタッドレスタイヤの溝のチェックは二段階です。

スタッドレスタイヤとして使える目安で、新品の50%の高さにプラットフォーム(❄︎マーク、XI2は一輪で6箇所についていました)があります。これは夏タイヤにはありません。スタッドレスタイヤとして使える目安です。

またタイヤとしての機能を最低限保つのが、スリップサイン(⬆︎マーク、XI2は一輪で4箇所についていました)です。この高さになったら危険でしょうね。ハイドロプレーニング現象が起きやすくなるといわれていますが、それはそうでしょう、接地面の水を排出できませんからね。

チェックはタイヤ溝ゲージで測定します。たま〜にしか持ち出さないので、アナログです。こういうのは、デジタルだと使いたいときに限って電池切れとなっているジンクスがあります。
3
目視でプラットフォームまで達しているタイヤは一輪もありませんでした。


測定箇所は、12(0)時・4時・8時の3箇所
それぞれ【イン側(1/4)・センター・アウト側(1/4)】
一輪につき計9箇所で測定(単位はmm)

前左 ⓪【7.1・6.9・7.1】 ④【7.1・7.1・7.0】 ⑧【7.1・7.2・7.1】
前右 ⓪【7.1・6.8・7.1】 ④【7.2・7.3・7.1】 ⑧【7.0・7.2・6.9】
後左 ⓪【7.2・7.1・6.9】 ④【6.9・7.0・7.1】 ⑧【7,1・6.9・7.0】
後右 ⓪【6.9・7.1・6.8】 ④【7.0・6.9・7.2】 ⑧【7.2・7.0・7.1】

各輪平均値
前左【7.10・7.07・7.07】→【7.08】
前右【7.10・7.10・7.03】→【7.08】おぉ...
後左【7.07・7.00・7.00】→【7.02】
後右【7.03・7.00・7.03】→【7.02】おおぉ...

というわけで、偏摩耗はみられませんでした。 心持ち、イン側に比べてアウト側が減っているかな程度です。

イン・センター・アウト別
イン側【7.075】
センター【7.042】
アウト側【7.05】

全面で、均一に磨耗していると思われる結果でした。エア圧、高めが好みですので、センターの減り具合が大きいかなと懸念していたのですが、問題なかったようで一安心です。

前後/全平均値
前輪【7.08】
後輪【7.02】
全輪【7.05】


前右輪のスリップサインまで5.3mm、プラットフォームまで2.8mm残っている箇所で、溝が7.0mm残っていました。プラットフォームからスリップサインまで2.5mm。逆算すると、新品時の溝は8.4mmあったことになりますね。

新品時高8.4mm・プラットフォーム高4.2mm・スリップサイン高1.7mm
現在高7.0mm、よって新品時から1.4mm摩耗
プラットフォームまであと2.8mm・スリップサインまであと5.3mmの余裕あり

残溝的には問題ないことになります。
まだ使用するなら、回転方向は決まっているので前後のローテーションだけをしても良いと思われます。
4
スタッドレスタイヤの硬度のチェックです。
チェックは硬度計で測定します。こういうのは、デジタルだと使いたいときに限って電池切れとなっているジンクス2w

47〜50HA【新品時】
新品のスタッドレスタイヤの硬度はパターンやゴム質、計測値によって変わるでしょう。一般的にはこれ位といわれています。

0~30HA
この範囲はタイヤには関係ないと思われます。自分の掌で20位です。妻の顔の皮はそれ以上あるでしょう...

(30〜)47~58HA【グリーンゾーン】
この範囲であれば、スタッドレスタイヤとしては申し分ない硬さ(柔らかさ)だそうです。あとは残溝次第ということになりますね。複合的に考えなければなりません。

58~60HA【イエローゾーン】狭いなぁ...
この範囲だと、少し硬くなりつつあるということですね。本格的な氷雪路を走行しなければ、万が一として交換するだけならセーフかな。今シーズンの都内とかね。ここに達したら、取り替えろってことですね、メーカーとしては。

60~80HA【 レッドゾーン 】
かなり硬いですね。目安としては、70を超えるようなら交換を勧められるそうです。お勧めしませんが、使い途としては夏タイヤとして使用するしかないですね。


押し方なのですが、タイヤ溝ゲージのように止まるわけではありませんから、押し込めば数値が上がってしまいますし、押し込まないと数値が柔らかい方で止まってしまいます。程々に一定の力を加えて測定し、数値の平均を出すことで正確な状態を把握できるように測る必要があります。
5
同様に、目視でひび割れが発生しているタイヤは一輪もありませんでした。気温は余り関係ないようなのですが、一応記しておきます。陽の当たる場所で16℃位でした。

測定箇所も同様に、12(0)時・4時・8時
それぞれ【イン側(1/4)・センター・アウト側(1/4)】
一輪につき、なるべくブロックの中央計9箇所で測定(単位はHA)

前左 ⓪【62・63・64】 ④【64・63・67】 ⑧【63・63・67】
いや、もうね、ここで既に「ダメだ〜、コレは...」と気付いているわけですよorz
前右 ⓪【66・63・62】 ④【67・64・67】 ⑧【68・67・64】
後左 ⓪【66・66・67】 ④【66・65・67】 ⑧【67・65・64】
後右 ⓪【64・67・69】 ④【63・64・67】 ⑧【67・63・64】
無為な作業とは思いつつも、データの為に続けましたよ!

各輪平均値
前左【63・63・66】→【64】
前右【67・65・64】→【65】
後左【66・65・66】→【66】
後右【65・65・67】→【66】

イン・センター・アウト別
イン側【65.25】
センター【63】
アウト側【65.75】

中央よりも両端側がやや固いという結果でした。イン側とアウト側での違いは、ほぼありません。

全平均値
全輪【65.1】

全測定値がレッドゾーン(60〜80)圏内で、平均も65HAでした。これはいけませんね、今シーズンのような天候ならば都内での使用は可能でしょうが、スキー場や雪国・北国へ向かうには役不足でしょう。

70HAは超えていませんので一応の検討はしますが、D3の性能に頼ってはいけませんよね。スタッドレスタイヤとしては、寿命と考えて良さそうです。orz...
6
気を取り直して、タイヤにエアを入れます。車検から戻って来たら、適正値に入れ直してありました。それはそうですよね、整備士さんありがとうございます。しかし、好みに戻す!

TPMS
https://minkara.carview.co.jp/userid/2354017/car/2416242/8903048/parts.aspx

TPMS 修理の顛末
https://minkara.carview.co.jp/userid/2354017/car/2416242/5140382/note.aspx

夏タイヤの空気圧チェック
https://minkara.carview.co.jp/userid/2354017/car/2416242/4702299/note.aspx

エアは簡易的なコンプレッサーで入れますよ。音は結構しますけどね、昔のモノよりは断然、静かです。
7
これの何が良いかって、エア圧をデジタル数値で指定できるところです。前が2.7kg/㎠、後ろが3.0kg/㎠で夏タイヤから少し下げています。氷雪路では、もう少しエア圧を低めにした方が食いつきが良いと思いますが、自分は殆ど都内か高速道路しか走らないので(つまんねぇ...と言わないで)。

例えば、3.0kg/㎠に設定したいとします。TPMSで確認しても、3.00kg/㎠かもしれませんし、3.09kg/㎠かもしれないわけです。少しの気圧変化で2.9kg/㎠や3.1kg/㎠へ表示が変化してしまうでしょう。前後なら気にしませんが、左右差は許せません。

神経質なのです、エア圧だけは!
8
前左【2.7kg/㎠】 前右【2.7kg/㎠】
後左【3.0kg/㎠】 後右【3.0kg/㎠】

高速走行後は、0.3kg/㎠程上がります。

表示される測定値が変化するときは、左右ほぼ同時に同じ値で上下します。気持ちの良いものです。


(エアモニ、以前に比べて、起こして設置してあるのに気付きましたか?格段に液晶画面が見易くなりました)


新しいスタッドレスですかぁ〜
まずはサイズがあるかの確認ですね。18インチのホイール、実はまだ持っているんですよ。19インチのスタッドレスと価格差があったら、ダウンサイジングしようかなぁ... 来シーズンまで悩みつつ、選ぶことを楽しむことにします。

【18インチには、2011年か2012年製のBLIZZAK MZ-03 255/60R18を履かせたままなのですが、興味本位に硬度を測ってみたら、何と50台後半の値ばかり。恐るべし、ブリザック!】


夏タイヤに戻したら、同じ様に残溝と硬度を測ってみようかな。そっちも駄目だったりして((((;゚Д゚)))))))
https://minkara.carview.co.jp/userid/2354017/car/2416242/9480836/parts.aspx

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

エアサス不具合 続く

難易度:

足回りのブッシュ総交換

難易度: ★★★

サイドミラー交換その後

難易度: ★★★

サイドミラー交換

難易度: ★★

エンジンオイル交換、その他

難易度: ★★★

エンジンオイル&フィルター交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2019年3月10日 12:43
やはりブリザックは劣化しにくいんですね。以前フリーランダーにはいたピレリアイスコントロールは4年くらいでカチカチになりました。今はダンロップです。がいつまでもつかというか暖かくなってくると、忘れちゃうう。
コメントへの返答
2019年3月11日 4:07
ピレリやミシュランも、最近は日本の氷雪路を研究していると思われますが、一昔前は巷に言われているように合っていない印象がありますよね。

感覚的に柔らかいだろうとは思っていましたが、数値で示されると納得できますね。ブリザックでもD3で緩い下りですら止まりませんでした。信号で止まれなくて、横断歩道上へ。対向車線のパトカーの中の警察官2名が、苦笑いしていたという思い出があります。旭川の先くらいでw

実際の運転では、硬度65だといける感じなんですよね、実は。この数字はメーカーのものですから、かなりマージンを取っているんじゃないですかね。商売もありますから。

この残溝とひび割れなしの状態で手放すのは、ちょっと惜しいかなと思っています。でも6シーズンですから、帰省等あれば考えないといけませんね。
2019年3月11日 9:47
タイヤの交換目安には色々あるのですね。勉強になります!

硬度計はちょっと面白そうなので買ってみようかなと思います。(嫁の面の皮は測りませんよ!)
A型O型などあるんですね。自分は(血液型)O型です。

スタッドレスは18インチも良いかと思いますが、レイブリックホイールの方がカッコ良いです!
コメントへの返答
2019年3月11日 12:10
硬度計、安いものは¥2000しないでしょう。タイヤ溝ゲージも然り。あれっ? リアリフレクターを超えてしまったw

夏タイヤの硬度については知識がありません。是非、取り組んで教えてください。参考にさせてもらいます。今回は偏摩耗も確認したかったので測定箇所を多くしましたが、硬さだけをみるのでしたら、一輪につき2、3箇所で十分かと思います。奥様のお顔は測らないでくださいねww

18インチは、fu-kipapaさんのホイールと一緒ですね。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2713087/car/2291708/8060961/parts.aspx
そうはいわれましても、先立つものが...

自分は(血液型)A型です。予想通りでしょう、人に外されたことがありませんwww
2019年3月11日 12:56
>> 信号で止まれなくて、横断歩道上へ。対向車線のパトカーの中の警察官2名が、苦笑

まあ雪道あるあるですが(雪道でなくても?)
普段から余裕ある操作が必要です。ほぼグリップするのに、局所的に滑る例はあります。一度それに遭遇するとアクセル踏めなくなりますね。

私のレアケースでは、通勤経路30km(一般道)の全てが凍結して、なんとか帰宅した経験があります。なぜか(当然)前後に車なくて。

今は融雪剤撒くので滅多にないですが。
コメントへの返答
2019年3月11日 17:19
9日(土)にタイヤチェックをしたのですが、それで風邪をひいたみたいで、昨日10日(日)は朝から寒気が... 横になっていたので、コメントが遅れてすみませんでした。

先頭で信号停止、そこから下りの直線。雪道、結構な速さで飛び出しますよね、雪道あるあるです。アクセルを緩めないまま先の信号が黄色になり、一瞬で「ヤバイ!」と思いましたよ。停まれないと直感しました。歩行者がいなくて、本当に良かったです。

30km!それはもう、皆さんがお休みされた程、酷い天候か状況だったのでは⁉︎

北海道の十勝で勤めていたのですが、ジムニーのエンジンオイルが凍り気味になったことがあります。それでもエンジンがかかりましたけどねw
2019年3月11日 21:13
>>30km!それはもう、皆さんがお休みされた程、酷い天候か状況だったのでは⁉︎

天候は酷くなくて雨上がりから急な冷え込みでした。無風で降雪もなく不思議な帰路でした。
コメントへの返答
2019年3月11日 22:14
路面が濡れた状態での冷え込み、いわゆるブラックアイスバーン状態でしょうか。雨ということは温かかったわけで、その状態から急に冷えるのは恐いですね。

凍れる時は音がしませんよね。初めて雪が積もる夜は、音がしないことで積雪に気付くという。吹雪も恐いのですが、風で吹き飛ばされて積雪は少なかったりしますでしょう?本当に怖いのは、しんしんと降り積もるときだったりしますね。ドカ雪ですか。

プロフィール

どんなに悪天候の中でも、長距離を移動できるグランドツアラー的な車を好みます。台風や大雪でも、目的地まで出来るだけ早く安全に、確実に辿り着いてくれるように... ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

Re: 👦👧 車の周りの子供たち 🧒👶 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/03 20:32:33
『取替 と 取換 と 交換』🐸 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/03 20:32:10
車庫証明、貼ってますか? 🅿️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/03 20:31:53

愛車一覧

ランドローバー フリーランダー2 ランドローバー フリーランダー2
FINAL EDITION , 2000cc DOHC TURBO 4WD
その他 ルイガノ LGS-VES D その他 ルイガノ LGS-VES D
【2007年5月購入】 変速、サスペンション、ライトを電子制御するフルオートマチック ...
ランドローバー ディスカバリー3 ランドローバー ディスカバリー3
【軽量・軽装備のグレード”S”を敢えて選択】 V8への憧れはありましたが... ・HS ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation