• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

サンバー3号のブログ一覧

2022年05月21日 イイね!

5月

5月5月も終わり・・・本当に早い・・

先月までにとりあえず最低限の走行ができるようになったパジェロミニ2号機・・・
1号機(22万km)と2号機(9万km)と走行距離の差があるためか、ボディはさびて朽ちていても、走りはむしろ2号機のほうが静かで振動が少ない・・・
1号機で純正よりも良いと思っていた、カヤバのショックやフジツボのマフラーも、2号機の乗り味と比べると、結構ごつごつして腰に負担を与えるし、うるさく感じてしまう・・・やっぱり純正が一番なのか・・・?単に年を取っただけなのか・・・?

GWに2号機残りの整備を実施・・・

まずゴミがいっぱいだったエバポレーター このままだと病気になりそうだったので洗浄・・・



昔、車載状態でエバポユニットのカバーのみ外せる・・・とたまキチさんが言っていたので、1号機で死にそうになりながら実施・・・したのは何年前か??

あれから・・さらに老化が進んでしまった体には同じ作業でも、体へのダメージがけた違いに大きい・・・

(本当に)割とマジで死にそうになりながら、何とかOPEN・・・



もう本当に作業しながら写真撮る余裕がない・・・
daytimeさんはよく動画作れるな・・・

余裕がなく、清掃した後の写真は撮り忘れましたが、きれいになりました。
あとは簡易フィルターですが、以前1号機でやったものは、フィルターが汚れると風量低下が著しい・・・

今回はエバポ掃除の際に外した、外気取り入れ口/内規循環の切り替え部の外気取り入れ側の開口部に、少し大きめの蛇腹型フィルターをぴったり収まるようにCUTして装着・・・

外気取り入れの開口部はだんだん細くなるようにテーパー状になっているので、フィルターをはさみで切って、端面をホットボンドで接着しました。



これでエアコンが使える・・

・・・と思ったら、コンプレッサーのマグネットクラッチONになりません・・・・

調べると・・・
コンプレッサーリレーにつながるfuseが抜かれている・・・??

fuseの端子に12Vをかけると・・・電動ファンが爆音!!これ壊れてます!!って音が・・・ 多分固着して、ファンが起動せず、fuseがすぐ飛んでしまうのだろう・・・

仕方がないので、ファンを解体屋で調達・・・・奇跡的に同じH56AのものをGET!しかも200円だった!!!



しかし持って帰ってきて動作テストすると、回転せずゴミが増えただけだった・・・  本当にクソだ!

AMAZONで電動ファンを検索すると、インドネシア製だが安い・・・
少し加工して装着。

でも海外製だけあり、つくりはかなりチープ・・・
ファンは射出成型の樹脂部品と思うが、バリとかそのままで・・しかしバランスはとってあるみたいで、ウエイトが数か所はってあり、実際回すと静かだという・・・
ガスは漏れていないみたいで、ファン直したら普通に冷風が出るようになりました・・・・

とりあえずは、これで夏を乗り切れる・・・

まだまだほかにもやるところがあるが・・・
少しまともに動くと、LEDに交換しないと死んでしまう病が発病・・・


サンバーと同じ銘柄のものをチョイス・・・

ほかにもっと優先してやらなければいけないところがあるのに・・・衝動が止まらない・・・・

勢いでテールランプ・バックランプ・ポジションランプ・ライセンスランプをLED化してしまった・・・
ウインカーとインパネの照明は何とか衝動を抑え、電球の温かみのある光を死守した・・・

ここでGW終了・・・

なんか休みは整備ばっかりしているな・・・・

Posted at 2022/05/21 14:22:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年05月01日 イイね!

5月・・

もう5月・・・ 1年の1/3が終わってしまった・・・

なんか本当くそ忙しかったな・・・

そんな中・・・パジェロミニは・・・




さびさびだったものを・・・・サビ除去
こんなに出た。。。



さび除去したら大きな大穴が開いてしまった・・・




とりあえず薄い鉄板を型取りし、強力エポキシ接着剤で貼る!
その上からアンダーコート&シャーシーコートを吹き付け・・・



少しまともになった。でも定期的にさび確認しないとダメだろうな・・・
フロアトンネル部はエンジンのオイルが漏れていて、それが後ろまで伝っていたためサビはなし。皮肉にも劣化した部品から漏れた油で錆が防げているとは・・・この車は自己免疫でも持っているのか?

下回りのさび修理を終え、後片付けして、試運転中・・・車線変更しようとサイドミラーを見たら、ミラーがない!!
ミラーのみはずれてしまったようです・・・・(ショックすぎて写真なし)

しかし、驚いたのがミラーの純正部品が取れる・・・三菱は一体いつまで部品供給するのか??


でも間違えて後期の後方視界がワイドになっているものを頼んでしまった・・・
下半分が曲率が異なって後輪付近まで見えるらしいのだが・・左右で見え方が違うと車庫入れがしにくい。
いずれ直そう・・・

エンジンオイルもれは・・たぶんカムシールと、ヘッドカバーガスケットからと思われる・・・




2年前別のパジェロミニで同じ作業したので、作業はスムーズ。エンジンオイルが漏れまくっていたおかげで、前回苦戦したボルトの焼き付きはなし。
でも一応、前回の教訓からボルトは交換しておく。同じ形状のボルトはフランジ
ボルトM6×35でモノタロウで購入できる。本来は強度区分とかがあるが、M6だからあまり変わらないだろう・・



カムシールとオイルポンプ・クランクシャフトのオイルシールとヘッドカバーガスケット交換して、ついでにタイミングベルト交換。安く済ますため、純正ではない安価品を採用。







タイミングベルト新旧比較・・・古いほう(左)はしわみたいなものが。。。


チェックマークを合わせてセット



これで一息・・と思いきや、
バックドアロックが効かない・・ここだけマニュアル
エアコンも効かない・・・

また、機能は失われていないが
足回りブーツ交換
ブレーキ整備
等々、劣化部品交換もしないとだめだ・・・
まだまだ、盛りだくさんだな・・・まだ発見していない不具合もあるかもしれないし・・・

Posted at 2022/05/01 15:27:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年03月13日 イイね!

暖かくなってきましたね・・・

花粉がひどいですが・・・

暖かくなってきたので、もらったほうのパジェロミニをじっくり観察してみることにしました。

下回りですが、結構さびているんですよね・・・


フェンダー内は・・・


鉄板の継ぎ目を中心に、さびてます・・・錆が鉄板の継ぎ目を膨らませています・・・・・

しかし、皮肉にも・・エンジンからはオイルが漏れまくっていたのもあって、フロアトンネルのある中央部はほぼさびなし。

そのオイルが漏れているエンジンは・・・

写真では見にくいですが、ヘッドカバーの継ぎ目か、カムシールから大量にもれています・・・

足回りは・・・

ロアボールジョイントのブーツは交換ですな・・・ドライブシャフトやステアリングのほうは大丈夫そうです。

ブレーキは・・・どす黒・・・こんな汚いフルードは久しぶりに見た!


エアコンは・・・お約束のマグネットクラッチがONにならない。
ファンも回らない・・・そして何よりエバポは・・・












なんじゃこりゃー
病気になりそう・・・

なかなか満載ですが・・・

一方で、もらったほうのパジェロミニですが・・・もともと所持していたものと微妙に仕様が違うようだ・・・
今まで知らなかったが、パジェロミニは
1994/12~前期
1996/1~中期
1997/5~後期
と3つの時期で仕様変更があり、もともと所持していたものは前期、あとからもらったものは中期に分類されるらしい・・・

前期と中期の差は・・
フロントグリルが 金属パイプ⇒樹脂
エンジンルームの防音材 なし⇒あり
フロント/サイドガラスUVカット なし⇒あり
エアバック OPT ⇒標準
ファイナルギアレシオ 6.142⇒5.625
など細かなところが違う・・・

走行距離も違うからか、もらったほうが静かでパワーがあり、燃費が良い・・・

とりあえずサビやオイル漏れを直していこう・・・


しかしロシアはひどいな・・・
原発を攻撃するとは・・・福島第一の悲劇を思い起こしてしまう・・・
いったいどうなってしまうのだろう・・・
廃炉・除染関係ではロシアやウクライナの計測機器も使っていた。こちらもどうなってしまうのか??








Posted at 2022/03/13 12:12:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年02月20日 イイね!

2月

2月栃木県・・・蔓延防止措置が延長になってしまいましたね・・・

そんな中、餃子消費量も、宇都宮は通年TOPだったのが最近は浜松に抜かれ2位、そして今年はダークフォース宮崎の台頭により、まさかの2位から3位に陥落・・・
コロナ下での飲食店の衰退も影響しているような・・・

こないだ宇都宮の街を歩きましたが、空きテナントが多い・・・中にはビル1棟丸ごと空きとなっているものもありました。人の流れが変わってしまって、中心に人が集まらなくなる⇒テナント撤退⇒空きが増える⇒最初に戻るという負のスパイラルに陥っているような気が・・・



餃子専門飲食店がもとから多い宇都宮では、このコロナ禍で上記のようなスパイラルに陥ってしまい、消費量が低迷、持ち帰り餃子もあるが、ブランド差別化のための高い価格設定により、こちらでもカバーできなかった・・・ような気がします。。。

そんな中、わがパジェロミニは・・・・
冬の寒さの中で10年目のバッテリーはかなり劣化していましたが、ブースターで強制始動・・・しばらく走ればセルがかかるのでこの状態で乗り切っていました。

が、インパネの照明が繁雑に切れるようになり、原因調査すると始動直後に電圧が不安定になっていることが発覚・・・テスターで計ると15v近くでているときがあり、ついにバッテリー交換を決意しました。


バッテリーは数多ありますが・・・栃木の景気をよくするために日光の周辺に工場のある古河電工製をチョイス・・・


でも、届いた後によく見たら・・



made in インドネシア・・・でした。
バッテリーって結構重いですが、現地で製造して輸送してもなお、国内で作るより利益が確保できるんでしょうか?・・俄には信じられません・・・


一方で交換後は・・・



セルがめちゃくちゃ軽く回る・・・セルだけではなく、ライトも明るくなったし、エンジンの振動も少なくなったしトルクも出た。

同僚からCCAテスターを借りて計ってみると・・・


細かい数値の意味はよくわからないですが、good です。

交換前のバッテリーは

交換指示が出ていました。。。10年前製造で何回かバッテリー上がっていたので当然か・・・・

交換後はかなり調子が良くなったので、無理やり使い続けるのも良くないと感じましたが、そう考えると、この車も成仏させた方がよいのかな・・・?


Posted at 2022/02/20 22:11:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年02月05日 イイね!

コロナ

また感染者数が増えてきましたね・・・

また蔓延防止が・・・蔓延してから蔓延防止するのも・・・
私が帰る頃は・・20時以降が多いので、店がほとんどやってない。コンビニ弁当もほぼ売り切れ・・昼にコンビニで夕食用弁当を買うという生活が続いています。

感染者の傾向ですが、わが社では・・・ワクチン打ってっていなかった小学生がいる家族から感染している感じが・・

前回のデルタ種でクラスターを発生させてしまった経験から、家族で感染が発覚した人は問答無用で出勤停止、ただし仕事用ノートPCを送り届け、強制リモートさせる対策をとった結果、結局、以前と同様、社畜の私と上司数人のみが出社し、かなり激務な状態に・・・

・・・・・
そんな中、パジェロミニは・・・寒さの中で相変わらずバッテリーが上がっている・・・充電するも復活の傾向がない・・・



ブースターで1回かかってしまえば、夜氷点下で冷え込まない限り再始動可能・・・



めんどくさいけどこれをすれば特に問題なく使えてしまうので・・・
なんかバッテリーも高いので、とりあえず冬はこれでしのごうと思います。
春になったら、復活?しないかな??



Posted at 2022/02/05 17:43:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

昔(10年以上前か~)ガソリンスタンドでバイトしていたときから車いじるのが好きになりました。昔はメーカも品質優先とにかく金をかけてもいいものを作るぞという意気込...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

エアコン吹き出し口修理1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/27 05:18:29
ニッサン純正デッキ AUX入力追加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/01 12:06:21
5548円の貧乏ドラレコ第2弾(アリかも^^//) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/31 08:35:50

愛車一覧

三菱 パジェロミニ パジェロミニ1号機 (三菱 パジェロミニ)
小さいくせによく走ります。
三菱 パジェロミニ パジェロミニ2号機 (三菱 パジェロミニ)
2021年・・ コロナ禍で親戚の資産整理する中で、報酬としてもらいうけた車。。。 古 ...
三菱 パジェロミニ パジェロミニ3号機 (三菱 パジェロミニ)
親戚からもらった車・・・ 現時点では、致命的な故障個所を持つ。 冷静に考えると、手放して ...
日産 セドリックセダン 日産 セドリックセダン
古さを感じますが、腐っても高級車です。 でも最近の高級車にはかないませんね・・ *** ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation