• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KKDのブログ一覧

2024年06月10日 イイね!

東北ドライブ4泊5日の旅 備忘録(後半の続編)




5日目(5/23に走ったルート)

大まかなルートを告げ 、2泊か長くて3泊と言って家出した。

『明日は何時頃帰るの?』と lineが入ったのは3日目の夜。

『もう1泊してから』と勇気を振絞って返した事もあり、

今日は午後3時までに帰宅すると意を決し(変な罪悪感💦)、8時前には宿を出発した。

目標の時刻を目指し岩沼ICから霊山ICまで三陸道を移動します。

全線下道だと峠越えもあり、ここは泣く泣く高速をチョットだけ使用し

霊山ICを出たところにある 道の駅 伊達の郷 りょうぜん で休憩。

年を重ねると、トイレが近くなります。皆さんも車だけでなく 『自身の漏れに注意』 ご安全に!






そこからひたすらR349を南下しますが、存外この道も素晴らしいカントリーロード。

時々田畑やホームセンターに向かう農道ポルシェが現れます。

時速40Km/hには閉口しますが、それはそれで楽しんじゃいます😵😵



小野町からはK65⇒K66と繋ぎ、途中の磐越東線 夏井駅 で本日2回目の🚻休憩

すでに限界、 トイレ! 漏れる~💦






夏井の千本桜は見事らしいです(桜の時期に再訪しようっと)







K66は磐越自動車道路の下やすぐそばを走る道で、

ここも対向車に注意を払う必要はありますが、極めて交通量は少なく気持ち良く走れます。







R49に出たところで直進すれば磐越自動車道のいわき三和IC入口、

しかしまだ時間に余裕があるのでR49を右折して再びR349を目指します。

R49は太平洋側から福島県の郡山を経由して新潟県までの日本海側を結ぶルートであり、

5/20に新潟県の数キロを走っています。

天気も良いのでこのまままっすぐR49を行き、新潟からもう一周したいところです😁


R349に復帰した途端、怪しい前走車が、近づいてみるとパトカー🚓でした。

制限速度40Km/hでの走行が延々と続きます(延々と感じました)😂

舗装も新しい改良区間なのに、ボクスターのエンジン音を堪能できません💦

古殿の街中に入る寸前まで先導して頂いた事に感謝しつつ、セブンイレブン福島古殿店で

恒例のおにぎり昼飯を青空の下で頬張り、福島県南端のR118から休憩なしで

ひた走る事1時間30分余り、自宅には15時39分着となりました。






本日の走行 347.4Km





初日のスタート時刻が5時、メーターは35,775Kmだったので

5日間 1,956Km 目的はただ走るだけでしたがチョッピリ緩めの981ボクスターの良いところを再認識しました。

ボクスターを相棒に、次回は、秋田、青森を中心に走り抜けたいと密かに計画中です!!が

その前に、長野、岐阜あたりも💦 もっと前に資金繰りか?💦

では、また。

PS:自宅へのお土産は私の笑顔以外なにもなしでした😊😊😊

Posted at 2024/06/10 16:07:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | お出掛け | 日記
2024年06月08日 イイね!

東北ドライブ4泊5日の旅 備忘録(後半)




前半からの続きです、長文に注意して下さい😵

4日目(5/22に走ったルート)



朝目覚めカーテンを開けるとピーカンのど快晴、

朝飯前に自分史上類を見ない汚れたボクスターの洗車に向かいます。





所要2時間、少しサッパリしました。



朝の運動(洗車)後、食事を済ませて8時30分に出発です。

通勤の車列に並びR6を北上してR455へ、そして最初の休憩地点に選んだのは

道の駅三田貝分校です。平日の午前中と言う事もあり、老夫婦、ライダー、

移動中に休憩を取っているサラリーマンなどいますが、閑散としています。






トイレ休憩を済ませた後、今回の目的道の一つである八戸川内大規模林道へと向かいます。

R340とR455の重複区間に入ってすぐそのアクセス路は見つかり、

今回は南ルート(⇐多分正式ルート名ではない)を走ります。


小さい集落が途切れると山道に入り、そこからが峠越えをする走りやすい道で、

郵便配達車も走っていました。

一旦K171を走りますが、標識に従いすぐに左折すると先程とは異なる屈曲率の小さい

コーナーの連続する箇所もあり、楽しいたらこの上なし。また人が飛び出してくる心配もないので、

スポーツモードを大いに楽しむ事が出来ます。





幹線林道記念碑(峠の頂上)からは下りとなり、切り出した材木を運び出すための

大型車2台と余裕を持ってすれ違う事の出来る道でした。

この道は、本来林業に携わる方々や地元住民の生活道路でもあり、使わせていただいていると言う

謙虚さと迷惑をかけないと言う気持ちを大切にしたいものです。



R106に出たところで左折し、道の駅やまびこ館で本日2度目の休憩とします。

尊敬してやまないW氏のブログにも出てくる黒マメソフト、美味しそうでしたが、

三田貝分校ですでにソフトを食していた為止めました。次回は必ず(⇐次回あるのか?)






10分ほど休憩して、R340を南下します。この道もローカル国道で快走路、

北上山地の峠を気持ちよく走れるルートです。

残念だったのは、立丸峠の頂上付近はトンネル化されたため、旧道?を走る事が

出来ませんでした。(クネクネの峠道は通行不可)

遠野に入り、カッパ淵の看板が目に留まったので寄る事にします。

近くの伝承園に併設される食事処で天もりそばを頂きました。









今回のドライブで初めてまともな昼食となりましたが・・・味のコメントは控えます(個人の好みなので)


腹ごなしついでにカッパ淵を見た後、先を急ぎます。もう1ケ所今日どうしても走りたい道があります。








キュウリ🥒を餌にカッパ釣り(釣果は不明😁)






そのままR340を南下し、陸前高田から三陸道の無料区間を石巻まで利用します。

そこから石巻市内を抜け、最終目的地であるK220のコバルトラインで牡鹿半島の

突端にある御番所公園まで一気に向かいます。

コバルトラインに入ったのが、17時を少し回った頃

大六天展望所では地元の青年が車イジリ、見るとマフラーを直管へ。

将来有望な走り屋さんに育つ事間違いなし。

顔出しでブログアップの許可をもらいましたがそれは止めときます💦









時間帯が功を奏したのか、後続車の気配は全くなし。半島先端までの所要時間を

先程の青年に聞くと30分程度とのこと。

日没前には到着したいので、スポーツモードに切り替え小さなコーナーを攻め続けます。リアタイヤがぁ~😵

その間、対向車は乗用車4台、オートバイ3台の計7台でした。

皆さんもこの季節のこの時間帯は走りを楽しみたい人にとっては最高です😁😁😁

丁度良い屈曲率と連続するコーナーを攻め続けて25分?で御番所公園に到着。

日没にも間に合い、夕日に照らされる金華山もみる事が出来、

1日の締めには最高!最高!最高!の連発。こんかい一番の収穫です😊😊😊


御番所公園P 奥には金華山




頂上の展望棟










石巻湾に沈む夕日




海沿いのK2を使って戻るより、信号の全くないコバルトラインを戻る方が早いと考え

コーナーを攻め続けます。タイヤがぁぁぁ~😵😵😵

中間付近まで戻ると、突然鹿が道路反対車線でこちらを向いています。

目と目が合い当然逃げると思いきや!私めがけて突っ込んで来ました。

幸いボクスターの後部をかすめる様にして、跳ねていきます💦

もう少しで、ボディに鹿の押印がぁ~、クマではなく『鹿の突撃注意』ですね。

危うく難を逃れましたが、半島名をよくよく考えると牡鹿半島でした💦💦💦

石巻市内で給油し、石巻女川ICから再び三陸道で名取のドラ宿へと向かいました。



本日の走行 481Km




あまりにも長くなり過ぎたので、最終日は続編で💦

今回も拙い長文にお付き合いいただき、ありがとうございました。
Posted at 2024/06/08 12:06:58 | コメント(4) | トラックバック(0) | お出掛け | 日記
2024年06月05日 イイね!

東北ドライブ4泊5日の旅 備忘録(前半)

東北ドライブ4泊5日の旅 備忘録(前半)

5/19みん友さんが参加される

AUDI TTミーティングを見学しながら

4泊5日で東北を中心に

ドライブして来ました。






初日(5/19に走ったルート)

R50⇒桐生・太田IC⇒伊香保IC⇒榛名湖

榛名湖の駐車場にて地元の718ケイマンGTS乗りの方と





K28(群馬県道 通称裏榛名)⇒中之条からK55⇒草津⇒嬬恋パノラマライン

嬬恋パノラマライン・愛妻の丘Pにて981ボクスターGTS乗りの方と





K34(鳥居峠を越えてR406で菅平に向かいます)





須坂・東長野IC⇒中郷IC

妙高アライロッテリゾートでAUDI TTミーティング見学、105台のTTは圧巻でした





午後3時には終了したので、みん友さんとお別れし妙高市のドラ宿へ

※ 今日の一推し道は嬬恋パノラマライン、北コースは勾配、カーブ、ストレートが程よく配され
交通量も少なく(⇐この日だけか?) 丘陵地帯からの眺望も素晴らしい、信号機と料金所がないのが最高!



2日目(5/20に走ったルート)

上越は朝から雨、前日の天気予報では雲時々雨

くびきのパノラマラインを走るのは諦め、移動日として淡々と山形県の鶴岡まで走ります

R405⇒R403へ





狭い山道





途中にある星峠の棚田





R253(R403と共用)⇒R404





R291で小千谷へ

小千谷駅前を通過してK23からK24の山古志村へ





K24の山古志村を抜けるあたりで(なだれ注意の看板がこんなところに💦)





K24⇒R290⇒R49⇒K14

R290沿いの五泉市セブンイレブンでおにぎりを購入し昼飯





K14で新発田の街に入り聖籠新発田ICから朝日まほろばICでアウト、


R7でドラ宿のある鶴岡市へ

左側が日本海、晴れた日にまた走りたい道です








※ 今日の一推し道はK24、少し道幅は狭いが対向車がほとんどなく楽しいカントリーロード


3日目(5/21に走ったルート)

R7を北上し鳥海ブルーラインを目指します

途中酒田市のセルフSSで給油(燃料高っ、ハイオク@185円)





鳥海ブルーラインから仁賀保高原へ





中腹より上は霧がかかり頂上付近は視界が5mもない





下り始めて中腹付近になると視界が少しずつ開けて来ました





仁賀保高原は曇っていて風も強いため早々に退散します





今日の宿を盛岡にしたので仁賀保IC⇒大内ICまで高速を利用し

R105⇒K9⇒R341⇒(R341とR46重複区間)⇒角館駅までは休憩なしです








角館駅構内で購入したおにぎりを車内でパクつきます

所要10分、ご馳走様です





R105⇒K321で田沢湖⇒R341で八幡平へ





所々でこのように片側通行







1日に数本? 鹿角市に向かう路線バス? (峠頂上を越えたところでパスさせてくれました)





鹿角市は数日前に男性がクマに襲われ、救出に向かった警察官2人もまたクマに襲われた所、

R341の道沿いにはクマ出没注意の看板が多数(怖っ!)

クマ除けにスポーツモードで音をちょっとだけ大きくして駆け抜けました😁


K23で八幡平アスピーテライン⇒K23⇒R282⇒R4で盛岡のドラ宿へ











※ 今日の一推しはR105⇒K9⇒R341と繋ぐカントリーロード、超絶最高!!

途中地元ライダーの後ろを走るが、ラインどりとブレーキのタイミングが絶妙で
楽しく走れました


3日間の走行距離は1,128Km、観光なし、昼食時間は延べ1hぐらい、

ただ走っているだけですが、最高です

長くなるので後半へと続きますが、いつにブログアップ出来るか💦

拙い長文にお付き合いいただき、ありがとうございます😁
Posted at 2024/06/05 21:20:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | お出掛け | 日記

プロフィール

「東北ドライブ4泊5日の旅 備忘録(後半の続編) http://cvw.jp/b/2356074/47773830/
何シテル?   06/10 16:07
KKDです。よろしくお願いします。 BMW 528i M-SportsからM235iに乗りかえました。 BMWは E90 に続いて3台目となります...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
234 567 8
9 101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

マイナー車好きだった? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/18 19:55:30
車検 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/25 00:11:54
道場に籠ってましたが、やっと卒業です(^^;) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/26 08:40:35

愛車一覧

ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
クーペから4ケ月で再びオープンに戻りました。 718からすると981は先祖返りですが、ポ ...
ポルシェ ケイマン ポルシェ ケイマン
絶滅危惧種 981ケイマンGT4に乗り替えました。じゃじゃ馬を乗りこなしたいけど、どうな ...
ポルシェ 718 ボクスター ブルースカイ号 (ポルシェ 718 ボクスター)
初ポルシェ。ミッドシップのオープンに乗りたくて、2020年2月に納車となりました。セカン ...
BMW 2シリーズ クーペ バビューン号 (BMW 2シリーズ クーペ)
70歳超えてた老人がワインディングを一所懸命攻めていたら恰好いいかも。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation