こんばんわ (・x・)ノ
ついに文明の利器の登場です (`・ω・´)キリッ
ロードノイズの発生場所を特定する方法を発見しちゃいました。
それは
スマホ (`・ω・´)b ドヤッ
スマホにボイスレコーダーと、スペクトラムアナライザのアプリをインストールしてみました。
先日、ふと思いました。
通話録音があるなら、ボイスレコーダーアプリがあるんじゃね~か?
ありました。
ええっそれじゃ~スマホのスピーカーから録音可能なら、スペクトラムアナライザーアプリもあるんじゃねぇか?
ありました。
ヽ(○´∀`)人(´∀`○)ノイェーイ♪
いや、もっと早くにきづくべきだった・・・orz
使ってみた感じは、スマホ・ボイスレコーダーは低周波をきれいに録音できないようですが、ラゲッジにおいたり、フロアにおいたりって感じにいろいろな場所において、その場所の音を録音できてとても使い勝手がいいです。
うるさい場所は確実にわかります。
ついでスマホ・スペクトラムアナライザー。
残念ながら、経時データを記録できないやつなので、自分でスクショをとるしかありません。
ロードノイズ発生源を見つけるのには役に立ちませんが、車内の騒音レベルの測定には必要ですね。
もっとも走行時に、助手席のヒトにスペクトラムアナライザで色々な場所を調べてもらえるなら、ロードノイズ発生源もしらべられるかも。
で、スマホ・スペクトラムアナライザーのSSです。
いづれのグラフも運転席です。
SSが暗くて見づらいですが、横軸が波長、縦軸がdBです。
SSをクリックしてもらえると単位までよく見えます (・x・) ゴメンヨ
ヽ(`・ω・´ ) コンナンデマシタ

エンジンOFF(深夜)のスペクトラムアナライザーグラフ

アイドリング時(深夜)のスペクトラムアナライザーグラフ

60Km走行時(深夜)いつものふつーに荒れた?路面のテストコースのスペクトラムアナライザーグラフ
フロア(足元)・ラゲッジ・天井に遮音材が入った状態です。
-50dB以下が無音(正確に言うと聞こえない)と言っていいとおもいます。
目標-40dB以下ですかね。
ちなみに 100Hz未満の値は、±10dBくらいブレるのであてになりません。
100Hz以上は±2dBほどのブレです。
今後の防音処理を進めていく上で参考になることと思います。
次に、スマホ・ボイスレコーダーでロードノイズ発生源を調べてみました。
車内の音って、反射しているのでホント指向性がとぼしいのがわかります。
フロアの足元(遮音シート+ニードルフェルト施工)
意外にも静かです。もっと遮音シートをロードノイズが突き抜けてると思ってました。
フロアのシート下(未防音処理)
うるさいですね・・・
純正のサブウーハー設置場所(ニードルフェルトのみ施工)
あ~フロアのシート下よりうるさいです。
箱状になっている場所なので音がこもるのでしょうね。
もしかしたらシート下のロードノイズが入り込んでこもっているのかも?
ど~なんでしょ?
ラゲッジ(遮音シート+ニードルフェルト施工)
一番うるさいです。
遮音シートいれてるのにこれですか?って感じですね。
ラゲッジも狭いので音がこもりやすいのかな・・・?
ラゲッジをピンポイントで録音するとうるさいのですが、運転席にはホトンド聞こえないかな。
走行中にラゲッジ側に頭をむけると比較的高周波のロードノイズが少し聞こえるレベルです。
耳元で聞こえていたように感じた低音ロードノイズは、シート下のフレームが発生源かも?
少なくとも発生源のひとつでしょうね。
あっ、もしかしたら、サブウーハーをシート下に設置すると、包まれているように低音がきこえるかも?
運転席と助手席の下に一発づつ・・・
z33ではスペースがないから無理か・・無理だよな、残念。
次はひとまずシート下と純正サブウーハー設置場所の防音
ラチェットのボックスレンチアダプタが行方不明なので、めがねレンチでせこせこシートをはずさなくては (´・ω・`)フー
でわ (`・∀・´)ノシ
Posted at 2015/01/25 19:41:49 | |
トラックバック(0) |
静音化 | クルマ