• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Ruv1/2guvR@kTuvのブログ一覧

2014年12月30日 イイね!

静音化 4 (制振材)

今回は資材調査。

ウワサと勘で試行錯誤する脳みそは持ち合わせていないので調査です。

100Hz からの音をカットできる資材を探します。


まずは制振材

昨今の代表格は、やはり日東電工さんのレジェトレックスですよね。
でもこれ作用機構を調べると制振材じゃないんでは (・ω・)?
まあ広義ないみで制振材かもしれませんけど。
作用機構は、レジェトレックスはゴムの層が振動エネルギーを熱変換すると、メーカーのホームページに書いてあります。
制振材というよりは吸振材ですかね。
まれにレジェとレックスを貼って剛性を高めて制振!みたいなことを書いてあサイトがありますけど嘘っぱちですな。手で折り曲げられるものを貼って剛性あがるわけないやん(爆

一応、100Hz付近から制振(吸振?)作用はあります。

とは言うものの、一応ある程度です。
300Hz以下のロードノイズにはさほど効果はなさそうな感じです。
しかしながら、フロア前面にレジェとレックスを面貼り+吸音材(遮音材なし)を施工したところベンツ並みの静粛性になったと言うサイトもあったので、レジェトレックスの使用方法は悩むものがあります。

あと面白い実験をしているサイトがありました。
レジェとレックス単品での遮音・吸音特性について実験しています。
実験といってもかなり簡素な試験条件ですので参考値ですが、十分です。

結果、レジェトレックス単品(鉄板に貼ってない状態)では、遮音・吸音性能ともに無しです。

つまり、ロードノイズの遮音目的でサービスホールにレジェトレックスでふたをしても、
まったく無意味と言うことですね。

そりゃそーですよね。
レジェとレックスのやわかいゴムに遮音性能があるわけないし、アルミが貼ってあるけどそもそもアルミは遮音性能が劇低で、このていどのアルミ厚だと遮音性能0でしょ。

ドアのサービスホールにレジェトレックスでふたをするのは、空気層の断絶によるドアのエンクロージャー化という意味しかなくて、音もれまくりですな。遮音材でふたしろよ!みたいな(笑

いわゆる制振材と言うと、対象物の強度をたかくすることで振動を抑制する「鉛テープ」が一般的ですかね。

調べましたが、使える制振材は、レジェトレックス類と鉛テープだけでした。

次は遮音材いくよ (`・∀・´)ノシ
Posted at 2014/12/30 23:42:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 静音化 | クルマ
2014年12月30日 イイね!

静音化 3

ロードノイズの発生機構は理解したので次

防音ってどーやったらいいの?(´・ω・`)

ネットに書いてあるみたいに反響するフレームにレジェとレックスを貼ればいいだけじゃないのは前の車のときで経験済みですわ。
もう騙されないモンね。

ってことで、防音部屋の作製理論について調べてみました。
業者さんのホームページに絵付きで説明が書いてあったんですが、
部屋の外壁に接しないように、さらに内側に部屋を作る。

あ~なるほどね。

防音ドアについても調べてみましたけど・・・・

ん~車の中だと防音部屋の再現はできませんね。
擬似的な再現すら不可能だわ(笑

収穫は、防音のやり方とは

①固体伝播音源の制振
②遮音
③吸音

の3ステップで行うと言うことですわ。

(・ω・)フムフム


次は資材調査 (`・∀・´)ノシ

Posted at 2014/12/30 22:20:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 静音化 | クルマ
2014年12月29日 イイね!

静音化 2

Z33はロードノイズがホントにうるさい。
どれくらい五月蝿いかと言うと、40Km/hで走っただけでカーオーディオの中低音が完全完璧にかき消されてしまう(これはマジ)。車全体にデッドニングを施さないとウーハー積んでも無駄無駄無駄~だわ、ホント。

静音化・・・
前の車で少しやってはいたのですが、まるで効果が体感できなかった (´・ω・`)

今回はガチでいきます。まずはロードノイズ発生機構について文献検索。
とは言っても無料の範囲ですが。
有料の文献検索サイトが使えないのはイタイな・・・

特許庁で国内車メーカーが出している特許広報と、ネットに落ちてるロードノイズに関する論文などを読みあさりますと・・・

要約すると

ロードノイズの発生原因①
 ホイール→サス→ボディと伝わる固体伝播音
 ここで言うサスは、サスペンション機構一式のことで、アーム類を含んでいます。つまり振動はアッパーアームからのみ伝播されるわけではなく、ボディーに接続されているアーム類からも伝播するということですね。
 面白いのは、ホイール、サス、ボディの固有振動数がだいたい190Hzにあるということ(車によりけりなのと、190Hzだけじゃないので勘違いしちゃだめです)。
 つまり、190Hz付近の振動が入力されると、ホイールが共振→サスが共振→ボディが共振→爆音のロードノイズが聞こえてくると言うことですか。
 周波数は100~500Hzあたり。

ロードノイズの発生原因②
 空気伝播音。つまりタイヤと路面のこすれた音が、ドアの隙間とか、フレームの室内外に貫通している穴から入ってくる。比較的高周波。

(・ω・)フムフム

では、固体伝播音とは具体的にどこが鳴っているのか?
① フロアの鉄板
② ラゲッジの鉄板
③ 天井
④ ドア

某国内メーカーの特許広報中に記載があったので間違いないでしょう。
まあ、ハリのない鉄板がゴウンゴウン鳴るのでしょうね。
ちなみにさらっと書きましたが調査に半年ほどかかりました(毎日やれば一週間ていどですかね)

next防音部屋の作製理論の調査と、資材調査。たぶん。

でわ (`・∀・´)ノシ

Posted at 2014/12/29 01:46:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 静音化 | 日記
2014年12月28日 イイね!

静音化 1

z33 前期モデルの程度のいいものを買ったのは一年前。
この車、純正にしてなかなかセッティングのバランスがいいと思ってます。
このへんのお話はまたいずれ。

しかーし、うるさい。
マーチにすら劣る。いや、ミニバンにすら劣るロードノイズ騒音。
高速走ったら頭痛くなります。

一年くらいノーマルで乗って、この車のいじる方向性を決めました。

ツーリングカー (`・ω・´)b

ひねりなし・・・

いまどき○○高ぶっとばしてオレはえーする年齢でもないんでね。取り締まりもきびしいし。

と、言うわけで、しばらく静音化対策について書いていこうと思います。
z33でロードノイズ対策をしているブログはほとんどないのでちょうどいいかな。
まあ、現時点で半分くらいは作業が進んでしまっていますが(笑

z33で静音化なの?走りは?

でわ (`・∀・´)ノシ
Posted at 2014/12/28 23:23:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 静音化 | クルマ

プロフィール

好きなことしか書きません  (=´∀`)」
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

ブログカテゴリー

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation