
もう少しで平成も終りますね、自分としては長かったような短かったような
平成初期の生まれの人間としてはなんか自分の時代が終ったような(^^;
まあそんなことは置いといて2019年に入ってからの最近のことですが最近は寒くてシビックばっかり乗ってた人です(^^;
いやー車って快適だねw
まあVFRも乗るには乗ってたけど結構距離行ってたので控えてたのもあるんですがね
最近はシビックで別子の方にいったり玉川の方は走ったり、松山まで行って桜三里回って帰ったりと定番化してました
別子の方は雪もなさそうで行って見たら所々雪残ってたり(^^;
定番化したコースが玉川の方から急な坂をから始まり松山入って桜三里の方を回ると桜三里入る所にも坂道があってそんなので楽しみながら100k程走って帰るって感じに
今治にドンキホーテが出来てそこで色々と物色している時に電源ソケットのを見付けてから衝動に駆られて購入してしまったモノが(^^;
星光産業 USBリトラクタブルソケット EM-147||
https://item.rakuten.co.jp/simons-store/seikou-em-147/
USBソケットと電源ソケットを2つずつある代物で面白いなといたり購入
付けて見ようと思ったら中々合わず思い付きで改造して作り変えてみた物です
改造と言っても線切って本体とソケット部に線を通す用に穴開けてハンダで線を止めてから本体とソケット部を接着して長いコードを排除しただけなんですが(^^;
これでレーダー用の電源とスマホの充電ケーブルを確保、そんでUSB一つとソケット一つの余裕も確保ソケットはそんなに使わないと思うけどカメラとかモバイルバッテリー、別のスマホなんかの充電用にUSBも使える感じになります
他にもUSB電源で電源ソケットにするのも発見

[DC-USB] シガーアダプター USB 5Vポートをシガーソケット12Vに変換するアダプター (USB→シガーソケット変換アダプター)
https://item.rakuten.co.jp/aps-i/car-dc-usb/
これがあればわざわざ車に行ってから試さなくても部屋でテストしたり、車で使ってたやつを家で使ったりなんかできますね
探せばコンセントからのもありました
自分は部屋で使うのも考えたのと電源ソケットにUSB口にするソケットを付けてレーダーとスマホ充電に使うのを考えてました
これならシビックの限られたスペースをすっきり使えるかなとリトラクタブルソケットがダメになった時用のサブプランで用意してました
リトラクタブルソケットはスマートでいいんですがソケット挿入部がちょっと不安定で強い衝撃で連れてレーダーへの電源がたまに途切れたりしてます、まあすぐ復旧してくれるから我慢で
この前はシビックをホンダディーラーへメンテナンスに、3月には10000越えていたのでオイル・フィルター交換と一年経つくらいだったし10000越えたのでミッションオイルの交換も
点検パックには入っていましたが一年経つ前に10000越えて気になってたので別料金で作業してもらいました
請求書を見たら技術料が高くてびっくり、マツダでアクセラのオイル交換してた時は6000円くらいだったと思ったんですが(^^;
良く聞く話、ホンダの車は中がギッシリ詰まっててスペースが少なくて整備士泣かせだとか(^^;
あとはアイドリングストップの機能不全が気になって相談、ネットやみんカラでも話になってたので話してみたらソフトウェアの更新があったらしく、あったなら連絡欲しかったな(^^;まあリコールって感じになるような致命的な問題でもないからかな?
メンテが終わってから走ってみたらビックリする程シフト操作がしやすくなってる(^-^)
ホント動きが滑らかになって気持ちよかったw
オイル交換もあるかもしれないけどミッションオイル交換してこれだけ体験出来たんだからノーメンテナンスの部分見たいだけど交換価値がありましたね
二年に一回換えるのが目安ってあった気がするけど最初のでシフト操作で出たゴミとか無くなったって感じので良くなったって感じだとは思うけど定期的に換えるのもありですね
VFRはVFRで実は事件が起きてました
いつもの先輩と200k程ツーリングに行って2日程してから“VFRパンクしたんですか?”と会社の子から…
始めは“は?”って感じだったんですけど帰って見てみると
この通り(;_;)
恐らくこの中央のキズが原因かと
薄くなった所に石とかでキズが出来てそれがパンクに至ったんじゃないかと
まあもう交換時期だったんでツーリングの時ももうこれで終わりの方だねって、帰りにバイク屋に寄って今度タイヤをって話した後の出来事(^^;
まあ暫くはバイク我慢したらいいからって思ってパンク修理は無しでタイヤを待ってこの前ダンロップのマックスロード ロードスポーツ2にオイル交換と同時に
結構パターンもかっこ良くってメーカーの紹介文も良さそうだったんでこれにして見ました
200kくらい走ったり感じですが安定感は良くてバンクした時に自分の欲しい位置で粘ってくれて曲がりやすいタイヤでした
ホント欲しい所で止まってくれるのでブレーキとか無しですいすい曲がってくれる気持ちいい感触
初期の純正タイヤのダンロップからミシュランとブリジストンからメッツラーでこのダンロップだったらこのロードスポー ツ2が一番好きなタイヤかも知れませんね、あとはライフですね欲を言えば10000~8000kくらい持ってくれたら嬉しいけどこの性能だと減りが早そうで怖いな(^^;
あとタイヤも新しくしたついでにジャケットも新調
夏用のメッシュジャケットにRSタイチ
アームドハイプロテクションメッシュジャケット
https://item.rakuten.co.jp/cycle-world/taichi-rsj318-201903-07/
オールシーズンジャケットGOLDWIN
リアルスピードオールシーズンジャケット

https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B07D972Q6R/ref=ppx_yo_mob_b_recent_o0_img?ie=UTF8&psc=1
今まで来てたラフ&ロードのメッシュジャケットとオールシーズンジャケットもまだ着れるけど日焼けとかあったり他のメーカーと革に興味が出てから買ってしまいました
タイヤを換えた時にタイチの方が届き下にウインドブレーカーとか来て走って見たらまだ肌寒く山は耐えられませんw
両方XLを買ったんですがタイチのジャケットは袖がちょっときつい(^^;
腕にそって絞ってあるんですが自分の腕だとちょっときつく袖のファスナー締めたら手首回んない(^^;
前にタイチのズボン試着した時はピッタリ過ぎて履けるけど脱ぐ時大変でした(^^;
自分の体型にはタイチはタイト過ぎるのかな?そんなに腕太い訳でもないし足も太いと思ってないんですが…まあ腕は太いと良く言われるけど(自分では普通か細い方だと思ってるけど本気で…)
動き安い感じのジャケットだと思いますけど自分はちょっとタイトなタイチ、デザインは好きですが次買う時は悩むかな?
GOLDWINはまだ試しに着ただけだけど悪くなさそう、インナージャケットのデザインがちょっとな感じはあるけどこれはデザインで一目惚れして楽天、Yahoo!Amazonと探し回って買ったジャケット(^-^)
インナージャケットとか来てだと少し窮屈かもしれないけど動き憎さはないから良い感じになりそうかな?
タイヤ慣らしに山走った時には一部はもうサクラが咲いて綺麗だったんで一ヶ所写真とったんで最後その写真を