• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アイン 89式のブログ一覧

2019年05月18日 イイね!

ギリギリを攻める…

シビックももう一年になり12ヶ月点検でメンテナンスもしてタイヤもローテーションしてまた気分一新したところでまだ全然走ってなかったので昨日仕事終わってからドライブがてら給油しに
GWで地元に帰るとこ以外ではそんなに走ってなかったので給油もしてなかったのでぼちぼち給油くらいで丁度給油ランプ着いたくらい
メーターだとあと48kは走行可能の表示
北条のソラトまで27kくらいなんでちょっとあまるくらいで行けるかな
そんなで燃費重視走行でソラトまでドライブ
やっぱりメーター表示の走行可能距離は誤差が多少ありますね



ソラトに着いた時点で走行可能距離は8k
走行距離は602.7k
保々かつかつですね、



給油したら走行可能距離は676k
前回のは覚えてないのですが今回の走行距離で602k、誤差74k
他のも含めたら50~100前後の誤差がありますね
その時の走り方もあるでしょうがこの感じだと誤差70で考えて走行可能距離は実際には2~3早く減るつもりでいたら余裕持って走れますね
最近はバイクでもそうですが走行距離みてだいたい走れる距離考えて走ってるからまあ大丈夫なんですが(^^;


給油量はタンク容量の42L
タンクの遊びもあると思いますが容量そのままですね
自分の走り方だと600kまではギリギリできついかな?
もっとギアを高めで使うとかエコモード使うと燃費も良くなるんでしょうね
自分の走り方は少し余裕を残す感じで走る感じで、これならギアを上げられるけど回転数2000前後で余裕を持ってと言うかギアを少し低めで使ってます高速巡航とかなら6速を良く使いますがそれ以外だとだいたい4~5速
登りやカーブでのエンブレで3~4速、平地、ストレートから緩い下りで5~6速て感じですね

前も入れたんですが今回もフューエルワンを投入




前回失敗してたのでそれ様に買っておいた恐らくポリタンク用のノズルを利用
ノズルの口を少し切って使いやすくして使ってます



シビックの給油口は給油キャップが無くて給油ノズルを押し込んで開ける開閉弁式?
このタイプは奥まで射し込まないと空気も抜けきらなくてセルフの給油ノズルも空気を検知して止まってしまいます



給油口にノズルを射し込んでフューエルワンを注ぎました
これでスムーズに入るけどノズルにフューエルワンが少量残って垂れてしまうので回収用に袋が要りますが(^^;
Posted at 2019/05/18 06:47:39 | コメント(1) | トラックバック(0)
2019年05月14日 イイね!

ホンダずくしからの…

ホンダずくしからの…お久しぶりです、気がつけば平成終わり令和ですね
そして気がつけばエンジョイホンダでした(^^;

毎年のパターンでバイクショップに誘われて片道のエンジョイホンダツーリング
最近は色々と忙しいようでツーリングも減って今回はバイク5台と車1台

とりあえず現地までツーリングで行っての現地解散、途中北条のアウトゼアでお茶してからの現地入りです

一年ぶりのエンジョイホンダ、去年は入り口に無限仕様のS660がありましたが今回は入り口付近にキッズメインのコーナーでポケバイとか色々と

行って初っぱなはRC213Vのエンジン始動イベント



外にはジェイドやレジェンド、インサイト、フィット、125~50クラスのバイクに耕運機とかと出店

中にはRC213Vのレプリカのバンクスタイルのフォトコーナー






自分は遠慮して二人を撮影w

外の耕運機でもこんなことをw




NSXや無限仕様とかのN-vanにインサイト、N-vanはチュートリアル徳井コラボだったり
ほかにもシビックtypeRにヴェゼル、CR-VにS660とか










バイクは大型は少なかったけどCBR250RRからCBR400RにCBR650Rと三台揃い
VFR伝統のトリコロールカラーにアフリカツインにCRFにモンキーにスーパーカブにCB250Rなどホンダセンシング体験とかそんなのは直ぐ埋まって待つことになるしNSXとかも待ちがすごくてあきらめ(^^;

N-van実際スーパーカブ乗せてたり色々と見れました(^-^)v



S660のコンセプトモデルですかね、S660自体小さくて自分にはちょっときついんですがこのモデルは少し大きそうだけどやっぱり乗ると頭がつっかえる(^^;

NSXはいつも行列だけどレジェンドとかあるけどシビックtypeRだけ回りすごい人で乗ったりするタイミングが(^^;

去年はシビック専用ブースがあったな?

エンジョイホンダも終わって三人でどこか走りに行くとか話してて近くだしせっかくなんでバイクハウス阿部で輸入車バイクを見に行こうと
まずBMWに自分はS1000RRの新型みれたらなーなんて思ってたけど無かったですね(^^;二人はそれぞれ乗りたいの借りて近くを走りに



その間自分はドゥカティの方に
色々と話を聞きながらパニガーレV4とスーパースポーツSを見てました
正直デザインは前の方が好きなんですがこれも悪くないかな
二人が帰って来てからドゥカティでV4とスーパースポーツSとモンスターを借りて近くで走らすことに








三人で交代しながらプチ試乗会w






























自分もせっかくなんで撮ってもらって









赤のVFR乗ってるから赤のV4に乗るのに違和感はないけどV4は過激でなかなか乗りにくい(^^;
確かにすごいパワーでぶん回すとすごい加速でガンガン走れそうだけどサーキットメインなバイクで気軽に走れないですね(^^;
スーパースポーツSは乗りやすい、素直に動いてくれて曲がりやすくスポーツにも行けるしツーリングにと勝手がいい感じのバイクですね
値段もV4が260万くらいのに対して180万と値段も控えめ、最近の国産含めたSSを買うのに考えたら200オーバー気味のモデルを考えたら買いやすくて面白いモデルが乗れるならありかと
確かに素直に面白かった(^-^)
V4は過激過ぎて使いにくかったし値段もするけどそれに比べて乗りやすくて値段も抑えられて楽しいモデルですのでこれはありですねw

それとまた今度大洲で輸入車の試乗会があるそうです、このスーパースポーツももって行くらいしです、距離を考えるとまあ…なんですがツーリングがてら行ってもありかと思うしこのスーパースポーツは乗る価値ありますねw
はっきりはしてないけど新型のCBR1000RRR?も気になるところですw
Posted at 2019/05/17 22:56:27 | コメント(1) | トラックバック(0)
2019年04月16日 イイね!

シビック再コーティング

シビック再コーティング今回シビックのコーティングをディーラーではないところで再コーティングすることになりました

まあ新車の時に別でコーティングしてもいいかなって話してはいたけどとりあえずホンダにコーティングで一年くらいはいいかなって思って最初はディーラーコーティングでそのあと気に入らなかったら磨きついでにコーティングしてもらってキレイにしたらええかなって感じで

まあ新車の時点でもって行ってからキレイな状態でやってもらうのが一番良かったみたいですが(^^;

今回輸入車ショーで良く出展しているコーティング店“SYARAKU(車楽)”でコーティングしてもらうことにしました
輸入車ショーの時に紹介していたコーティングの紹介がインパクトがあったので一度洗車ついでに話を聞きに行って見て決めました

とりあえずコーティングをする前に現在のシビックの状態ですが、まず洗車キズが少し…やはり黒は目立ちますね、それに擦り傷や飛び石など
タイヤ回りがやはりダメージ行っていた感じです
そしてシミ、天井とかやはり少々シミが目立ちます
そしてリアのライト回りのスポイラー?に少し酷いダメージが




ちょっと分かりにくいですが表面のクリアが浮いて気泡が入ったみたいな感じになって来てます
半年もしないくらいでこんな感じで一度ディーラーには話したんですが担当者にら“黒でプラスチック部分はなりやすい”とのこと野外駐車と夏の直射日光が主な原因だと思いますが半年でこれは酷い
近くに止めてある黒のアテンザもリア回りが酷くなってきてはいたけどこのアテンザは自分のアクセラと同時くらいのだからまだ…
そしてまた自分のアクセラと同時期くらいの黒フィットのボンネットにもダメージがあるのを見付けてから強いコーティングをかけ直そうとなりましたね
ホンダの赤は弱いとは聞くけど黒でこうなるとちょっと
マツダの塗装は強かったのかも知れませんがメタリック系の紺“インディゴブルーマイカ”?だったかアクセラの塗装はそんなにキズとか目立ちにくかった
やっぱり原色系は目立ちますね

なのでキズ磨きと紫外線対策とで再コーティング、そして車楽だとラッピングフィルムがあったのでそれでスポイラーのダメージ隠蔽と保護を

最初に相談した時ので一番強いコーティングのコースから2番目くらいのコースのS-coat Ⅴ(4層)とラッピングフィルムの2つ
軽研磨等も頼もうかと思いましたがコーティングする前に一度磨くので大体のはキレイになるとのことでした
とりあえずボーナスでやるつもりだったんでボーナスから予算15万程で考えていてとりあえず初期段階で約13万程
シビックを預けてコーティングしてもらう時に予算15万内でもう少し追加してもいいかなって感じでいました

欲を言えば一番いいコースのプラチナとかダイヤモンドのコーティングをしたかったけどコーティングだけで20万は流石に(^^; (輸入車ショーで紹介してたのがこれ)

そして4/7に今度新型のアクセラセダンを買うと言う後輩がコーティングが気になるとのことなので連れてシビックを出しに行くことに
最終的には
S-coat Ⅴ(車サイズM)、ラッピングフィルム、プロテクションフィルム(タイヤ回り)、ホイールコーティング、フッ素ガラスコーティング全面、室内清掃
この6つを施工することになりました、時期が良かった見たいでコーティングとラッピングが10%オフとホイールコーティングかフッ素ガラスコーティングのどちらかがサービスで受けられることに
なんでホイールをサービスで受けてガラスコーティングを追加、タイヤ回りのダメージを相談したところ丁度良い端切れがあるとかでプロテクションフィルムのサービスも受けられました(^-^)v
あとは思ったより安く出来てるし15万以内で色々と考えてたけど特に思い付くのも無かったので室内清掃くらいを追加
ホントはもう少しいれても良かったくらいかもしれないけど(^^;
とりあえずそんなで合計11.8950円



想定より大分安くできました

因みに最初がこんな感じ


預けたのが4/6で仕上がりが4/13、コーティングで4日くらいでラッピングに1日預けた日は夜で触ってないのと1日は定休日があったので一週間くらい

シビックを受け取って今治に戻って散り際の桜の糸山公園で記念に













リアのスポイラーはカーボンフィルムににしました
最初はガンメタ系とかグレー系、マットブラック系と悩んでいて最後はガンメタ系にと思っていたけど在庫がなく最終的には実物合わせで見たカーボンフィルムに修まりました

実際カーボンにして正解でした
遠目で見たらマットブラック系に見えるけど近くで見たらカーボン、黒系だからさりげない感じで気に入りました(^-^)
フィルムなんでどんなダメージを受けて剥がれるとか劣化するとかわからないですがスポイラーの保護目的+ドレスアップなんでダメになれば剥がすかその時次第で違うラッピングをしてもらったらと思ってます

今回コーティングは親水タイプにしてシミになりにくく
次の日雨とかで汚れてしまったので洗車して見たところ思ったよりボディーの水弾きは低撥水って感じ?
イメージはスーと波が引く見たいなるかと思ってましたが撥水気味
でも拭き上げは結構楽で悪くないです
車楽のプラチナ・ダイヤモンドコーティングだったら滑水系になったらしいです
暫くはこの感じで後からルックスとかでコーティングするのでいいかなって思ってます、あとは別のガラス系コーティング剤で表面を補強してやるのもありかと思ってます、“ヒューガX7”ってのが気になっていてこれでS-coatⅤの補強で表面の対水性はルックスレインコートでとかもありかなって
まあこれは先の話ですが、今度ヒューガX7を買ってみてから親の車で試してみてから考えようかなと
とりあえず今後はたまにメンテナンス的に車楽で洗車等して一年に一回くらい1層のコーティングをかけてコーティングの補強もしくは表面治しってイメージでいます、4層コーティングなんで1層目がダメージを受けてもまだ3層下にあるんでその上にまたコーティングして4層を維持か少しづつ厚くしていく感じで

コーティングはしてもらいましたがやはり少々シミとかは残ってしまいました(^^;屋根とかボンネットのシミ、擦り傷とかは少々残りやはりもう少し磨きを追加していた方が良かったかも
あとはキレイに貼ってもらえましたがカーボンフィルムは表面だけで裏までは貼ってもらってないんです
裏側キレイにとは言わないけど裏側少し入るくらいにしてもらえたら良かったなと、まあ両方とも自分も想定してなかったけどもう少し値段行っても良かったのでもっと話を聞いて打ち合わせしてから施工してもらえば良かったな
なので今回の満足度は100%中の80~90%ってところです


おまけ
シビックを受け取ってから帰る時に後輩と車関係の店を寄り道し
今回後輩は新型のアクセラセダンのディーゼルを予約して8月に納車予定らしいです、しかも色はオレと同じく黒
黒の手入れ大変ですか?と来たので色々話してからコーティングにいくらか一緒に行くかとの運びになったところです
アクセラをいじるのにどんなのがあるかとかで話してて後輩はまずはホイールに目が行っている見たいでタイヤ館に寄ってからホイールを見たりしてたとこシビックを見てたから車の所有者は自分とわかってますんで軽くターゲットに(^^;
まあそんなで話してたら、まあホイールおいおいにとか思ってたんですがカタログ見せられたらタイプRに履かせてるホイールがシンプルで見た目にもあってて良かったのが(^^;






“RAYS VOLK RACING CE28SL”
みんカラでも黒のタイプRで履かせてる人もいました
見た目に素直にかっこいいなって思いました(^^;
軽いし良いらしいですが一本5万程(*_*)
欲しいけど高いんでまあ今度の目標くらいですかね(^^;


Posted at 2019/04/16 19:22:06 | コメント(1) | トラックバック(0)
2019年04月05日 イイね!

シビックとVFRいじり

シビックとVFRいじりもう少しで平成も終りますね、自分としては長かったような短かったような
平成初期の生まれの人間としてはなんか自分の時代が終ったような(^^;

まあそんなことは置いといて2019年に入ってからの最近のことですが最近は寒くてシビックばっかり乗ってた人です(^^;
いやー車って快適だねw
まあVFRも乗るには乗ってたけど結構距離行ってたので控えてたのもあるんですがね
最近はシビックで別子の方にいったり玉川の方は走ったり、松山まで行って桜三里回って帰ったりと定番化してました
別子の方は雪もなさそうで行って見たら所々雪残ってたり(^^;
定番化したコースが玉川の方から急な坂をから始まり松山入って桜三里の方を回ると桜三里入る所にも坂道があってそんなので楽しみながら100k程走って帰るって感じに
今治にドンキホーテが出来てそこで色々と物色している時に電源ソケットのを見付けてから衝動に駆られて購入してしまったモノが(^^;



星光産業 USBリトラクタブルソケット EM-147||

https://item.rakuten.co.jp/simons-store/seikou-em-147/

USBソケットと電源ソケットを2つずつある代物で面白いなといたり購入
付けて見ようと思ったら中々合わず思い付きで改造して作り変えてみた物です




改造と言っても線切って本体とソケット部に線を通す用に穴開けてハンダで線を止めてから本体とソケット部を接着して長いコードを排除しただけなんですが(^^;



これでレーダー用の電源とスマホの充電ケーブルを確保、そんでUSB一つとソケット一つの余裕も確保ソケットはそんなに使わないと思うけどカメラとかモバイルバッテリー、別のスマホなんかの充電用にUSBも使える感じになります

他にもUSB電源で電源ソケットにするのも発見


[DC-USB] シガーアダプター USB 5Vポートをシガーソケット12Vに変換するアダプター  (USB→シガーソケット変換アダプター)
https://item.rakuten.co.jp/aps-i/car-dc-usb/
これがあればわざわざ車に行ってから試さなくても部屋でテストしたり、車で使ってたやつを家で使ったりなんかできますね
探せばコンセントからのもありました

自分は部屋で使うのも考えたのと電源ソケットにUSB口にするソケットを付けてレーダーとスマホ充電に使うのを考えてました







これならシビックの限られたスペースをすっきり使えるかなとリトラクタブルソケットがダメになった時用のサブプランで用意してました
リトラクタブルソケットはスマートでいいんですがソケット挿入部がちょっと不安定で強い衝撃で連れてレーダーへの電源がたまに途切れたりしてます、まあすぐ復旧してくれるから我慢で

この前はシビックをホンダディーラーへメンテナンスに、3月には10000越えていたのでオイル・フィルター交換と一年経つくらいだったし10000越えたのでミッションオイルの交換も
点検パックには入っていましたが一年経つ前に10000越えて気になってたので別料金で作業してもらいました



請求書を見たら技術料が高くてびっくり、マツダでアクセラのオイル交換してた時は6000円くらいだったと思ったんですが(^^;
良く聞く話、ホンダの車は中がギッシリ詰まっててスペースが少なくて整備士泣かせだとか(^^;
あとはアイドリングストップの機能不全が気になって相談、ネットやみんカラでも話になってたので話してみたらソフトウェアの更新があったらしく、あったなら連絡欲しかったな(^^;まあリコールって感じになるような致命的な問題でもないからかな?

メンテが終わってから走ってみたらビックリする程シフト操作がしやすくなってる(^-^)
ホント動きが滑らかになって気持ちよかったw
オイル交換もあるかもしれないけどミッションオイル交換してこれだけ体験出来たんだからノーメンテナンスの部分見たいだけど交換価値がありましたね
二年に一回換えるのが目安ってあった気がするけど最初のでシフト操作で出たゴミとか無くなったって感じので良くなったって感じだとは思うけど定期的に換えるのもありですね

VFRはVFRで実は事件が起きてました
いつもの先輩と200k程ツーリングに行って2日程してから“VFRパンクしたんですか?”と会社の子から…
始めは“は?”って感じだったんですけど帰って見てみると




この通り(;_;)


恐らくこの中央のキズが原因かと
薄くなった所に石とかでキズが出来てそれがパンクに至ったんじゃないかと
まあもう交換時期だったんでツーリングの時ももうこれで終わりの方だねって、帰りにバイク屋に寄って今度タイヤをって話した後の出来事(^^;
まあ暫くはバイク我慢したらいいからって思ってパンク修理は無しでタイヤを待ってこの前ダンロップのマックスロード ロードスポーツ2にオイル交換と同時に





結構パターンもかっこ良くってメーカーの紹介文も良さそうだったんでこれにして見ました

200kくらい走ったり感じですが安定感は良くてバンクした時に自分の欲しい位置で粘ってくれて曲がりやすいタイヤでした
ホント欲しい所で止まってくれるのでブレーキとか無しですいすい曲がってくれる気持ちいい感触





初期の純正タイヤのダンロップからミシュランとブリジストンからメッツラーでこのダンロップだったらこのロードスポー ツ2が一番好きなタイヤかも知れませんね、あとはライフですね欲を言えば10000~8000kくらい持ってくれたら嬉しいけどこの性能だと減りが早そうで怖いな(^^;

あとタイヤも新しくしたついでにジャケットも新調
夏用のメッシュジャケットにRSタイチ
アームドハイプロテクションメッシュジャケット



https://item.rakuten.co.jp/cycle-world/taichi-rsj318-201903-07/

オールシーズンジャケットGOLDWIN
リアルスピードオールシーズンジャケット

https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B07D972Q6R/ref=ppx_yo_mob_b_recent_o0_img?ie=UTF8&psc=1
今まで来てたラフ&ロードのメッシュジャケットとオールシーズンジャケットもまだ着れるけど日焼けとかあったり他のメーカーと革に興味が出てから買ってしまいました
タイヤを換えた時にタイチの方が届き下にウインドブレーカーとか来て走って見たらまだ肌寒く山は耐えられませんw
両方XLを買ったんですがタイチのジャケットは袖がちょっときつい(^^;
腕にそって絞ってあるんですが自分の腕だとちょっときつく袖のファスナー締めたら手首回んない(^^;
前にタイチのズボン試着した時はピッタリ過ぎて履けるけど脱ぐ時大変でした(^^;
自分の体型にはタイチはタイト過ぎるのかな?そんなに腕太い訳でもないし足も太いと思ってないんですが…まあ腕は太いと良く言われるけど(自分では普通か細い方だと思ってるけど本気で…)
動き安い感じのジャケットだと思いますけど自分はちょっとタイトなタイチ、デザインは好きですが次買う時は悩むかな?
GOLDWINはまだ試しに着ただけだけど悪くなさそう、インナージャケットのデザインがちょっとな感じはあるけどこれはデザインで一目惚れして楽天、Yahoo!Amazonと探し回って買ったジャケット(^-^)
インナージャケットとか来てだと少し窮屈かもしれないけど動き憎さはないから良い感じになりそうかな?

タイヤ慣らしに山走った時には一部はもうサクラが咲いて綺麗だったんで一ヶ所写真とったんで最後その写真を









Posted at 2019/04/05 20:51:06 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年04月05日 イイね!

みんカラ投稿企画!愛車と桜!

VFR800Fとサクラ


Posted at 2019/04/05 15:50:45 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「アクセラの時ぶりの大正町市場来た!」
何シテル?   03/24 13:11
‘アイン 98式’です。 よろしくお願いしますm(_ _)m 現在ホンダのシビックハッチバックとCBR1000RRに乗ってます 良かったら声かけてやって下...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

燃費記録 2023/05/29 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/29 07:44:34
 
車をカッコ良く撮る 夜撮影ライティング編 走るな❗止まって照らせ❗ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/19 15:13:48
不明 水あかクリーナー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/22 13:10:20

愛車一覧

ホンダ CBR1000RR ホンダ CBR1000RR
CBR1000RR SC77 2017年式 一度はリッターSSを所有してみたいと言う願望 ...
ホンダ シビック (ハッチバック) ホンダ シビック (ハッチバック)
2017年12月末に契約、2018年5月26日に納車 シビックハッチバックMT仕様をシビ ...
アプリリア RS4 125 アプリリア RS4 125
2025年5月10日より所有開始 主に通勤用に使ってる125です 遊ぶのにも使ってます!
ホンダ VFR800F ホンダ VFR800F
CB250Fの後継車です(^_^)ゞ 8/7にて納車、2ヶ月の納車待ちでした(´`:) ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation