• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

よとものブログ一覧

2025年07月19日 イイね!

147標識とコラボ📸

147標識とコラボ📸早く目覚めた土曜日の朝、日の出前に車を動かすことにします❗️
早く目覚めるのはいつものことですが😅

運行前点検、ポジションランプの点灯確認✌️


ポジションキットも問題ありません👌


テールランプ、サイドマーカーも良好👌


エンジンをかける前のメーター、警告灯の確認👍


時計も合わせておきましょう✌️


パワーウインドウも全て開放します❗️


今日は看板とのコラボに行きます❗️


分かりにくい⁉️


分からない🤦






かろうじて見える⁉️


ようやく見える❗️


これ①↓

これ②↓

これが分かっちゃう人は、よともと同類の変態の部類に入ります😅

ついでにサンルーフの開閉も確認しておきます👍


早朝ともあり、車通りがなく、人も居なくてのんびり写真撮れました📸

さすがに逆には止められないので、前からの写真はありません😱

こんなことする人、居ないよね⁉️

三木町には、メタセコイヤがあるのかな✨

看板、見えない😨

折角なので、県道147号を走ります🚗💨


ナビにも走っている証が✌️



さすがに国道は、長野県なので遠すぎます❗️

帰りに給油しておきます。車の給油は高松で初です😅


ハイオク14.00L入りました❗️

給油も『14』👉
▲4円引きクーポン使っても181円と高いな😱

念のためエアチェックもしておきますが、全く抜けていませんね👍

これで、またしばらくは乗りません✨

2JZ-GTEエンジン、30年前のものとは思えないデザイン🩷

令和となってからは二度と発売されないと思うので、貴重です✨

世間は連休のようですが、貧乏人は働かないといけません😨
Posted at 2025/07/19 08:19:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | JZS147
2025年07月12日 イイね!

初めて渡る『小豆島』🩷

初めて渡る『小豆島』🩷高松市民になって早2ヶ月✌️

大阪に住んでいた時から、小豆島は気になっていて、姫路港からでも渡れることも分かっていましたが、結局実現せずでした😅

なので、今回は実行しますね👍

高松港までは琴電で行けますが、高松駅地下に100円で駐輪できる、駐輪場があるので自転車で向かいます❗️

止めた場所を忘れないように、写真に収めておきます✨

一回100円なので、数時間でも数日止めても出る時に100円払えばいいのです👌

歩いて高松港へ🚶‍♀️


往復乗船券を購入します。

基本、帰ってくるので往復で購入します❗️

乗船するフェリー🚢




小豆島までは1時間の道のりです👍


シート間隔が広いので、ゆったり出来ます✌️


左手には以前自転車で行った、サンライズテラスが見えます😳




小豆島に到着しました✌️
小豆島は牛の形に似ている島とのことです。


今回はレンタカーで観光します✌️

免責補償いれて、24時間で9,200円也😅

ギネスブックにも認定された、世界一狭い海峡です✨






東屋でひと休みするのもありですね👍




景色ヨシ👉








大阪城の石垣は小豆島から運び出されて使用したとのことです👌


希望の道、干潮時に渡れる島です。

東側にある、エンジェルロードとは別ですが、こちらの方が空いていて良さそう✌️

干潮の時間も記載されてます✨


続いて大角鼻灯台へ✨


入口は施錠されているので、中には入れません😨




お決まりの位置図✨


確かに牛の後ろ足です❗️


お昼の腹ごしらえは、小豆島そうめん👌




オリーブオイルが入ったそうめん、大盛850円也👌


次は地蔵崎灯台へ👉


こちらも施錠されています😨


位置図✨


牛の前足です👌


犬の墓🪦


中山千枚田👍






瀬戸内芸術文化祭で、内部が公開されます👍




道の駅オリーブ公園✨






二十四の瞳映画村の前です😅


エンジェルロードの入口😅


この先にあります。


そして今夜は、『ペンションサンセットコースト』にお世話になります❗️


小豆島の西に位置しているので、夕陽が綺麗に見れるそうです👍


確かに雲に隠れつつも、時間毎に違った景色が見れます🌇










位置図✨


牛の頭の部分です❗️


夕陽が沈んだ後も、空の景色が変わるのでずっと見てられます。
沈んだ後も宿主さんとの会話を楽しみました。

これぞ旅の醍醐味です👌ホテル宿泊では出来ないことです❗️

今回は久しぶりに旅の良さを実感✌️
この宿は、次回もリピートします✌️

初めて会った人でも気が合えば、会話が楽しめる😅

一人旅って、時間を気にせずに自由に行動出来るのがメリットですが、旅先で話し相手を見つけることで、更に楽しい時間を過ごす事が出来ますね✌️

静かに寝たい時はホテル、話しを楽しみたい時は民宿やペンションに泊まる。



翌朝、6時前に目が覚めたので出発します👍
行き先は希望の道へ。確か朝方も干潮時間を迎えるからです。


6時14分ですねー


木々の間をぬけていきます👉


まだ時間ではありません❗️


しばらくは景色を楽しみましょう👌




そろそろですね⁉️


あれー、繋がらないよ😨

よく見たら、干潮でも潮高106cmもあるので、朝はダメみたいです😱

諦めて朝ごはんに、6時30分から営業している、ラーメン麺鯉へ🍜


醤油とんこつ1.5玉で700円也👌




そして、小豆島の山に行ってみます。


展望台ですが・・・




ガスって見えません😨






続いて、寒露渓へ👍


ここからの景色は最高です❗️






かわらなげもあります❗️




恋するベンチ⁉️


アートが展示されているようです👌








景色に見惚れるよとも😱



















観音様✨




島内では、268キロ走りました❗️

給油は14リットルだったので、燃費は19.1km/Lと軽自動車ながらよくない結果でした。この時期はエアコンフル稼働ですから、仕方ないですね👌

9時30分発のフェリーで、高松へ戻ります👍
Posted at 2025/07/13 14:48:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 観光
2025年07月05日 イイね!

四国鉄道文化館へ👍

四国鉄道文化館へ👍毎日暑い日が続きますねー。今年は梅雨明けが一ヶ月近く早かったせいで、夏が長い💦

こんな中、クルマやバイクで出掛けるのは、ヒトにもクルマにもバイクにも良くないので、鉄路で移動します❗️

行き先は、予讃線の伊予西条駅前にある、四国鉄道文化館✨
松山へ行くたびに気になっていたので、今回実行しました✌️

高松駅からは特急いしづち⁉️

途中の多度津駅にて、岡山駅からの特急しおかぜに併結され、松山まで行きます。

行き違いの為の運転停車✨


伊予西条駅にて下車✨
駅前にあるので、徒歩数秒です👌

入口はこちら↑

北館はこちら💁


入口の券売機にて、入場券を購入します👌

おとな、300円とリーズナブル✌️
南館との共通チケットです❗️

初代新幹線0系のカットモデル✨


懐かしの車内🩷


昔は当たり前のように、灰皿が備え付けられてましたね😨


DF50ディーゼル機関車🚂


こちらは、ディーゼルエンジンで発電した電気を使って走る、電気機関車🚂

ショーワの時代から、ハイブリッド構造だった⁉️

運転台にも入れます✌️


四国の鉄路路線図✨


続いで南館へ✌️
こちらは、南館に展示してされている、フリーゲージトレイン🩷


実用化されていたら、長崎新幹線も繋がっていたのか⁉️


確かに複雑な台車構造です😨






車両を造る費用やメンテナンス費用が、普通の車両の2倍以上かかってしまうとのことで、開発断念😱


キハ65系、自分の年代ではキハ58系です😱


屋内に保存されています👌


車内✨


シート向きや背もたれは固定式です😭


おっと、懐かしの栓抜き❗️

ここに引っ掛けて、開けてましたね😅



DE10型ディーゼル機関車✨




鉄道模型もあります❗️


瀬戸大橋をイメージしてますね👌


四国鉄道文化館ですねー。


予讃線で初めて出会った貨物列車✨


東海道本線のように、頻繁に走ってないですから、貴重な出会いかも⁉️


四国内の線路は単線が多いので、止まっている貨物列車を撮影出来るのが、いいかも📸
Posted at 2025/07/07 05:17:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄道
2025年06月29日 イイね!

朝活からの朝練✌️

朝活からの朝練✌️気がつけば、1ヶ月近く動かしていないような⁉️
ということで、今日は愛車に火を入れます。

いつものことですが、日の出前に目覚めたので、日が昇る5時前に出発🚗💨

ガレージ内は暗いので、ポジションランプを照明させて確認👌


車庫から出したら暖気中に、サンルーフ、パワーウインドウ4枚、パワーシート2席の動作確認をしておきます👌


問題なく動作確認出来ました✌️

気温が暖かいから動きもスムーズ😅

メーターの動きも良好✌️


久しぶりに乗って、乗り心地の良さを実感✌️

タイヤの扁平を上げたからだけど、これなら、ボディにも優しい🩷

警告灯も問題なし❗️

名古屋や大阪のように信号が少ない道路が近くにはないから、信号に引っかかり思うように流せません😆

もっと南下すればいいのだが、時間が経つと日が照って暑くなるから遠くには行けません💦


既に、30年と半年経過し、最近の暑さでは、2JZエンジンから発する熱でラジエターがパンクしないか心配だから、日中の暑い炎天下では乗らないように配慮してる。←というかいつだって乗ってないだろう😆

今や、愛車は移動手段ではなく、維持する為に持っている😅
まぁ、これを理解してくれる『みんトモ』たちとの繋がりがあるからこそです✌️


後で考えたら県道147号に行くべきと反省😅

次回の朝練時にします👍

戻ったら、車内とトランクに除湿剤を入れておきます❗️
Posted at 2025/06/29 09:05:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | JZS147
2025年06月28日 イイね!

京都鉄道博物館へ✨

京都鉄道博物館へ✨大阪から京都へ移動します🚃

過去に3度ほど訪れてますが、久しぶりに来ましたー✌️

京都鉄道博物館❤️

JR西日本発行の株主優待券の期限が6月30日で切れてしまうんです😅

大阪勤務の時に行く予定でしたが、なかなか時間が取れずで、ギリギリになってしまいました😆

通常1,500円かかる入場料が、半額の750円になります❗️

今でも現役で走れそうな0系新幹線🚅


懐かしの顔ですね✨


シートも懐かしい👍

当時はリクライニングしません😨

グリーン車✨


座席、令和となっては普通席か⁉️


そうそう、車両の真ん中に非常口がありました👌


1964年頃では、何が起こるか分からないとのことで、設けられたのでしょうか❓


ビュッフェ車両にあった速度計✨


子供の頃は、1号車から16号車まで歩き回って、楽しんでいたのもいい思い出です😅


東北新幹線のシートは、リクライニングして反転も出来ました。ただ反転出来たのは2席だけで、3席は固定でしたね😨


運転席に入れます❗️




その昔はこんなうす緑色が標準でした⁉️




ブラウン管もない。当時はアナログが基本でした👍


EF58とEF81トワイライトカラー🩷


古い機関車で、メンテナンスの部品調達にも苦労してたのだろうか❓




食堂車、スシ24系1番代✨


当時は余剰になった電車特急の食堂車を改造して、24系に組み込んでましたね。

なので、屋根の高さが微妙に低いんです😆

スロネフ25、展望室の予約は取れなかったので、プラチナチケットでした🎫




500系新幹線🚄

現役車両の引退も近いです😭



EF66✨


貨物列車用の機関車で、フレートライナーと呼ばれていましたが、のちに寝台特急の先頭車にも立ちました✌️

下から覗けます❗️


台車にはモーターが付いています👌


こちらは、DD51✨

JR北海道で活躍していました👍



車のように、ドライブシャフトがあります❗️


100系新幹線🚅


懐かしの時刻表✨


JR発足前、北海道にはたくさんの線路が繋がっていました😅


帯広駅から北は糠平線。今は糠平湖に沈むタウシュベツ橋が有名ですね。

帯広駅から南へは広尾線。愛国駅と幸福駅は有名で、今も残っております❗️

新十津川駅までの札沼線。この頃から新十津川駅まで行く列車は1日3本しかなかったんですね😨

時間があれば、じっくり見ておきたい時刻表です✌️

嵯峨野鉄道のDF10が居ます。今は運行していないのか⁉️


点検整備かな⁉️


駅には、特急車両の『サンダーバード』や『しらさぎ』の先頭車両が色変えされてます。


なんだろうか⁉️


久しぶりに南海部品本社へ👍


出発前の腹ごしらえ😋

高松行きのバスに乗ります🚌


今日はほんと、よく歩きました✌️
Posted at 2025/06/28 19:18:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道

プロフィール

「マッチョ⁉️ http://cvw.jp/b/2357222/46677345/
何シテル?   01/14 06:03
よともです。 2025年5月より大阪府から香川県に住まいを移しました。 地理感覚なくて大変ですが、折角なので新たな地点ならいろいろな場所に行って愉しみたいと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

147を大事にする気持ち 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/28 09:02:31
OIL漏れと向き合う~大好きな2JZのために 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/30 18:45:10
平成最後の【浜定夜会】~平成31年春 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/01 11:45:03

愛車一覧

トヨタ アリスト トヨタ アリスト
平成7年1月(1995年)にトヨタ アリスト JZS147を新車で購入し、令和7年1月( ...
ヤマハ VMX12 ヤマハ VMX12
令和7年(2025)5月20日に車検を取得しました。 V-MAX1200北米仕様2LT ...
トヨタ アクアG's トヨタ アクアG's
2025年4月、早いもので納車後9年が経ち、4回目の車検を受けました。 車検は父親に任 ...
シボレー 折畳自転車 シボレー 折畳自転車
近場への移動手段用です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation