
2週間ぶりに整備状況の確認になります。
自宅より最寄りの吹田インターから名神高速に乗り、大津SAに寄り道しちゃいます。高速道路の地図が欲しかったのです👌ちゃんと入手しました。
大津SAは恋人の聖地のようです💕
店内では何やら行列が😆
まだランチには程遠い時間でしたが、並ぶしかないと思い、10分くらいですが並んじゃいました✌️
そして、シュウマイ6個と豚まんひとつを610円で購入❗️

熱々で、シュウマイは半分しか食べれません😨
八日市インターで降り(2,180円)、ここからは国道421号を走ります。高速代の節約⁉️
といっても、名古屋西インターまで乗っても1,000円しか変わらないんですが😆
名古屋市内で用事を済ませて、国道23号→1号バイパスをひたすら走ります。名古屋方面の下りは渋滞していましたが、豊橋(浜松)方面の上りは快調👍
浜名バイバイで見る夕陽が綺麗でした👌
そして、18時前にネッツトヨタ静浜に到着。
YさんのISFも入庫中です。
Wエンジニアを待ちますが、お忙がしようで👍
待っている時間は美味しいコーヒーを頂きます❗️
今日はパワーシートのモーターを持参しました。
ここにはAW10のMR2も入庫していますよ。
既に1ヶ月以上、ここにいます👌
屋根下で日差しも当たらないので安心です。
そして組み上がっていたマスターシリンダーです❗️
ハイドロブレーキブースターの本体👌
マスターシリンダーが入る部分、ブレーキフルードを丁寧に拭き取ります。
整備書に従って、この間に入れるロット棒の長さを確認します。
これが、元々付いていたロット棒。
赤いのが装備されていたもの。右の5本はマスターシリンダーインナーキットに付属されていたロット棒。

目視で見ても長さが違いが分かります。
左は今回取り寄せた部品。右は4年前に交換した部品です。
ロット棒の検証です。
パーツリストで確認すると、タイプAとタイプBがあるようで、この違いは付属されるロット棒の長さなことはわかりました。
そして新車解説書によると、95年8月のマイナーチェンジにて、ハイドロブレーキブースターASSYやマスターシリンダー、インナーキットの部品番号が変わってます。
変わったら理由はこれ↓

フィーリングをよくする為に、クッションを入れたとのこと。このクッションの材質の記載はありませんが、怪しいです。でもバラせないので確認することは出来ません。
自分のモデルは94年8月なので前期になりますが、装着されていたロット棒から判断すると、ハイドロブレーキブースターは後期になっていると想定されます。
過去2回交換しているし、直近では平成22年頃に交換した際、代替部品に変わったのかもしれません。←正確にはわかりません。
こちらはマスターシリンダーASSYの違い。
こちらはインナーキットの違い。
末尾の数字が違うんです。いろいろ調べていくうちに、Wエンジニアの顔付きが変わりました。
自分は短いロット棒だけを注文すればいいのではと思いましたが、Wエンジニアの野心に火がついたようで、分からないことは徹底的に調べます。
明日は日曜日ですが、部品共販に内容を確認するとのことです。
分からないことはそのままにせず、自身が納得するまで調べ、対応する姿勢には頭が下がります👍
店内で見つけた紹介✨
『どんな修理内容でも自分で出来ることはやり尽くす』

頼りになる整備士です👌
日常、ディーラーの車両整備をしている中で、こちらは無理な整備をお願いしているわけですが、納期や金額に関しての要求はしてはいけないと考えてます。
今回の新たなる疑問で、まだまだ時間は掛かりそうですね😆
借りているヴィッツですが、トータル走行距離が20000キロを超えたので、オイル交換をします。
結構、ドス黒いですね。
ちゃんとエアチェックもしてくれます。

Posted at 2021/02/21 06:52:44 | |
トラックバック(0) |
鉄道 車検整備 アリスト