
朝食を摂りに6時半にロビーに行くと、外は土砂降り😆
でも日頃の行いが良いのか❓出発する7時半には止みました✌️

お陰で駅までは傘要らず✌️
今日は7時49分発の米子行きに乗ります❗️

座る席は進行方向左側✨
途中、宍道湖の際を走ります❗️
昔むかし、宍道湖の夕陽を見に行ったことがありましたね✌️
米子駅で乗り換えます❗️
下りホームには特急やくもがいます👌
通常4両編成ですが、この日は3両増結して、7両編でした💕
米子駅舎は改修中です。
近い将来、立派な建屋に生まれ変わるのでしょうか⁉️
駅前ロータリーにはシンボル⁉️かな❓

米ッ子合掌像だそうです。
再び米子駅ホームへ。こちらは上りホーム。
特急やくも岡山行きです❗️
こちらも増結して7両編成です。ヘッドライト、消せないのかな⁉️

と思って調べたら、万が一に備えて敢えて点灯させているそうですね👌
この車両、今は普通車ですがデビュー当時はグリーン車でしたね。

大窓のセンターに仕切りがあるのが、名残です✨
岡山駅まで、気をつけて👍
さてと、ここからは鳥取行き列車に乗りますよ👌
列車内の運賃表ですが・・・
バッタが休んでました😁

きっと、バッタも平和なんでしょうね👌
ここで、境港線、山陰本線、伯備線と分岐します❗️
山陰本線はここで電化が終わり非電化になります。

出雲市駅の西側から、米子駅の東側までは電化区間なんですね👌
山陰本線最古の駅舎、御来屋駅です😁
待合室は、昔の貨物列車最後尾に連結されていた、車掌車です✨
廃車にせずに、こういう使われ方もいいです💕
特急おきに譲ります👌
出発まで時間があるので、改札外へ行ってみます。
駅舎内にはカフェがあります。
ただ今日はお休みでした😆
次の下市駅でも運転停車します。
特急がもの凄いスピードで走り去っていきます。
そして終点の鳥取駅に到着✌️
時間は12時👍
今日は殆ど動いていませんが、鳥取に来たらすなば珈琲に行かないといけません👌
今日は許して、揚げ物を頂いちゃいます😋

有頭エビフライプレート、980円也👍
そして、キャラメルウインナーコーヒーも注文❗️495円也👌
鳥取駅でも小雨ですが、地下道があるので濡れずに済みました✌️
駅舎内の階段✨
鳥取駅からは豊岡行きの普通列車に乗ります。
浜坂駅で運転系統が変わりますが、乗り換えなしで行けます👌
浜坂駅には3分停車し、運転士交代です。
ちょっと改札外へ出てみます。今年の3月31日で閉館してしまった、『鉄子の部屋』😆
ちゃんと案内もあります。
そして餘部陸橋を渡ります👍

この駅ではありえないくらいの乗客後乗ってきました😆
続いて、お隣の鎧駅(よろい)。今は使われていない上りホーム側には断崖が見渡せます❗️
ここで降りたら、次の列車まで2時間待ちなってしまうので、次回に寄りましょう👍
今は線路も撤去されちゃってます😭
香住駅でも運転停車があります。
豊岡駅に到着し、乗り継ぎまで30分あるので、駅前のスーパーにて買い出し✨
この電車で、福知山駅まで移動します。

豊岡駅から南は電車になります(正確には、城崎温泉)。
福知山駅からは園部→京都で山陰本線全線制覇しようと思っていましたが、福知山駅で丹波路快速の大阪行きがあり、こちらに乗っちゃいます😅
大阪まで乗り換えなしで行けるので😁
今日は普通運賃に置き換えると、6,930円分乗りました❗️
青春18切符の1日あたりは、2,410円ですので、頑張りましたね❗️
今回の乗り鉄旅、青春18切符3回分を使い、大阪から山陽本線で下関までと、下関から福知山までの山陰本線、そして福知山から大阪までの福知山線と西日本を右回りに一周してきました。
いい歳したおっさんが、何やってるんだろうか⁉️
Posted at 2022/08/14 19:38:18 | |
トラックバック(0)