
投稿が遅れてしまいました。
立山黒部アルペンルートを堪能した翌日は、黒部渓谷のトロッコ電車に乗りに行くことにしました❗️
今回行っておかないと、いつ実行出来るかわからないからね😱
年齢も年齢ですから、次があると思っていてはいけませんよ😅
相変わらずお目覚めは早くて、5時過ぎに目覚めました😅
東横インでの朝食は6時半からなので、15分前にはロビーで待機しておきます。
クロワッサンがひとり2個でしたので、ご飯も食べるのに確保しちゃいました😅

手早く頂いて、7時ちょうどにホテルを出発する金沢駅行きの送迎バスに乗ります🚌
乗るのは自分含めて2人だけ。
時間が早いので、金沢駅までは10分掛からずに到着。
前日、切符を購入しておいたので改札へ直行❗️
7時23分発のはくたか🚄に乗車します。
金沢駅から3つ先の黒部宇奈月温泉駅まで移動します。乗車券+特急券3,500円とお高いですが、35分の乗車で到着するので、距離を稼ぐにはやむを得ません。
黒部宇奈月温泉駅で下車し、新黒部駅から富山地方鉄道に乗り換えです。
乗り換えには少し時間があるので、駅前を散策。
トロッコ列車が展示されています✨
新黒部駅8時11分発の宇奈月温泉行きに乗りますが、定刻より少し遅れて入線。旧レッドアロー号の車両です。乗りたかったので、ラッキー✌️
ただ車内は別物❗️西武鉄道時代とは全く違い、木をふんだんに使った車内に変わっています。
カップルシートもありますよ💕
平日なので車内はガラガラ。30分程揺られ8時40分に宇奈月温泉駅に到着です✌️
ただ折り返しは団体客で満席になりました。
ここから黒部渓谷鉄道に乗り換えですが、200m程離れているので、急いで向かいます。
窓口で乗車整理券を確保❗️普通席です。
紅葉シーズンなので混んでいると思いきや、ガラガラでした😅
乗車整理券なので席は指定されておらず、車両号車のみ指定となります。
普通席は、背もたれも窓もない開放型の車両です。
この時期はまだ極端に寒くないので、風を間近に感じられます。

でも真夏や真冬11月はキツイかもしれません。
機関車は重連で、客車13両をつないでます。休日には足りないのかもしれませんが、平日には長い編成ですね。
車両の左右どちらがよいのかを駅員に確認して右側を確保。といっても客は少ないから、横一席貸し切りです✌️
宇奈月湖を右手に見ながら、景色を楽しみます。
湖がエメラルドグリーンです👀
柳橋駅で最初の行き違い停車。乗車扱いはしません。
仏石❗️ちっさくしか見えないので、赤マルで示してみました。
森石駅でも車両行き違い停車します。
黒薙駅では乗客扱いします。
出平、猫又駅でも車両行き違い停車。
鐘釣駅では万年雪が見られるようです。景色は帰りに✨
宇奈月駅から1時間20分程揺られて、欅平駅に到着です❗️
先ずは北上し、猿飛峡展望台へ。
片道徒歩20分程掛かるようです。
でも10分で到着しました。猿飛峡展望台からの景色です。

川のせせらぎで気持ちを癒し、景色を堪能し戻ります。
ついこういう表示には、目が止まってしまいますね😅
欅平駅近くまで戻り、足湯へ。
チャイナがたくさんいましたが、タイミングよく出て行った瞬間にパシャ📸
ここから見上げる『奥鐘橋』はなかなかです✌️
駅で切符を購入し、出発までの時間は南に向かいます。
奥鐘橋は整備中で絵にならないので、写真には収めません😆
あまり時間がないので、この先の名剣橋で折り返します。
13時10分の列車に乗車し、鐘釣駅で途中下車します。
ただここでの滞在時間は20分しかありません。
河原露天風呂があるので5分程歩きます。
急坂を降り、河原から湧き出ている温泉は温かいですが、湯船が崩壊しており温泉には入れません♨️
駅まで戻って黒部万年雪展望台へ。真夏を越したのにも拘らず、雪が残っています。
鐘釣駅には、こんなプランが掲示されてました。抽選ですが、来年申し込みしてみたいです⁉️
鐘釣発13時52分の列車に乗り、30分程で次の黒薙駅に到着❗️
ここでの滞在時間も20分しかありません。
観光スポットの黒薙温泉へは往復30分は掛かるので、諦めます。高台から後曳橋が見下ろせます。
汽笛がなったので少し待っていたら、列車が通過していきました。

時刻表には載っていないので、臨時列車か労働者専用のようです。
黒薙発14時46分に乗車。ここでも最後尾を指定されています。最後尾からの景色もなかなかです。
宇奈月駅には15時10分に到着。
駅前のやまびこ展望台からは、新山彦橋を渡る列車が旅立って行きます。
平日はお決まりの宇奈月郵便局で貯金。
トロッコ列車が並ぶ、おしゃれなスタンプを押して貰いましたよ✌️
富山地鉄鉄道の宇奈月温泉駅前には温泉の噴水が♨️

しかも天然の温泉ですが、少々熱いです😨
次来ることがあれば、是非泊まってみたいですね。
改札で寺田までの割引切符を購入します。例の切符は富山地方鉄道の割引までしてもらえます✌️
宇奈月駅構内には足湯があります。
出発まで時間があるので、少し浸かりましょう👍

正直、お湯は欅平の方がよいです。
宇奈月温泉駅15時39分発富山駅行きに乗車。富山までは、2時間近くの道のりです。
途中うたた寝してしまいました。通学利用が多いせいか、富山地方電鉄の車内ではWiFiが整備されています。地方ローカル線ながら、利用者に配慮していますね。
富山駅では小腹を満たす為に立山そばを頂きます。
そして金沢駅までは新幹線で移動します。新幹線はフリー切符で乗れるんです✌️
金沢駅で少しのんびりし、18時53分発特急しらさぎに乗ります。
車内では糖分補給です😆

名古屋までは3時間の道のりですが、乗り換えなしです。
初めての立山黒部アルペンルート、初日は散々でしたが、リベンジは成功。最高の景色に出逢えました✌️
立山トロッコ列車にも、全線乗車出来ました。
今回は公共交通機関を利用したことで、扇沢から立山へ通り抜けも❗️
更にお得な区間フリー切符を利用することで、アルペンルート内を何度でも行き来出来たことでお財布にも優しかったです。
また計画立てて、行きたいです💕