
連休2日目からは、青春18切符の残り3回分を利用して、乗り鉄に復活です。
最寄り駅の始発列車にて新大阪駅まで移動し、ここから青春18切符スタートになります😭
旅のお供は、JR時刻表2022年度版です。ダイヤ改正により、減便が目立っているので、最新版が必要なんです👌
事前に乗る列車を決め、分かりやすいように、ポストイットを貼っておきます✌️

ローカルの普通列車線は、一本乗り過ごしてしまうと、1〜2時間待ちなんていうのもザラですからね😅
京都駅7時1分発の嵯峨野線に乗るために、早起きしたんです😆
8両編成の先頭車両まで歩いたので、車内はガラガラです✌️
嵯峨野駅では、トロッコ嵐山のDE10が休んでました👍
トンネルに入りま〜す
園部駅に到着し、乗り換えます。
綾部駅でも乗り換え✨
ここから舞鶴線に乗ります。舞鶴線の車両は、113系の2両編成です。
総武線や東海道線で活躍した顔付きです💕

走行しているモーター音も懐かしい😀
西舞鶴駅で降りて散策ですが、雨降ってきちゃいました☂️
ここに来た目的は、タンゴエクスプローラーの現車確認✨

すっかり枯れ果ててしまいました😭
エアクリーナーらしき部品が脱落しちゃってます。
もう復活する日はないのかな⁉️
タンゴエクスプローラー編成は、全部で3編成あるはずですが、ここには2編成のみ。部品取りかな⁉️
ハイデッキ仕様が災いして、バリアフリーに出来ないこともひとうの理由。
そして致命的は、自社路線の福知山〜宮津市〜天橋立間が電化されてしまったことでしょうね。

大阪から天橋立まで、電車が走れますからね。わざわざ架線の下をディーゼル列車が走る必要もありませんし😵
こんな状態で放置するなら、早く廃車にしてあげてほしいです。
福知山駅へ戻り、坦々麺を頂きます。
福知山駅からは、山陰本線に乗ります❗️
ローカル線は景色を見ながら、時間を過ごします。

そしてたまに居眠りも😴
和田山駅では運転停車。播但線(ばんたん)との合流駅でもあります。
城崎温泉行きなので、ここで下車になります❗️
足湯が再開されていましたが、温いんです😆
5分も入らずに出ちゃいました😆
城崎温泉駅までは電化されてますが〜

ここで架線が終わり、電化の最終箇所になります。
餘部駅で降りたいですが、降りたら2時間列車が来ませんので、明日にします😨
浜坂駅では30分運転停車します。
木造の屋根⁉️
一旦、改札から出ます。
足湯がありました✌️
浜坂駅には数度と降りてますが、足湯があることを初めて知りました😅
ここの湯は熱くて、よろしい👍

疲れが取れそうです✨
反対側のホームには、給水タンクが残ってます。
除雪車、今シーズンは活躍することはないでしょうね。
鳥取駅が今日の目的地✌️
すなば珈琲に来たかったのです。
オーダーストップに間に合いました。
注文はタブレットにて👍
ただ多くのメニューが販売終了してました😨
薬膳大山鶏カレーと珈琲のセットで880円也👌
ウインナー珈琲に出来るか確認したところ、+100円で可能でした。
こちらの方がダンゼンヨシ👍
ちゃんとサイフォンで淹れてくれます。

これで、980円ならばお得かな❓
今日の歩数。乗り鉄にしては、歩きましたね✌️

Posted at 2022/03/20 23:39:55 | |
トラックバック(0) |
鉄道