
日曜日も快晴❗️天気予報が当たって安心👌
7時からの朝食を済ませ、8時前に出発✌️
地下駐車場だったので、バイクも安心して休めたことでしょう😅
今日は舞鶴北部に位置する、大浦半島へ行きます。
県道21号線、福井県側と京都府側が繋がっていないんです😵

先ずは北部の青い矢印を目指します❗️
向かう道はクネクネしていて、対向車も殆どないので、楽しくワインディング出来ます✌️
手前の田井漁港は、釣り人で賑わっています。確かに公衆トイレの設備も用意されています。
田井漁協の更に北側には、行き止まりの集落と成生漁港があります。
この先は進入禁止なので、ここにバイクを止めます。
景色を堪能していると、漁協の組合員から話しかけられます。

習志野ナンバーであることと、舞鶴には自衛隊があるからか、『自衛官か?』と聞かれ、複数の漁協関係者が寄ってきます。
バイクにも詳しいようで、『VMAX懐かしいね』『綺麗に乗ってるね』『新型よりこちらの型の方がいいよね』などとと色々と会話させてもらいました✌️
ここには周回道路がないので、バイクで訪れるライダーはあまり居ないのかもしれません。
それに釣りを禁止しているそうで、釣り人も居ません。

周回道路が開通しない理由も教えてもらいました。
僻地での地元の方々との交流、久しぶりに楽しくお話しさせて頂きました✌️
漁港を出る際は、バイクから降りて会釈して立ち去りますよ😄
位置図です❗️
続いて京都府の東側赤い矢印側へ。行き止まりは分かってましたが、どうなっているのか確認しに向かいました👌

ちなみにGoogleストリートビューにも掲載されていないようです。
繋がっていれば、福井県側に抜けれますが、住民には迷惑なのかもしれませんね。

人が来ない場所で、静かに時間が過ぎていくようです💕
続いて西側へ。可愛らしい灯台と・・・
なんと、147アリストが💕

思わずバイクから降りて、釣りを楽しんでいる方に話かけてしまいました😅
京都33ナンバー、オーナーさんに聞くと、他界した父親が乗っていた車を受け継いでいるとのことです。
リアナンバー左右のガーニッシュや、リアウインドウのシェード、ハーフシートカバーなど、当時のディーラーオプションが付いています。
もちのろん、自分も乗っていることを伝え、スマフォに保存してある写真もお見せしましたよ👌
なんかいいですね。こういうのは💕
林道登って展望台へ。
空から青い❗️
舞鶴火力発電所〜
舞鶴クレインブリッジ⁉️
昨年は耐震補強のため、通行止めでした😵
そしてこの橋は、火力発電所の整備の為に造られたアクセス道だそうです。
舞鶴赤レンガ倉庫群✨
道の駅わちにて、小腹を満たしますよ👌
トイレ内につばめたちが😅
平和な場所なんですね👍
15時には帰宅して、バイクを掃除していたら、散歩中のおっちゃんにまたまた話しかけられます。
乗ったら綺麗にしてしまうのが基本なんですが、綺麗にしている姿をみて、ほめられちゃいました😄
今日はおっちゃんには人気ものの『よとも』でした😄
夜は栄養を付けるために、いきなりステーキにて腹ごしらえ👌
クーポン使ったら、ステーキのトッピングが無料かと思いきゃ、一皿丸々無料になりました
ちなみにウーロン茶も無料ですよ😄
ツーリングで疲れた身体を癒すにも、エネルギー補給しすぎですね😱
もうすぐ梅雨入りだと思うので、夏前の泊まりツーリングは最後かな⁉️
Posted at 2022/05/31 21:43:58 | |
トラックバック(0) |
ツーリング