
前日は下北半島をぐるりと廻りましたが、今日は竜飛岬まで行って、夕方までに花巻空港へ戻る強行スケジュールです😵
最悪、間に合いそうになければ東北自動車道を利用することにします😆
東横イン新青森駅前に宿泊❗️2日前から常に満室でしたが、前日たまたま禁煙室の空きが出たので、予約しました✌️
満室でも諦めずに何度も確認することが重要ですね。ちなみに10月9日は満室です。
部屋からは新幹線の新青森駅が見え、ちょうど東京行きのはやぶさが入線してきました。
非常階段からは朝日も見れました✌️
6時半から朝食を摂ります😋
ここに再び訪れることがあるのかわからないので、出発前に新青森駅構内を見学します❗️
上りは東京行き、下りは新函館北斗行きです。
おおよそ1時間に一本のダイヤ、便数少ないですね。
ここはJR東日本の駅なので、Suicaにチャージしておきます。
7時過ぎにレンタカーで出発します。先ずは蟹田駅の見学です。
海峡線が走っていた頃、ここはJR東日本とJR北海道の乗務員が交代していた駅です。
でも境界駅はお隣の中小国駅なんです😅
蟹田〜三厩駅(みんやま)は災害による不通になっております。
途中、ステキな景色に遭遇しました📸
空も青くて素晴らしい✨
続いて、中小国駅へ。確かに何にもない駅です。今は境界駅ではなく、JR東日本管轄の駅です。
列車は不通となっていますが、貨物列車が通過していきました。機関車はJR貨物所属のEH800です。
新幹線区間の電圧交流25,000Vに対応する為に造られた電気機関車です。
そして奥津軽今別駅へ。新幹線停車駅ですが、新幹線の駅では日本一乗降客が少ない駅だそうです。
そして本州にありながら、ここはJR北海道が管理しています。
ただでさえ、JR北海道は経営が厳しいのに、奥津軽いまべつ駅や青函トンネルの管理をしなくてはならない、おかしな縦割り組織ですね。
基本、指定席のみの発売なので、新幹線指定席特急券はお高いですね😱
先程中小国駅で見送った、貨物列車です。ここから青函トンネルに向けて出発します。
標準軌と狭軌の線路がありました。

新幹線と貨物列車が共有する線路ですからね。こちらは保守用の誘導線でしょうか❓
左側には、津軽二股駅。こちらはJR東日本が管理する路線です。
駅は道の駅を兼ねています👌
無人駅ですね。
今は災害復旧中で不通なので、列車は来ません。
車両が走っていないので、線路は錆サビです😆
そして青函トンネル入口広場へ。
昔は噴水があり、列車が来ると水が噴き出してました。
トイレも完備されてます。JR北海道のH7系カラーですね。
三厩駅(みんやま)にも寄ってみます👌
蟹田駅から三厩駅間は、災害による不通となっております。
このまま廃線になってしまわないか⁉️
終着駅らしい景色です。
そういえば、JR東日本の駅案内板、変わりましたね😳
この先は鉄路ありません。
そして竜飛岬へ。階段国道339号です❗️
竜飛岬灯台👍
津軽海峡冬景色を観に来ないといけないかな⁉️
その昔、竜飛海底駅があった頃、見学したことがあります。恐らく、平成一桁の時期だったと思います。
この先が本当の竜飛岬のようです。
必要ないけど、位置図✨
青森市内には予定より30分早くの11時半頃戻れ、時間に追われているので、南下します👌
途中、渋滞に巻き込まれてしまいました。
山道なので迂回路はありませんが、駐車場へ入るための渋滞で安心❗️
山の中の道はいいですね💕
昼食を摂る時間も惜しいので、ローソンおでんで腹ごしらえ😅

5個で400円弱と安く済みました😅
花巻空港へは予定通り、17時半に到着❗️
高速使わずに済みました✌️
給油をしてレンタカーを返却します。
今回は頑張って走りましたね。有料道路は全く使ってません。

1100キロ走って、ガソリンは2回48.90L給油。燃費は22.5km/Lでした。
花巻空港18時過ぎの便は、小牧行きと伊丹行きしかないんですね。
定刻より10分程遅れて出発❗️
窓側席を確保。
伊丹空港へは定刻より40分も遅れて到着。

20時20分着の予定が、21時となってしまいました。しかも遅れたせいか、バスでの移動になり時間が掛かりました。
そのせいで、551蓬莱の焼売が買えませんでした😭
伊丹空港から自宅までは30分と掛からないので、帰りも楽チンです。
Posted at 2022/10/10 14:28:30 | |
トラックバック(0) |
観光