
乗り鉄2日目✌️
今日はJR西日本で、存続の問題になっている路線、木次線(きすき)を往復してきます❗️
木次線は、山陰本線宍道駅から備後落合駅までの南北を走る路線。

山陰地方の山の中を走る芸備線や木次線は利用者が激減していて、今や存続の危機になっているようです。
青春18きっぷでは、1日の乗降者数の対象にならないようですが、乗れるうちに乗っておきたいから実行しました👍
前日は米子駅前のトー横インに宿泊。しっかりと朝食を頂きます❗️
いつものことですか、朝からがっつりです。
木次線に乗る前に時間調整の為、境港線へ乗りに行きます。
駅ホームは鬼太郎で賑やか💕
境港線が発着する0番線ホームの終点❗️
ラーメンの案内ですが、通常380円が学生だと、450円⁉️

本当はいくらなのか、確認出来てません😅
ホームにはゲゲゲの鬼太郎シリーズがたくさん⁉️
乗車する列車が入線してきました❗️
列車にもラッピング👍
出発を待っていると、新型車両の特急やくもが入線❗️
基本4両編成ですが、今日は増設して8両編成です❗️
『特急やくも』も『境港線』も、定刻7時30分に出発します❗️

この路線は米子空港までのアクセス列車でもあります。
境港駅までは片道330円。
ホームから誰も居なくなったので、写真撮影📸
一旦、改札から出ましょう👌
ポストの上にも❗️
晴れ渡った青空😀
そろそろ出発するので、戻りますよ👌
滞在時間は10分くらいだったか。
お決まりの位置図✨
ここは、隠岐の島への玄関口でもあります‼️

境港線は、米子空港へのアクセス路線でもあります。
米子駅に戻り、山陰本線を西に向かいます❗️

出雲市行きながら、ディーゼル列車です。
出雲市までは電化されているけど、車両の運行調整なんでしょうね。
宍道湖を眺めます👌
そして、宍道駅に到着✌️
木次線で行こうかい❗️

でも、1日3本ではなかなか難しいかも😨
到着した列車は2両編成です❗️
次はつなごう、木次線。
木次線ホームの東側、一応山陰本線と繋がっています。

車内は通勤ラッシュ並みの混みで、車内を歩くことすら出来ず、殆ど写真撮れません。
しかも途中の出雲横田駅で後ろ一両が切り離しされ、一両編成での単行になった為、更に激混みです。
2時間半程で、終点の備後落合駅に到着❗️

ここには元国鉄機関士の永橋さんがガイドしてくれるとちょっとした有名な駅として紹介されました。
次回はもっと時間に余裕を持って来たいです。
人が多くて、外野を入れずに写真を撮るのには苦労と忍耐力が必要です😅
右に見えるのは、かつての職員宿舎ですかね。
転車台も残っています。その昔は、蒸気機関車を方向転換していたのでしょう👌
さぞかし昔は賑やか駅だったのでしょうね。
芸備線がええのー。
折り返し運転、宍道方面へ行く木次線✨
こちらは三好方面に行く、芸備線👍
定刻14時45分に、備後落合駅を出発❗️
途中のおろちループ橋では、徐行してくれるサービス❗️
この国道314号線おろちループ橋が出来たお陰か、木次線の存続が危ぶまれていることも事実です😓
線路が並行しているのは複線ではなく、スイッチバック線です❗️
この先は行き止まり😅
そして、一度折り返しして、出雲坂根駅に到着👌
停車時間は1分もないので、降りれません😆

今度はレンタカーで来て、出雲坂根駅から備後落合駅まで往復すればいいかも❗️
出雲坂根駅の駅舎✨車窓から📸
この先はどうなっているのか⁉️
出雲横田駅では運転停車👍
上下線で顔を揃えました✌️
木次駅でも運転停車✨
ここでも顔を揃えてました👌
ここには車両基地があります。
時間があったので、外に出てみます👌
き❤️=きすき=木次💕
ここにも恋のおまじない‼️
加茂中駅では、行き違い列車遅れの為、15分程停車。
一度降りて、駅郊外へ🫡
昔ながらの駅舎✨
駅舎内には、装飾されています。
地元の方の熱意ですかね💕
木次線往復5時間掛かって、宍道駅に到着‼️
10分程、遅れているようです。
到着した列車は、ディーゼル列車‼️

しかも先頭車改造して、2両固定編成になってます。
出雲市駅に到着‼️
今夜はトー横イン出雲駅前に泊まります。宿は前日に禁煙室を予約することが出来ました👌
お昼ご飯を食べれなかったのでお腹ペコペコ😆
駅から少し離れたラーメン屋へ😀
担々麺大盛り1,100円也👌
食後のデザートは、セブンのスムージー😅
初めて飲みました。野菜がしっかり取れるようなので、適時飲みたいですね👌

Posted at 2024/08/13 08:43:36 | |
トラックバック(0) |
鉄道