• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

木手のブログ一覧

2015年09月13日 イイね!

叩けば直る

叩けば直る456GTに搭載されているF116エンジンを始めとした製造の様子を収めたショートムービーです。この動画の3:24からの1コマを見て、以前koheiさんが言っていたことを思い出しました。

20年前の技術レベルで、(おそらく)焼きが入ったカムシャフトの振れをハンマで叩いて矯正することがどれだけアンビリーバブルな行為なのか? 思うに少量生産で設備導入はペイしないため、熟練職人の腕や技術で対応していたと思っていますが、この分野に明るくないのでいまいちピンと来ていません。

Posted at 2015/09/13 18:12:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 木手号(456GT) | クルマ
2015年09月13日 イイね!

なかなかの高騰ぶり

なかなかの高騰ぶりイギリスのClassic & Sports Financeがまとめた直近数ヶ月の平均価格の推移のグラフです。10,000£⇒100万円として見ると縦軸が400万~800万円になり、直近の日本の相場とよく似ている気がします。
Posted at 2015/09/13 13:01:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | 木手号(456GT) | クルマ
2015年09月06日 イイね!

Shelley will beat human.

Shelley will beat human.自動車関係の記事で今年いちばん驚いたニュースです。

レース車も無人運転 技術が崩す「垣根」

スタンフォード大学クリス・ガーデス教授の研究チームが開発中の無人運転車です。Youtubeの動画は2012年時点のものでまだ人が乗っていますが、リンク先の日経のサイト内の動画では完全無人で運転しています。2015年7月にはAIを改修し、「4秒先」に何が起こるかを予測しながら走行するプログラムを加えたそうです。



今(2015年時点)のシェリー(AI搭載車)の実力はガーデス教授いわく、「”彼女”はアマチュアのチャンピオンとほぼ同等で、プロレーサーにちょっととどかないぐらい」とのこと。クローズドサーキットとは言え、まだまだ草の根ドライバに毛が生えた位の実力だろうと思っていた自分にとって、脳天を撃ち抜かれた思いです。

この記事の中で気になったのが、大手自動車会社とgoogleの今後の提携の可能性についてです。トヨタはスタンフォード大学&MITとAI研究で提携し、日産はNASAからマーティン・シーアハウス(Mr. Martin Sierhuis, 52)を引き抜いたそうですが、シーアハウス氏いわく、「グーグルはすでにこの分野の科学者を根こそぎ引き抜いた後だ。グーグルと自動車大手は将来、どう協力するかを話し合うことになるだろう」ということです。豊富な資金力にモノを言わせた大規模な初期投資といったところでしょうか。evilにならないことを切に願うばかりです。


この分野に限らず、近年の人工知能(AI)の進歩は想像以上の急速なペースで進んでいるようです。少し前につぶやきましたがホワイトカラーの仕事の半分がAIでリプレースされたり、AIに弁護してもらう時代がもう遠くない未来に迫っているのかもしれません。

人工知能研究の世界的権威であるレイ・カーツワイル氏は、2045年に人類は技術的特異点に到達し、AI・人工知能が人類全体の脳を逆転すると予言しています。実際にはそれよりもう少し前に、AIの普及・浸透により日常生活が大きく変わっている可能性が十分にあります。

車での移動において、先進国では割と冗談抜きで公道で車のハンドルを握ることが○級ライセンス並に難しくなる時代がくると考えています。旧来の有人操作が必要な車は、AIよりもはるかにあいまいな運転をする人間の排除のため厳しく規制され、自動運転車においては運転技能というよりも、車載コンピュータの保守・AIプログラムのメンテナンス的な意味合いで、です。

自動運転車が悪意ある第3者のハッキング攻撃を受け完全に乗っ取られた場合、時速○kmで走る凶器の中でシステムを復旧させるか、プログラムを強制ダウンさせつつ手動運転モードに切り替え、安全な位置に停車させる必要があります。

自分がハッカーなら車の破滅的クラッシュもしくはドライバの生命的危機が確定した後、まず最初にエアバッグを作動させますね。サイドカーテンも付いていればなお良いです。ほとんどの車についているビックリ箱によりドライバは視界が突然奪われパニックになるはずです。その後エアバッグがしぼんでドライバ保護の機能が無くなった後、走る棺桶としてクラッシュさせます。自動運転時はシートベルトを外していてOKの法規になっているならば、更に悲劇的な結果が待っています。

ちなみに、これは半分未来の話ではありません。車のシステムを外部からハッキング可能であるという事案はすでにアメリカで起こっています(日本語の記事はこちら)。ここまで自分で書いといて何ですが、自分は数秒後に死ぬかもしれない状況で冷静にプログラムの停止と手動運転の復旧を行うのは無理そうです。
Posted at 2015/09/06 21:55:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動運転技術 | クルマ
2015年08月14日 イイね!

試される大地・霧の峠編

試される大地・霧の峠編北海道の道東エリア(釧路、根室、知床)で、霧に悩まされた話です。特に知床峠をレンタカー・マイカーで訪れる方の一助になれば幸いです。

きっかけは釧路 → 根室へ向かう朝のニュースの天気予報でした。

アナウンサー「釧路は、日中”霧”でしょう
木手「? ”曇り”や”雨”ならわかるけど、””は珍しいな」

調べてみると、夏の北海道は海霧と呼ばれる霧が発生し、釧路~根釧にかけて地理的にこの霧が滞留しやすいようです。



写真は知床五湖 → カムイワッカ湯の滝への道中ですが、道東では要所でこのような霧が発生しています。
写真では伝わりづらいですが、この霧の怖いところは移流霧、「動きを伴う霧」である点です。大げさに説明すると、



これが・・



このようになる感じです。

本題の知床峠、北海道2,000kmのドライブの中、個人的にぶっちぎりでNo.1だったポイントです。
ほど良い標高差、広い道幅で走りやすく、運が良ければ野生の鹿やキツネ、熊を間近で見ることができ、北海道の大自然を満喫できる稀有な峠道です。しかし、上に書いた霧による視界不良は要注意です。

進行方向から正面に霧が突っ込んで来る場合はともかく、横っ面から霧が来ると不意に突然視界が悪くなります。さらに、自分が走った時は夏のこの季節(7月下旬!)でもまだ道端の斜面に雪が残っている箇所があり、そこから開けた冷凍庫から出てくるような冷気が霧と合わさって斜面に沿って流れていました。

特に日が落ちて暗くなってからこの残雪ポイントを走ると冗談抜きで視界がゼロ(上のラピュタの雲みたいな感じ)になるため、運転の際は相当気をつける必要があると思いました。

最後に、この峠は86の『峠 [TOUGE]』でも第6話で紹介されています。2分28秒辺りから流れる霧が写っています。色々怖いことを書きましたが、この動画の86のような安全運転をしていれば突然の視界不良も問題なくやり過ごせるかと思います。

Posted at 2015/08/14 10:17:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行これくしょん | クルマ
2015年08月13日 イイね!

試される大地・財政破綻編



今回の旅行で強く印象に残った、2007年に財政破綻した夕張の今を象徴する画像です。夕張市に入った途端、国道274号のそこかしこの路面がこのようにボコボコでした。インフラ整備にお金が回せなくなっているのかもしれません。



道の駅は、たまたまその日が棚卸の日だったようで中に入ることができませんでした。残念。
Posted at 2015/08/13 06:16:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行これくしょん | クルマ

プロフィール

「GRヤリス、さらに良い感じです。ノーマルヤリスとは全く違います」
何シテル?   03/24 22:43
木手です。よろしくお願いします。 フォローはお気軽にどうぞ(^^)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

民法改正(消滅時効に関する見直し) 
カテゴリ:法務関係
2019/08/29 21:33:50
 
『埋没費用』とは 
カテゴリ:法務関係
2019/08/29 20:58:47
 
987ボクスターDIY! カーナビ取り付け その2 
カテゴリ:ポルシェ一般
2019/08/11 06:53:44

愛車一覧

ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
MR車の運転に慣れるのが目的で購入。当初は同987後期型のケイマンを狙っていましたが、「 ...
マツダ ユーノスロードスター ○ド子号 (マツダ ユーノスロードスター)
代車として購入。帰ってきたら妹へ譲渡予定でしたが、もうしばらくはマイカーとして活躍しても ...
フェラーリ 456/456M 木手号 (フェラーリ 456/456M)
惚れた娘は憧れのスーパースターでした。スタイル、パッケージング、飛ばしても流しても楽しい ...
ダイハツ ソニカ カピバラ号 (ダイハツ ソニカ)
普段の足車で通勤快速。わざわざ関東まで遠出して捕獲したかわいいカピバラです。ターボ+CV ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation