
北海道に行った際、ぜひこの目で確かめたかったジョークがあります。それは、
「
北海道で走る車は、速度制限の標識を時速○kmではなく時速○マイル(約1.6倍)の感覚で走っている」
です。数日間北海道をドライブして得た結論は、
「
誇張はあるけど走った感覚としてはこのジョークはおおむね間違ってない」です。以下考察です。
◎ 流れが速い
速度制限標識のないところは例外なく時速70~80km、見晴らしのいいところでは時速90kmに迫るスピードを中央値としてどの車も走っている感じです。流れの速さを感じる1つのカラクリとして「追い越し」があります。北海道は流れに乗っていない遅い車だけでなく
流れに乗っている車も追い越しするのが当たり前らしく、そういった際にスピードを出す車を脇から見て「速え・・」と感じるのではないかと思います。実際にモノ凄い勢いで追い越す車を何台か目撃しました。
上の画像はネットでは有名な標識ですが、都市間の移動では何十キロ以上同じような景色(畑 → 林 → 牧場 → 牛 → 畑 → 以下ループ)で直進道路が続くので、スピードを出したくなる気持ちがよく分かりました。
少し意外だったのが、地元ナンバーの車はどちらかというとおとなしめで、むしろ他の地域からの車(釧路で札幌ナンバーの車など)のほうがとばしている印象を受けました。
◎ 理解できないオービスの設置ポイント
北海道にも要所でもちろんオービスが設置してありましたが、個人的には設置ポイントにやや疑問を感じました。感覚的に「市街地に近づいて交通量も多くなってきたし、この辺りはゆっくり走ろうかな」と思ったポイントが図ったように速度自動取締区間になっており、上に書いた延々と続く直線区間では、自分が走った限りではそのような取り締まり区間はなかったためです。
設置すれば青切符切り放題
そういったポイントは有人ネズミ取りが頑張っていると思われます。自分の場合は十勝で何台かそれらしき警察車両にすれ違いました。同じ宿に泊まった他県から車で来た方は「室蘭で切符を切られた」と言っていましたし、この辺りは平等なようです。気になる方はURL置いときます。
つ「
北海道スピード取締り地点」
◎ 運転マナー
幸い危険運転をするドライバにはほとんど会いませんでしたが、いずれも
名古屋走りよりはマシでした。自分のまとめとして、夏の北海道を運転する際に特別注意しないといけないのは、
(1) スピードの出しすぎ
(2) 動物の飛び出し(鹿、キツネ、熊など)
(3) 霧による視界不良
で、それ以外は名古屋市街地を走る方がよっぽどキリキリしながら運転しています。最後に、(3)の霧については特に危ないと思ったこともあり、別で記事に書きたいと思います。
Posted at 2015/08/12 09:20:25 | |
トラックバック(0) |
旅行これくしょん | クルマ