• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CISITALIAのブログ一覧

2020年05月16日 イイね!

フロアマット交換

フロアマット交換純正フロアマットの踵の当たる部分に穴が開いてしまったので、交換しました。当初、ストッパー部の特殊性を考えて、Dラにお願いしようとしましたが、ABARTH物って純正部品扱いで、FIAT500のようにオプション品として存在しないらしい。なので、イタリアに部品としてオーダーを出すので時間はかかるし値段も高い。
だったら、好きなように作ってもらおう、とZEROさんにオーダーしました。


ここまで、使い込むこむまで交換しないのか、と思うくらいボロです。


色はレッド! ヒールパッドはネイビーブルー、縁をグレーにしました。この組み合わせは、HPのシュミレーションを使って決定。実にいい感じ。


シートの赤と相まって、オヤジのクルマにしては派手な感じですが、本人は気にいってます。

今回お願いしたマットは、生地自体の厚みがあるのと、ストッパー部に金属リングがあるので、純正品に付いているプラスチック製の留め具が付きません。
ただ、これが無いと運転中にマットがずれてABCペダルの操作に支障が出るかも。なので別部品を作ろうかとオリジナルの形状を調べていた時、位置留めだけの部品をはめ込めば、なんとかなる!


で、このように純正品と同じように固定できました。ただ、はめ込むためには手の力だけでは入りません。位置をキッチリ合わせて、75kgの体重を踵の1点に集中すると「パチッ!」と。
ただ、そう簡単には外せないので、サーキットを走る時もマットを敷きっぱなしになるのかな。
Posted at 2020/05/16 11:12:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年05月05日 イイね!

自粛で洗車

自粛で洗車家でやる事は、家事か愛車をいじる事くらいしか残ってない。愛車をいじるにしても、メカニック的なところは残って無いし、注文した部品もまだ来ない。
なので、雨が降りそうだけど洗車します。ただの洗車では、2時間くらいしかもたないので、今日は今まで放置していた場所も。




たまにバルブを交換する時にチョロっと拭くだけだったこの場所。バルブをLEDに換えてから、全く触れていないこのコンビランプの下!


コンビランプを外すとご覧の通り。きたね〜(苦笑)
単に洗剤で擦るだけでは落ちない積年の汚れ。水洗い、洗剤洗い、コンパウンド磨き、ガラスコートを施してBodyの他の場所と同じくらいまで磨きます。


お〜綺麗になった。


左も同じ。


同じようにキレイに。

でも、見えないんだよね。

同じように、日頃の洗車範囲から外されているフロントカウルの下。
ワイパーを外し、カウルを外し作業したのだが、あまり水をジャバジャバ掛けると、ペダルの上から室内に漏れて来るので、あまりキレイには出来なかった。



上から見ると、ボディーの色を感じられるように。

サイドガード(だったっけ?)の下も、いつかやりたいのだが、あの部品、接着剤で着いているらしい。あと、ガラスとボディーの隙間も。






コロナ、早く居なくなれ!
Posted at 2020/05/05 17:56:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年05月04日 イイね!

固定ナット

固定ナットサスペンションを交換した時もそうですが、錆が出たボルト、ナットなどは普通に交換しています。日本ではマイナーなサイズもあるので。
今回のサス交換時もいくつか付け替えた中で、このスタビライザーリンクの取り付けナット、付け替えて分かったかなりの特殊性。



そもそも外す時に、緩めた後にもかなり抵抗を感じたので、ここも錆が出たのだろうな、くらいにしか思わなかったし、キッチリ軸力が出せれば問題ないだろう、と強度区分をあげて選定。なので、一般的なISO規格のフランジナットで、50Nほどで締め付け。


外したナットをよく見てみると、穴が変形しているように見えません? 楕円に見えるので、ナットが受けた入力で変形したのかと。締め付けが甘くても、そんな事はあり得ない。それと、フランジが締め付け座面の影響を受けないFreeに動く構造で、締め付けトルクをしっかり管理できるナット。少々不安になり、ボルトナットの専門家に聞いてみると、まず楕円に見えるのはナット上部数ピッチ分に変形を与え、緩みどめ効果を与えているそうで、一般的なナイロンを噛ませた緩みどめナットだと、温度的に厳しいところに使う、かなり特殊なもの。フランジ形状、緩み止め構造から、相当緩みを防止する必要がある、大きな入力と動きがある場所に使われているのでは?と聞かれた。確かに、スタビリンクの上が外れて、ステアリングの動きを妨げたり、下に落ちて、地面に引っ掛かったら相当怖い。これは同じような機能を持つナットにすべきとのアドバイス。


これ、元に戻さないと!


Posted at 2020/05/04 08:10:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年05月01日 イイね!

足回りリニューアル

足回りリニューアルノーマルサスペンションのバネだけをTEZZOさんのスプリングに交換して、シャコタンの見た目だけを楽しんでいましたが、どうも納得できなくなってきました。






特にサーキットを走った時のロールのでかた、そしてアンダー。実力が伴わないのだから仕方がないと、それなりのペースで楽しんでいたのですが、昨年後半から足回りをいじるとどうなるのかが気になって仕方ない。


世に出ている交換用サスペンションは多々ありますが、硬すぎる、柔らかすぎるとなった場合の対応策として、スプリングのバネレートを変えられる(交換できる)もの、日本国内に窓口がある、そして庶民に優しい値付け。
で、選んだのがこれ、LARGUSさん。とにかく庶民に優しい。


スプリングは、オリジナル設定されている5Kを7Kに入れ替え。通勤時には固く感じるかもしれないが、コースでは楽しくなる・・・はず。



交換作業は自分でやるので、スプリングコンプレッサーを使わなくて済むようにアッパーマウントとナットをDラーさんに注文。このナット、結構特殊で一般的なものでの置き換えはやめた方がいいかな。まぁ値段も安いので、純正を注文するのがいいです。


この2つを組んだまま交換すれば、まるごとサスペンションを取り替えるだけ。


車検時に指摘された、劣化の激しいノーマルのバンプラバーを定番のスズキさんの部品に。


リヤのキャンバーをつけるために、THREEHUNDRED さんのアライメントシムを入れて、1度マイナス側に。

減衰調整を色々と試して、車高を規制内で調整してほぼ納得できたので、アライメント調整をしに、横浜のアローバさんに。
この情勢下、少々躊躇したのですが、感染防止を万全にお伺いしたところ、こちらよりも圧倒的に防止対策を講じていて、打合せ時のテーブルの消毒、試乗の度に内装部品の消毒。いやいや、頭が下がります。多少でも不安に思った事、申し訳ありませんでした。


アライメントは、私が素人調整したフロントキャンバーも含めて、悪くありませんでした。それでもキャンバーの左右差を更に無くして、トーを少し上げてアンダーを少なく。


完成です。
あとはサーキットでのお試しを残すのみ。

新コロ! 早く居なくなれ!
Posted at 2020/05/01 10:42:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #アバルト500ハッチバック THREEHUNDRED カーボンB ピラーカバー https://minkara.carview.co.jp/userid/2362568/car/1859468/6363458/note.aspx
何シテル?   05/09 09:33
CISITALIAです。ようやく憧れのAbarth500に乗れました。 仕事柄、自動車は安全に動けば良いと、国産車とドイツ車でしたが、イタリア旅行にはまり、料...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/5 >>

      12
3 4 56789
101112131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

アバルト 500 (ハッチバック) アバルト 500 (ハッチバック)
アバルト500 2015Model です。 TFT メーターになったモデルです。画面の後 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation