• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CISITALIAのブログ一覧

2018年11月25日 イイね!

THREEHUNDRED circuit circle @TSUKUBA Circuit 2000

THREEHUNDRED circuit circle @TSUKUBA Circuit 2000日曜日に筑波2000でのサークル活動に参加してきました。
朝4時半、この時期まだ真っ暗な中、ゲロゲロ音に気を遣いながら出発です。今回もモリヤ集合組に合流し、G.S 経由で現地入り。
← サソリに蜂がとまってます。





まだ寒い中、チャッチャと準備を整えます。


そして今回、現地でステアリングを交換する初チャレンジ。
延長ボスにノーマルステアリングを付けた公道仕様から、


ホーンも鳴り、エアバックの警告も出ないサーキット仕様へ。交換時間は、5分!


皆さんも準備に余念がありません。手慣れたもんです。



練習走行、予選からの、模擬レース決勝です。


少しづつタイムは縮まっているのですが、周りもドンドン速くなっているので、ポジションはいつもの様にずっと後ろのほう。
それでも一生懸命、スタートです。


渋滞の第1コーナー、怖い怖い。


後半は、前も後ろも誰も居ない。取り残され感・・・・



今回も1日、とても楽しめました!

次は忘年会です。
Posted at 2018/11/26 22:25:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2018年11月17日 イイね!

年に一度のコーティング

年に一度のコーティング 毎年、夏が終わり涼しくなってきた頃に行うコーティング。今年は暑さがなかなかおさまらなかったので、ここまで引っ張ってしまった。予定が無く、お天気の良い土曜日が重ならなかったという理由も大きいが。





いつもの様に洗剤でボディーを洗った後に鉄粉取りからスタート。最近は2、3ヶ月おきに鉄粉取りはしているので、この程度。


鉄粉を薬剤で還元している間にホイールをいつもの様にゴシゴシ。ホイールのコーティングは、スタッドレスと入れ替えた後にお部屋でじっくりと。
鉄粉除去剤を洗い流すため、2度目の洗剤洗車して、水分を拭き取り塗装面が乾いたら、次はコンパウンドで全体のコーティングを剥がしつつ、傷を消してゆきます。この作業がキツイ。来年は研磨機買うかな。
3度目の洗車で研磨剤を洗い流して再度水分を拭き上げ、ようやくコーティングです。小さな面積にコーティング剤を薄く塗っては拭き、塗っては拭きを全体に繰り返し、完成品がこちら! 4時間越えの作業コース

Posted at 2018/11/17 22:27:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年11月16日 イイね!

4年目の1年点検

4年目の1年点検さすがに4年も経つと、定期点検はビビります(汗)
結果、なんら問題なく来週の筑波に挑めます。良かった。
ショールームのジュリア、カッコいい。買えないけど。





今回も「イージーケア」なるシステムで点検費用はゼロ。もう、何を契約してあったのかわからんが、お金が掛からないのはいい。前払いしているだけだけど。
ただ、電球を1つ入れてもらったので、その分で3,000円ほど掛かりましたが。


ポジションランプを交換した際に、最初間違えて引っこ抜いて割ってしまったバルブがありまして。この下にある小さなバルブです。


引き抜いた時にぺチッとなってしまったのだが、このランプがいつ点いているのか分からなかったので、外したまま放置していた。が、これって、ハイビームの時に点灯するバルブだそうです。なので要交換!となりました。


Dラさんからの帰り道、何となくスムーズな走りになった感じが。点検効果かな。
Posted at 2018/11/17 20:34:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年11月12日 イイね!

レコルトモンツァ バルブスプリング

レコルトモンツァ バルブスプリングアバルトの大好きなとこの1つ。レコモンのゲロゲロ音。でも、バルブが開いて元気になるのは、ある程度アクセルを開けた2500rpm以上。通勤時には、あまり使わない回転数。しかし、ゲロゲロ音はもう少し大きくしたい。一番簡単なのは、バルブのスプリングを外して開けっ放しにする事ですが、これから冬に向けて、朝のアイドリングでうるさいのはマズイ。



ではどうするか。まずはスプリングを外してきます。実に一般的な引っ張りスプリング。これならいけるかな。


コイツを友人に託して、バネ定数を測定します。このバネ定数だけを下げたスプリングに変更して、バルブが開き始める回転数1500rpmを狙う。


全長30mm、線径0.75mm、スプリング長17.3mm、スプリング径7.45mm というサイズを合わせて、バネ定数は約半分(排圧を考えると、こんなもんか)に下げたスプリングをモノタロウに発注。左がオリジナル。線径が若干細くなっただけで、サイズはほぼ一緒。まぁこんなとこに特殊なものは使わないわな。


スプリングを調べている間、バルブをフリーにしておくわけにはゆかないので、とりあえず開けっ放しで固定。


案の定、うるさい。
でも、いい音!

再びジャッキアップして馬をかませて、クルマの下に潜り込んでスプリングをセット。
単純にスプリングの全長を伸ばしただけでもいいのですが、スプリングが掛かっている左側は、穴ではなく単に爪に掛かっているだけ。なので、全閉時にも張力を掛けておかないと落っこちるリスクがあるので、あえて同じサイズの物にしました。


結果、運転時の感覚だけですが、全開固定時よりアイドリング音は前に戻った感じ。走り出すと、アクセルの開け方にもよるが、1500rpmチョットのところで音が変わる感じになりました。狙い通りかな。
朝のアイドルアップ時は、閉まってる感あり。まずは、目的達成!

このスプリング、1つだけあれば良かったのですが、4個売り。それでも4個で1000円ですけど。
なので、3個余ってますので、誰かいります?




Posted at 2018/11/12 21:24:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年10月28日 イイね!

酒蔵訪問

酒蔵訪問東京は青梅にある酒蔵『小澤酒造』(澤乃井ブランドの方が馴染み深い)に行ってきました。今回も飲み屋さんの主催ですが、大人数で移動、BBQをするので、クルマの手配や食材の手助けを担いました。
クルマは日産レンタカーでシビリアンをレンタル。運転手は安全が確保出来る会社のプロに押し付けた。参加費が免除されても、酒蔵訪問で酒が飲めないのだから、かなり可愛そう? 奴も酒の会参加者なので尚更です。


杉玉に緑が残る、新酒の季節。


通常の見学ルートで貯蔵タンクやガラス越しの絞り行程など見て『蔵守』の棚へ。欲しい!


仕込水の湧き出る水源へ。


この辺までは、普通に見られるとこですが、我々は超Vip待遇なので次期社長の案内のもと、発酵中のタンクの中まで覗かせて頂きました。いやいや、有難い。


お酒も定番のものから、蔵に来て初めて味わえるものまで、涙ものです。



コレが一番好き!


酒蔵所有のBBQ場にはピザ窯があり、生地だけの注文も可能。なので、具は我が家のシェフが3種類作って持ち込みました。生地伸ばしはメンバーがやったのですが、おっさんが伸ばした1枚がイマイチ(涙


具をのせて窯へ。


そのほか、サラダ、鳥焼き、唐揚げ、豚煮、干物などなど、食べるのが大変でした。
お酒はどれも美味しく、最後まで楽しみました。

帰りはみなさん爆睡で藤沢へ。

次回も楽しみです。千葉の酒蔵かな?
Posted at 2018/11/03 17:20:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #アバルト500ハッチバック THREEHUNDRED カーボンB ピラーカバー https://minkara.carview.co.jp/userid/2362568/car/1859468/6363458/note.aspx
何シテル?   05/09 09:33
CISITALIAです。ようやく憧れのAbarth500に乗れました。 仕事柄、自動車は安全に動けば良いと、国産車とドイツ車でしたが、イタリア旅行にはまり、料...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

愛車一覧

アバルト 500 (ハッチバック) アバルト 500 (ハッチバック)
アバルト500 2015Model です。 TFT メーターになったモデルです。画面の後 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation