• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CISITALIAのブログ一覧

2018年10月21日 イイね!

鵠沼海岸でBBQ

鵠沼海岸でBBQ2週間も前の話ですが、行きつけの飲み屋さん主催の鵠沼BBQぱーちーに参加してきました。藤沢近辺在住の方々約70名参加の、なかなかの規模。





お肉や魚、サザエに伊勢海老など、大量に食し、お酒も楽しみ約5時間。少々飲み過ぎ。


この日は風もなく、一点の曇りもなし。湘南海岸での日の入りは何度も見ていますが、この日は格別! こんなに綺麗な日の入りは初めて見ました。やっぱりいいな、湘南って。


Posted at 2018/11/03 09:48:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年10月07日 イイね!

ステアリング位置変更と交換

ステアリング位置変更と交換アバルトのハンドル位置がイマイチなのは、よく聞く話で、みなさんが手を出す改造点でもあります。一般的なのはステアリングボスとmomoなどのステアリングに変更する方法。ディープコーンにすれば、グッと手前に来ますから、ポジションも改善されます。
しかし、エアバックを失う事になります。確かに、法規上エアバックレスでもokですが、仕事柄外すのは・・・・
何とかエアバックを温存してステアリング位置を手前に持ってくる方法は無いか、と半年ほど検討して何とかなりそうな感じがしてきたので、実施しました。


まずは、ステアリングボスを入れ込む手法は一般的な方法で。それでも何とか、海外のサイトで安い物を入手しようと思ったのですが、ネット調査がヘタなのか、全然見つけられない。仕方がないので、DESTINOさんで購入。


通常、このボスにステアリングを取り付ければ完成で、ポジションの改善は可能。エアバックを活かすため、このボスにノーマルステアリングをどう付けるかで、見つけたのがこれ。クイックリリース用のアダプター。当然、社外品のステアリングを取り付ける事を前提としているが、ステアリング側に付くプレートをノーマルステアリング裏側から付けられれば可能なはず。
とは言え、4点式で固定されエアバックを必要としないサーキット遊び時も考慮して、クイックとまではゆかなくとも、簡単に交換できるようにしたいな。なので、このアダプターを2個準備。


ネット購入したバックスキンのステアリングの裏側にこのプレートを取り付けます。サーキット用だけだったら、ホーンは無視して良いのだが、やっぱコイツも活かしたい。結構加工が必要でしたが、何とか取り付けられた。


ボスとアダプターとステアリングを組み合わせると、こんな感じに。う〜ん、ノーマルより圧倒的にカッコいい!


電装系の対応をしないとならないので、取り敢えずカッコいいステアリング装着という事で。
お馴染みのコラム部のアッパー、ロワーを外します。


見難いですけど、エアバックのユニットをこの穴からマイナスドライバを突っ込んで、内側から外側にこじって外します。ステアリングを25度くらい回した位置でロックをかけておくといいかな。でも、そのズレをちゃんと意識しておかないと、後々センターがズレます。


エアバックを外すとロックナット部が見えますが、ここにゴムのカバーが付いています。このエリアには配線が入り乱れていますので、このゴムカバーは必須です。


このロックナットは24mm! でかい。買ってこないとダメかな、と思ったらホイール用のトルクレンチにあるじゃん! こいつを使って楽々緩めます。


色々と問題はあり、対策に時間はかかりましたが、こんな感じで取り付きました。


配線類の処理はなかなかの手間です。ホーンの配線2本をハーネス途中から引き出して、New ステアリングからのラインとコネクターで接続。エアバックへのラインは延長して4極のコネクターで一括取外しが可能にして、交換時にダミー抵抗も同じコネクターにする事で、交換作業を楽に。ステアリングスイッチ類のハーネスは、全線延長してオリジナルのコネクターを流用。
ボスの中が少々入り乱れてしまった(笑


ノーマルのステアリング裏側にプレートを固定。6個の穴加工は大変なので、3つだけ。


ノーマルステアリング位置が10cmくらい手前に来たかな。サーキット用はちょうどいい位置だけど、ノーマルは3cm近すぎるかも。エアバック部がステアリング部より出っ張っているので、手がクロスする時にホーンに少し触る。送りハンドルに徹すれば良いのかな。
あと、若干前後方向でガタがあるが、回転方向のガタは無いので、まあいいかな。気になれば、固定用のボルトも考えましょう。


何とか完成ですが、ウインカーレバーがちと遠い。コイツも何とかしましょう。
ネット通販でこんなのを2セット購入。樹脂製はすぐに見つかったのですが、やはりアルミ製が良いので探すのに時間が掛かりました。

付属のボルトだと届かないので、すぐにHODAKAさんに向かい、M4, 25mmのステンレスボルトを購入。頭は当然六角に。付属のスポンジで厚さの調整をして取り付け。裏返したり、向きを変えたり色々試行錯誤の後に取り付け完了。まあまあな感じかな。


ワイパー側も同じように。


ちとゴツい感は否めませんが、いいかな。


次は木製のステアリングも試してみようかな。
Posted at 2018/10/07 13:00:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年09月18日 イイね!

THREEHUNDRED meeting Fuji Speed Way

THREEHUNDRED meeting Fuji Speed Way 日曜日のTHREEHUNDRED meeting に参加してきました。
いつもの様にFさんと待ち合わせて、ゆっくり低燃費運転で向かいます。お天気が(;_;)
途中、大将達にばびゅーんと抜かれ、現地着。





今年は台数が多いです。結果、300台を軽く超えたそうです。ABARTHイベントとしては、トップクラスの大きさですね。


そんな中、我が愛車も小さく佇んでおります。


1本目は8時から! まだ体が目覚めていません。おまけにウエット! 3回ほど横を向いてしまいました。


原因はブレーキの掛けどころの様で、Kさんに教えを請うた後は、路面が乾いた事もあり、ちゃんと走れてる!

そしてエキシビレースに。前方の猛スピード組は、すぐに遠くへ。それでも後方組は後方組で、楽しいバトルが展開されました。


タイヤはかなり減りましたが、コイツ(Z3)は走り易い。大好き。


今日の為に交換したブレーキパッドは、予想以上の使いやすさ。効き感、コントロール感共に前回と違って、思いが通じるブレーキでした。


相変わらずのタイヤかすマーク。今週末に綺麗にしなきゃ。


恒例のパレードランは、一周丸ごとアバルトだらけ。一周繋がるって、凄すぎ。




帰りは、少し混んでましたが、事故も無く帰宅。ほんと、楽しい1日でした。

山口さん、スタッフの皆さん、参加された皆さん、観に来てくれた皆さん、FSW スタッフの皆さん、ありがとうございました!
Posted at 2018/09/18 20:31:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2018年09月08日 イイね!

来週のFSWにむけて

来週のFSWにむけてキャリパーを交換して半年。距離的には5000km程度で、サーキットは2回だけ。スポーツパッドにしたので減りが早いのは覚悟してましたが、予想以上でした!







洗車をしていて、ローターの外周部が錆びてる! 単なる偏摩耗(それはそれでヤバい)かなと思って、


パッドを見ると、ほとんど無くなってる!!


このままでは9/16の富士は走れない。ローターまで潰したらシャレにならないもの。
CEIKAさんのスポーツパッドは、少々私にとって高度過ぎるので、同じ物ではないパッドにしたいと思っていたところ。とは言えストリート用パッドではサーキットは楽しくない。早くしないと!と探して見つけたのがZONEさんのパッド。磨材を細かくオーダー出来るので、私の様な中途半端なサーキット遊び人にも合う物を作れる。
しかし、CEIKAキャリパーに合うパッド形状のデータが無いとのことで、慌てて現行パッドを引き抜いて採寸。


幸い、インプの2.0と同サイズとの事で、形状までのオーダーにならず済みました。なので、発注から2週間弱で届き、THREEHUNDRED meetingに間に合った!
作って頂いたのは、04Mという磨材のパッドで、中間的な特性かな。データが無いのでこのグレードから様子見という事で。


タイヤをサーキット用に交換するのと一緒にパッドを交換です。このパッドもサーキットを想定したパッドなので、これからはサーキット遊びの度にタイヤとブレーキパッドを交換となりました。
通勤用にCEIKAさんのストリートパッドも入手済。


作業完了。
ちょっと見える金色、カッコいい!


さて、どんな感じかな。
Posted at 2018/09/08 21:18:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年09月01日 イイね!

ブレーキランプのLED化

ブレーキランプのLED化そろそろブレーキランプバルブが切れる頃なので、前もって黄色帽子屋さんで予備を買おうと思いましたが、世の流れに乗って、LED化も検討しようかなと。





Amazonnで赤色のLEDランプを購入。お値段は、2個で1000円弱。


右側だけ交換。あまりビカビカに光らない弱めを選択。うん、いい感じ。


でも、当然のごとく、ランプ切れアラートが出ます。


ネジ4本、樹脂ファスナーを2コ外して荷室の内装を剥がし、コンビランプの配線を引っ張り出します。ブレーキランプとアースの線の間にアラートを消す抵抗を繋ぎます。


こいつも熱くなりそうなので、この補強パネルにくっつけて熱が逃げるように。


しっかり点灯を確認。メーターのランプ切れアラートも消えてます。


近寄って覗くと、「おっLED!」 最近の車では普通のことなんでしょうけど。



次はポジションランプも考えていますが、このポジション球の下の小さなバルブって、どうするとつくの?
ヘッドランプ点けても、フォグ点けてもつきませんけど????
Posted at 2018/09/01 18:33:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #アバルト500ハッチバック THREEHUNDRED カーボンB ピラーカバー https://minkara.carview.co.jp/userid/2362568/car/1859468/6363458/note.aspx
何シテル?   05/09 09:33
CISITALIAです。ようやく憧れのAbarth500に乗れました。 仕事柄、自動車は安全に動けば良いと、国産車とドイツ車でしたが、イタリア旅行にはまり、料...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

愛車一覧

アバルト 500 (ハッチバック) アバルト 500 (ハッチバック)
アバルト500 2015Model です。 TFT メーターになったモデルです。画面の後 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation