• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MS241のブログ一覧

2025年08月06日 イイね!

男前になったハイゼットジャンボ!

男前になったハイゼットジャンボ!今日も暑い一日でしたね!静岡でも41度超えの気温
脳みそ溶けそうです。
日中の歩道やアスファルト上は熱気が籠りサウナの様
な鼻がツーンとなる様な息苦しい状態。
この先毎年の様に日本の何処かで最高気温が更新され
日常生活で外出出来ない状況になるのは時間の問題?
と思える沸騰列島ですね。

暑い中軽トラ弄りしました。


昨年ヤフーショッピングで購入してあったハイゼットジャンボ用のABS樹脂のオーバーフェンダーを装着してみた。



フロントのオーバーフェンダーは厚さ9mmサイズで車検合格基準満たしてます。
装着方法は樹脂フェンダーに両面テープでボディーに貼り付けます。
でも、この暑い猛暑の気温で剝がれないか心配です。
一応3Mの外装用両面テープが張られていてますが、走行中に暑さで脱落しました。



リアフェンダーは荷台の下のリヤフェンダーに被せてドロヨケに両面テープとネジ止めたので脱落の心配はご無用でした。



厚手の4WDシール印刷の泥除けと相性は良いみたいで男前の軽トラになりました。


Posted at 2025/08/06 20:49:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月03日 イイね!

台風去った8月も暑いね!

台風去った8月も暑いね!今日8月3日は2025 FIM世界耐久選手権 鈴鹿8時間耐久
ロードレース 第46回大会があります。
11時30分にスタートして19時30分で鈴鹿のコースを
一番長く周回数を走ったチームが優勝する過酷なオート
バイ耐久レースです。
今日は部屋の中でビール片手にヘベレケに成りながらの
観戦を楽しみたいオヤジです。



★8月2日に行われたフリー走行順位は下記の通りです!
Pos. No. Class Team Motorcycle Tyre Time
1 21 EWC YAMAHA RACING TEAM ヤマハYZF-R1 BS 2’04.720
2 37 EWC BMW MOTORRAD ENDURANCE TEAM BMW M1000RR BS
3 7 EWC YART – YAMAHA ヤマハYZF-R1 BS 2’06.292
4 30 EWC Honda HRC ホンダCBR1000RR-R SP BS 2’06.377
5 76 EWC AutoRace Ube Racing Team BMW M1000RR BS 2’06.537
6 3 EWC SDG-DUCATI Team KAGAYAMA ドゥカティPanigale V4R
7 73 EWC SDG Team HARC-PRO. Honda ホンダCBR1000RR-R BS
8 17 EWC Astemo Pro Honda SI Racing ホンダCBR1000RR-R BS
9 0 EXP Team SUZUKI CN CHALLENGE スズキGSX-R1000R BS
10 6 EWC ERC Endurance #6 BMW M1000RR DL 2’07.546

トップ10に入ったチームが優勝候補?かな?ヤマハチームの1周2分4秒台は凄い
今年はBMWも速いぞ超ショートストロークの1,000㏄は15,000rpmまで回るらしい!
11 1 EWC YOSHIMURA SERT MOTUL スズキGSX-R1000R BS
12 40 EWC TeamATJ with docomo Business ホンダCBR1000RR-R SP
13 5 EWC F.C.C. TSR Honda France ホンダCBR1000RR-R BS
14 11 EWC Kawasaki Webike Trickstar カワサキZX-10R BS 2
15 88 EWC Honda Asia-Dream Racing with AstemoホンダCBR1000RR-
16 4 EWC Tati team AVA6 racing ホンダCBR1000RR-R BS
17 50 EWC MARUMAE Team KODAMA ヤマハYZF-R1 BS 2’09.137
18 20 EWC Honda Suzuka Racing Team ホンダCBR1000RR-R SP
19 99 EWC Elf Marc VDS Racing Team/KM99 ヤマハYZF-R1 DL
20 71 EWC Honda Dream RT SAKURAI HONDAホンダCBR1000RR-R

トップ20にはHONDAのCBR1000RR-Rが9台も居ますので上位がリタイヤしてもエントリー台数多いので入賞や優勝が狙える鉄壁な布陣ですね!
そして、今年の台風の目はBMW M1000RRがトップ10に3台も居るのが凄いよね。今年のスーパーバイク選手権でBMWはその速さを実証してトップチームですから鈴鹿の本命に?・・・でも個人的にはYAMAHAワークスチームに勝って欲しいのだ!

昨日、群馬県の栗林遠征行ってきました。
こちらで自分も「真夏の4時間栗林耐久除草選手権」をしてきましたよ。
この日群馬県前橋市では8月の最高気温40℃を記録、栗林のある群馬県榛東村は38℃と猛暑日でした。



今回操るマシンは農業している友人から借りた排気量200㏄の自走式草刈り機です。ガソリン満タンにして栗林のコースを縦横無尽に走り回る耐久レースもどき・・・😢サーキットを走行するバイクと比べたらすご~く地味~



自走マシンの他に刈払い機とチェーンソーを持参し臨戦体制です。
自走式草刈り機は各種手動レバー操作で動かすマシンですが軽トラから降ろす際はバックギアにして後ろ向きで荷台に掛けたスロープを踏み外さない様に最新の注意をしないと、万が一バランス崩して転落したら下敷きになるのでヒヤヒヤしました。



地面に降ろしてからガソリン携行缶から燃料補給して作業開始。9時半で既に気温30℃を超えてますが、栗木の下での作業は木陰なので幾らか涼しく感じました。



6月に栗林に来て刈り払機で長く伸びた雑草を刈り取った後なので背丈15㎝~30㎝の雑草を自走式草刈り機で雑草を根こそぎ掘り返して刃のブレードで粉砕してくれるので9月始めの早生栗🌰拾いまで雑草は生えて来ないことを願いつつ作業を黙々と。



栗の毬は直径7㎝位で今年も大量に実ってます。



900坪ある栗林の中を行ったり来たりを繰り返し、途中水分補給をしながら昼飯抜きで13時半まで作業しました。携帯で気温確認したら体温超えの現地気温38℃でした。



作業を終え栗林全体を見回して草刈り機の入れない個所は刈り払機で地面スレスレの根元を狙って除草完了。
全身汗でびっしょりで着替えてから軽トラの中でクーラー全開でしばし休憩。
軽トラに持ってきた道具を積込み重たい自走草刈り機も落とさずに積んで現地を撤収しました。



帰り道のスーパーに立寄り弁当を買って家路に付きました。
軽井沢周辺は夏休みで交通量が多く外気温計みたら31℃あり蒸し暑いです。
Posted at 2025/08/03 08:55:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年07月31日 イイね!

真夏の畑で2時間耐久草取りは・・・?

真夏の畑で2時間耐久草取りは・・・?暑いですね!昨日は丹波市で最高気温の記録を更新し
ましたね。
年々暑さが長期間続く異常気象は人類への試練と思い
たくないのですが気候変動は世界中で起きてます。
日照りで干ばつ、山火事やら、ある地域は大雨で洪水
とか災害が伴う規模で発生してますね。
今年梅雨が空けたら畑に1滴の雨も降りません、歩くと土埃が舞います。
そんな畑で元気なのは雑草達です!朝露の滴でもどんどん成長するんですね。
エノコログサ・カヤツリグサ・」スベリヒユ、ヤブガラシ・カタバミなど色々生えてきます。


雑草の背丈は50㎝~100㎝あり刈払い機を使用して茎を根から切り離しても直ぐに芽を出し成長するので今回は手作業で根を引き抜くことにしました。



午前中の作業を行うにしても日が出れば炎天下での作業になるので熱中症のリスク
が高くなるので早朝の作業に。早寝早起きで5時からの作業を目指しやぶ蚊対策して作業開始。



早朝なら日中と比べ幾らか涼しいのですが作業を中腰で雑草を引き抜くと10分くらいで全身から汗が吹き出し上下は汗でびっしょり。
作業は2時間が限度でした。何故なら朝日が出ると一気に地面が熱せられハアハア言いながらの作業でクラクラしてきます。
40坪程の雑草退治ですが完了するのに5日間掛かりましたよ。



真夏の雑草退治は過酷すぎて放置したくなりますが、雑草無府地帯にしておくと農業監視委員が畑の管理状態チェックで雑草放置は生産緑地指定を外されるので夏でも避けて通れないのですよ。



夏の畑の作物はキュウリとミニトマトは日照りで枯れてしまい残っている作物は里芋と蔓インゲンのみ・・・水やりは1日おきにしないと枯れてしまうので台風の雨雲が来てくれると農家さんには恵みの雨になりますね。

Posted at 2025/07/31 20:48:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2025年07月26日 イイね!

2025年鈴鹿8時間耐久レースTV放送見なくちゃね!

2025年鈴鹿8時間耐久レースTV放送見なくちゃね!今年もオートバイレースの真夏の祭典『コカ・コーラ鈴鹿
8時間耐久RACE』が8月3日(日曜日)にありますね。
今回もBS12トゥエルビで決勝レースを生放送があり
スタートは開始時間11時半30分から終了の19時30分の
8時間LIVE配信あります。
ビール片手にTVの前で観戦する予定!

今年の目玉チームはYAMAHAレーシングチームがワークス体制創立から70周年を迎え、鈴鹿8耐で6年ぶりにファクトリーチームを復活するにあたり、チャレンジの象徴でもあるホワイト&レッドのカラーリングこのカラーリングを「YZF-R1」に採用したそうな。
そして、もう一台ランキング現在1位のYART YAMAHAもワークス仕様のマシンでエントリーして2台体制のワークスチーム。

過去に2015年からYAMAHAチームも4連覇してますから優勝候補になるとレースが面白くなりますね?



欧州で人気のエンデュランス選手権で、2025年は欧州でル・マン24時間(フランス)、スパ8時間(ベルギー)、ボルドール24時間(フランス)と、日本での鈴鹿8耐という4大会が開催されてます。



そして、もう一台ランキング現在1位のNO.7のYART YAMAHAも8耐ワークス仕様のマシンでエントリーしてます



日本で開催される鈴鹿8耐は、日本メーカーにとってのホームレースということで、ファクトリーチームなど強力なエントラントが揃い、シリーズ中でもっともハイレベルなレースが展開され世界的にも注目が集まる大会
FIM世界耐久選手権(EWC)は全4戦ある内の第3戦にあたる今年の鈴鹿8時間耐久レースは特にホンダのお膝元鈴鹿サーキットでワークスチームのHRCが本気モードの必勝態勢で戦うので2022年からの3年連続で勝利を納めてます。



今年の8耐には55チームがエントリーしてますがHONDAのホームグラウンドなのでHONDA車のエントリーが多くワークスチームやサテライトチームが使用するCBR1000RRーRが速くて8台もエントリーしてます。
HONDA車は全部で22台エントリーしてますのでトップチームが脱落しても他チームが優勝や上位に入りますね。
優勝候補はゼッケン30番の高橋巧、ヨハン・ザルコ組は前年の優勝コンビです。



HONDAの他SUZUKIもワークスチームと準ワークス体制(YOSHIMURA)のチーム編成で臨んでます。





それから台風の目になるのが昨年から鈴鹿に黒船来襲と騒がれたチーム加賀山のDUCATI DUCATI PANIGALE V4R



海外勢では最近速さが増してきたBMW M-1000RRも侮れない存在になってます。今回は8台がエントリーしてます!

《メーカー別エントリー台数》
①HONDA  22台
②YAMAHA  15台
③BMW    8台
④SUZUKI  4台
⑤KAWASAKI 3台
⑥アプリリア 2台
⑦DUCATI  1台

後8日で決勝レースが開催されるので今から楽しみです!

Posted at 2025/07/26 17:27:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年07月23日 イイね!

オートバックスのサマーセール品購入してきた!

オートバックスのサマーセール品購入してきた!少雨の梅雨が明けて本格的な真夏の暑さで夏本番!
この暑い夏が9月まで続くと思うと思いやられますね。
北海道が今年は異常気象で北見や帯広で40℃間近の
39.8℃と猛暑日が続いてますね。
美幌峠で38.2℃なんて信じられません、そして明日は
帯広に40℃予報が・・・・?南国の仲間入り?
涼しい筈の北海道のイメージが見事に崩れ去りました。

都内の方が北海道より涼しいなんてありえないですよね?
軽トラの室内も暑くてクーラーの利きが悪いので扇風機を2個所に設置しましたよ。



運転席のダッシュボードの上と助手席のアシストグリップ付近に装着し役に立ってます。大きめの黒い扇風機はオートバックスでサマーセールで購入税込998円。
もう一つは家で使用していた卓上ミニファンです。



オートバックス会員にDMで案内が来ていたので初日にDM持参して登録店舗で行き商品物色してたらカストロールオイル3L缶がセールで安く販売していたので3缶購入。通常価格3,067円のオイルが1缶税込1,680円でした。3L缶は軽トラに使用予定です。



それと、-30℃仕様のウインドウォシャー液ボトル2個セットの特価プライス480円を購入。



タイヤワックスは2本セット598円でした。
Posted at 2025/07/23 19:52:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「男前になったハイゼットジャンボ! http://cvw.jp/b/2362875/48585408/
何シテル?   08/06 20:49
☆MS241です。よろしくお願いします。 軽トラは薪ストーブの薪を集める為に2014年12月に購入しましたが、2023年2月にハイゼットジャンボに乗換えました...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

直営店計画。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/24 19:28:29
軽トラ快適ですね! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/12/12 18:39:21
HC 汎用マッドフラップ ドロヨケ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/26 05:42:02

愛車一覧

スバル XV スバル XV
スバルの4駆XVを購入しました。 同居の家族も使用するので、雪道に安心なスバルのX-MO ...
BMW X1 BMW X1
初のSAV、12月3日に納車になりました。 530(E60)から箱替えです。雪道の走行機 ...
ダイハツ ハイゼットトラック 薪活ジャンボ (ダイハツ ハイゼットトラック)
二代目軽トラをハイゼットジャンボエクストラに乗り換えました。軽トラのイメージを覆した豪華 ...
ミニ MINI さんちゃんMINI (ミニ MINI)
2009年4月にディラーの試乗車を購入! R53クパーS(6速AT・パドルシフト)仕様に ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation