
今日8月3日は2025 FIM世界耐久選手権 鈴鹿8時間耐久
ロードレース 第46回大会があります。
11時30分にスタートして19時30分で鈴鹿のコースを
一番長く周回数を走ったチームが優勝する過酷なオート
バイ耐久レースです。
今日は部屋の中でビール片手にヘベレケに成りながらの
観戦を楽しみたいオヤジです。
★8月2日に行われたフリー走行順位は下記の通りです!
Pos. No. Class Team Motorcycle Tyre Time
1 21 EWC YAMAHA RACING TEAM ヤマハYZF-R1 BS 2’04.720
2 37 EWC BMW MOTORRAD ENDURANCE TEAM BMW M1000RR BS
3 7 EWC YART – YAMAHA ヤマハYZF-R1 BS 2’06.292
4 30 EWC Honda HRC ホンダCBR1000RR-R SP BS 2’06.377
5 76 EWC AutoRace Ube Racing Team BMW M1000RR BS 2’06.537
6 3 EWC SDG-DUCATI Team KAGAYAMA ドゥカティPanigale V4R
7 73 EWC SDG Team HARC-PRO. Honda ホンダCBR1000RR-R BS
8 17 EWC Astemo Pro Honda SI Racing ホンダCBR1000RR-R BS
9 0 EXP Team SUZUKI CN CHALLENGE スズキGSX-R1000R BS
10 6 EWC ERC Endurance #6 BMW M1000RR DL 2’07.546
トップ10に入ったチームが優勝候補?かな?ヤマハチームの1周2分4秒台は凄い
今年はBMWも速いぞ超ショートストロークの1,000㏄は15,000rpmまで回るらしい!
11 1 EWC YOSHIMURA SERT MOTUL スズキGSX-R1000R BS
12 40 EWC TeamATJ with docomo Business ホンダCBR1000RR-R SP
13 5 EWC F.C.C. TSR Honda France ホンダCBR1000RR-R BS
14 11 EWC Kawasaki Webike Trickstar カワサキZX-10R BS 2
15 88 EWC Honda Asia-Dream Racing with AstemoホンダCBR1000RR-
16 4 EWC Tati team AVA6 racing ホンダCBR1000RR-R BS
17 50 EWC MARUMAE Team KODAMA ヤマハYZF-R1 BS 2’09.137
18 20 EWC Honda Suzuka Racing Team ホンダCBR1000RR-R SP
19 99 EWC Elf Marc VDS Racing Team/KM99 ヤマハYZF-R1 DL
20 71 EWC Honda Dream RT SAKURAI HONDAホンダCBR1000RR-R
トップ20にはHONDAのCBR1000RR-Rが9台も居ますので上位がリタイヤしてもエントリー台数多いので入賞や優勝が狙える鉄壁な布陣ですね!
そして、今年の台風の目はBMW M1000RRがトップ10に3台も居るのが凄いよね。今年のスーパーバイク選手権でBMWはその速さを実証してトップチームですから鈴鹿の本命に?・・・でも個人的にはYAMAHAワークスチームに勝って欲しいのだ!
昨日、群馬県の栗林遠征行ってきました。
こちらで自分も「真夏の4時間栗林耐久除草選手権」をしてきましたよ。
この日群馬県前橋市では8月の最高気温40℃を記録、栗林のある群馬県榛東村は38℃と猛暑日でした。
今回操るマシンは農業している友人から借りた排気量200㏄の自走式草刈り機です。ガソリン満タンにして栗林のコースを縦横無尽に走り回る耐久レースもどき・・・😢サーキットを走行するバイクと比べたらすご~く地味~
自走マシンの他に刈払い機とチェーンソーを持参し臨戦体制です。
自走式草刈り機は各種手動レバー操作で動かすマシンですが軽トラから降ろす際はバックギアにして後ろ向きで荷台に掛けたスロープを踏み外さない様に最新の注意をしないと、万が一バランス崩して転落したら下敷きになるのでヒヤヒヤしました。
地面に降ろしてからガソリン携行缶から燃料補給して作業開始。9時半で既に気温30℃を超えてますが、栗木の下での作業は木陰なので幾らか涼しく感じました。
6月に栗林に来て刈り払機で長く伸びた雑草を刈り取った後なので背丈15㎝~30㎝の雑草を自走式草刈り機で雑草を根こそぎ掘り返して刃のブレードで粉砕してくれるので9月始めの早生栗🌰拾いまで雑草は生えて来ないことを願いつつ作業を黙々と。
栗の毬は直径7㎝位で今年も大量に実ってます。
900坪ある栗林の中を行ったり来たりを繰り返し、途中水分補給をしながら昼飯抜きで13時半まで作業しました。携帯で気温確認したら体温超えの現地気温38℃でした。
作業を終え栗林全体を見回して草刈り機の入れない個所は刈り払機で地面スレスレの根元を狙って除草完了。
全身汗でびっしょりで着替えてから軽トラの中でクーラー全開でしばし休憩。
軽トラに持ってきた道具を積込み重たい自走草刈り機も落とさずに積んで現地を撤収しました。
帰り道のスーパーに立寄り弁当を買って家路に付きました。
軽井沢周辺は夏休みで交通量が多く外気温計みたら31℃あり蒸し暑いです。