• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MS241のブログ一覧

2021年10月27日 イイね!

浅間山と紅葉の雲場池

浅間山と紅葉の雲場池一昨日に降った雨が浅間山山頂付近が冠雪しています。
昨日、北軽井沢の畜産農家の知人宅までドライブ。
庭の草木にあげる堆肥を貰いに行ってきました。
石田観光農園を過ぎると広大な農地が草津方面へ向か
って広がってます。
浅間山は群馬県側の北軽井沢と長野県側から見る景色
が全く違います。北側の群馬県側の斜面は日照時間が
短いのでいつまでも降雪量が多く、中腹まで真っ白。



長野県側は南なので日照時間長く早く融けます。



群馬県側は浅間山の表情も違うので、南北の浅間山を楽しむのも一興かと思います。







今朝の浅間山でモルゲンロートを写真に収めました。



6時半に雲場池に向かう途中の浅間山です。



熊野神社前の浅川からの浅間山です。



雲場池に到着すると近所の方や観光客が紅葉の綺麗な場所に陣取り撮影してました。







丁度着いた時間は7時でした。空は雲が掛かり時折日差しが刺す生憎の撮影条件でした。太陽光が多ければ明るい写真が撮れたのかな?





当地は紅葉の見頃で観光客も平日も賑わっています。ハルニレテラスの駐車場も満車状態です。今週の土日は町内は身動きできないかもです。

おしまい!
Posted at 2021/10/27 09:39:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2021年10月26日 イイね!

moto-GP2021新チャンピオン誕生とロッシの引退

moto-GP2021新チャンピオン誕生とロッシの引退10月24日のmoto₋GP2021エミリア・ロマーニャGPで
ヤマハのファビオ・クアンタルロ選手が新チャンピオン
になりました。おめでとうございます!
選手権でポイントリーダーのクアンタルロ選手は2位の
ライバルでドカティのバニャイヤ選手とチャンピオン争
いを繰り広げレース後半の22周目に転倒リタイヤでノー
ポイントに終りました。クアンタルロ選手は予選15番手
から追い上げ4位入賞。





サテライトチームからバレンティーノ・ロッシ選手と入替りワークスチーム昇格1年目でヤマハに6年ぶりのチャンピオンをもたらしました。優勝5回はお見事。
ファクトリーチーム加入1年目でMotoGP世界選手権の最高峰であるMotoGPのタイトルを獲得は凄いし、ロッシ選手の後継者としては申し分ありませんね。



ロッシは今シーズン限りでGPレーサー活動を終了し、引退します。最後の母国のレースで予選23位からの10位フィニッシュで、ロッシファンを熱狂させました。







 クアルタラロ選手のこれまでの戦績は、ファクトリーチームでのデビュー戦となるカタールGPで5位獲得と健闘し、第2戦ドーハGPと第3戦ポルトガルGPで連勝をしました。第4戦スペインGPではアームパンプ(腕上がりと呼ばれる症状)に苦しめられ、その直後に手術を受けるもその後も好調を維持し、3回の優勝(イタリアGP、オランダGP、イギリスGP)を含む8回の表彰台(フランスGP、イタリアGP、ドイツGP、オランダGP、スティリアGP、イギリスGP、サンマリノGP、アメリカズGP)を獲得しました。



今年のロードレース世界選手権MotoGP18戦中16戦の優勝回数はヤマハ6勝、ホンダ3勝、ドカティ5勝、KTM2勝と混戦でした。
2016年からホンダのスペイン人ライダーのマルク・マルケスが5連覇して余りにも強すぎて、退屈なMotoGPでしたがマルケス選手の怪我で復帰に時間が掛かりこの2年間は、若手が台頭してレースを盛り上げてくれましたがマルケスも本来の強いマルケスが戻りつつあります。



 ヤマハ発動機はロードレース世界選手権参戦60周年を迎えた節目の年に最高峰クラスでのタイトル獲得では、これまでにMotoGPでホルヘ・ロレンソ選手が3回(2010、2012、2015)、バレンティー・ロッシ選手が4回(2004、2005,2008、2009)。500㏄ではウェイン・レイニー選手(1990、1991、1992)、エディー・ローソン選手(1984、1986、1988)、ケニー・ロバーツ選手(1978、1979、1980)がそれぞれ3回ずつ、そしてジャコモ・アゴスティーニ選手が1回(1975)の栄冠に輝いており、クアルタラロ選手によって通算18回目のタイトル獲得となりました。
ヤマハファンとしては6年ぶりのタイトルに感慨深いものがあります。



今年は、ビニャーレスとヤマハサイドでの確執がありチームを途中で追放されアプリリアに移籍しましたが、感情をコントロール出来ればチャンピオンになれる器だったので残念です。開幕戦のカタールGPでヤマハ機で優勝しましたが・・・



ロードレース世界選手権も残すところ2戦のみです。ロッシ選手の雄姿を見られる時間が迫ってますので、しっかり日本の空から応援したいと思います。

おしまい!
Posted at 2021/10/26 10:34:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年10月21日 イイね!

薪活season7突入!

薪活season7突入!18日から薪ストーブの季節にシーズンインです。
昨年は9月の末に焚いたのに、今年は暖かい日が続き
ましたから仕方なし。これから毎日、夕方より火入れ
して、薪ストーブ生活になります。
標高1000mでは流石に朝晩は冷えますね。
まだ、氷点下の最低気温にはなってませんが、今朝の
最低気温5℃でした。



この時期、ストーブに薪を入れ過ぎないようにしないと、ストーブの温度300度になると、2階の温度30℃になるので投入薪は1本です。熾火になって追加薪を入れます。



長火鉢の周りに手作りテーブルを設置しました。テーブルがあるとこちらで食事が出来ます。鍋料理も楽しめますね。



本題の薪活ですが、今シーズンは十分な薪の備蓄があるので薪活をしない方向でしたが、知合いの知合いに造園屋さんが居て薪の話を1年前していて、急遽乾燥薪を貰える事に。



現場に行ってびっくり!凄い在庫の薪があるじゃあ~りませんか。それも、ずっと欲しいと思っていた楢の薪が一角にありました。
今年も薪の神様に1年中幸運を貰った年になりました。それも薪割りしないで直ぐに焚ける極上薪GET。



好きな薪を持って行って良い事になり、迷わず楢の薪に食い付きました。
20立米ありそうな6年乾燥薪を軽トラに煽りのコンパネを設えてリアの荷台がシャコタンになりました。



重量350㎏超え?かも?・・・間違いない・・・確信犯?



今日で二日目ですが、運び切れません。7回満タンで運びました。
楢の薪は重くて手の握力が・・・腰が痛いし・・・筋肉痛・・・積込み作業が進みません。



我家の周りに薪を置くスペースがありません。駐車場の端に薪の壁ができました。そこでお隣さんに電話して、駐車場に薪を置かせて頂くことが出来ました。お隣さんも薪ストーバーなのでお礼に好きなだけ薪をプレゼントすることに。



更に、知合いの建築会社社長さんに交渉して、資材置き場にも何とか置かせて頂けました。
明日も老体に鞭打って運ぶつもりですが、全身筋肉痛で起きられるか心配です。

おしまい!

Posted at 2021/10/21 22:32:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2021年10月13日 イイね!

追分御影用水の散策

追分御影用水の散策追分の静かな別荘地、広い川幅でゆっくりと流れる川があり
その水面には周囲の木々が映り込み、とても綺麗な場所。
どこかヨーロッパ的な雰囲気を感じさせ、水辺の遊歩道では
周辺の別荘やペンションの宿泊客が散策したり、愛犬との
散歩を楽しんでいる光景があるお気に入りのスポットです。



この川は、下流域の稲作用の灌漑水として整備された「御影用水」と言う用水路で、開削の歴史は江戸時代にまで遡る歴史深いところ。



現在もその役目は健在で、観光スポットとして有名な白糸の滝と千ヶ滝を水源としていて、軽井沢町、御代田町を横断し、小諸市南東部にある御影新田の広大な水田に、今も水を供給しています。



御影用水は、江戸時代に小諸市の東南に位置する御影新田の稲作のため、小諸藩の柏木小右衛門が私費を投じて開削した用水路です。完成当時は、全長約28kmの千ヶ滝用水(上堰)と全長約36kmの湯川用水(下堰)とからなっていたそうです。



水源での用水水温は平均13.2℃であるため稲作に適さず、水温を上昇させるための約900mの「温水路」を通り1〜3℃程度の水温上昇を経て、下流域で稲作などに利用されている農業に欠かせない用水路です。



水路の水深は15cm位しかなく、かるがもが住み着いて群れで川の中の小魚を捕食してました。





かもは食事が終わるとしばし休息。散策路に上がり毛繕いしたり、ゆったりしてて思わず微笑ましくなります。



川辺には立派な別荘があり、目の保養にもなりますが夕焼けの川辺は格別です。
風景画を見ているようで癒されますね。





浅間山周辺はこれから11月にかけて紅葉シーズンです。今日から気温が下がり寒いですが新蕎麦の季節でもあり味覚の秋を満喫したいと思います。



今シーズン未だ薪ストーブを焚いてませんが、いよいよ薪ストーブの恋しい時期になりました。今週末の最低気温予報は一桁の気温になりそうなので、何時でも焚ける様に昨日準備しました。



おしまい!
Posted at 2021/10/13 07:20:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2021年10月10日 イイね!

キイロスズメバチの巣

キイロスズメバチの巣10月になっても残暑が続いて、衣替えが出来ませんね。
我家の周辺は自然の中なので、昆虫の宝庫。
特に草花に群がるハチが多く飛んでますが以前、薪棚に
巣を作ったアシナガバチの存在に気付かず2箇所刺され
病院に直行したことも。
今年も2階の軒下には5個アシナガバチの巣が確認でき
ます。
7月頃、玄関周辺でスズメバチの目撃する機会が増えて
きたので何処かに巣があるのではと何気なく隣家のけあきの大木を見上げるとありましたよ高さ15メートルの所に巣を作ってました。

隣は別荘なので管理会社の担当者に連絡し、現況確認してもらいましたが、高所の為クレーン車手配しても届かないと言われ断念。
10月を過ぎると活動が終わり、同じ巣には寄り付かないと駆除業者の情報で静観することにしました。
ハチを刺激しない様に気を付けてます。



TVで見てたスズメバチハンターの番組の状況が我が身に降りかかるとは思っても居ませんでした。
巣は巨大化して直径40cm食らいに成長して、今日もブンブン飛んでます。



玄関アプローチにある花壇にブットレアーの木が、毎年のように長期間花を咲かせてます。今年もその花にアサギマダラが時々飛来してましたが、10月になると回数が増えました。



今回飛んできたアサギマダラはアゲハ蝶の様な大きな個体でした。通常羽を広げても10cmくらいですが、12cm位あり大きな蝶でした。



アサギマダラはブッドレアーやフジバカマなどの花に良く飛んできますが他の花には見向きもしません。





庭の花は夏花が終わり今は秋明菊が咲いてます。



秋明菊と名前が付いてますが、キク科の植物では無くアネモネ科の植物だそうですが、由来は知りません。



夏野菜も終盤戦でキュウリは最後の1本を収穫して片づけました。



ミニトマトも4房で終了になりますが、毎日食卓を彩ってくれました。



木々も色づき始め紅葉がところどころで進んでます。白樺は落葉し、桜の葉は赤く染まってきました。これから11月にかけて紅葉シーズンですが標高の高い山々は既に紅葉が楽しめます。



おしまい!
Posted at 2021/10/10 07:11:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「男前になったハイゼットジャンボ! http://cvw.jp/b/2362875/48585408/
何シテル?   08/06 20:49
☆MS241です。よろしくお願いします。 軽トラは薪ストーブの薪を集める為に2014年12月に購入しましたが、2023年2月にハイゼットジャンボに乗換えました...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/10 >>

     1 2
34567 89
101112 13141516
17181920 212223
2425 26 27282930
31      

リンク・クリップ

直営店計画。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/24 19:28:29
軽トラ快適ですね! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/12/12 18:39:21
HC 汎用マッドフラップ ドロヨケ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/26 05:42:02

愛車一覧

スバル XV スバル XV
スバルの4駆XVを購入しました。 同居の家族も使用するので、雪道に安心なスバルのX-MO ...
BMW X1 BMW X1
初のSAV、12月3日に納車になりました。 530(E60)から箱替えです。雪道の走行機 ...
ダイハツ ハイゼットトラック 薪活ジャンボ (ダイハツ ハイゼットトラック)
二代目軽トラをハイゼットジャンボエクストラに乗り換えました。軽トラのイメージを覆した豪華 ...
ミニ MINI さんちゃんMINI (ミニ MINI)
2009年4月にディラーの試乗車を購入! R53クパーS(6速AT・パドルシフト)仕様に ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation