• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MS241のブログ一覧

2022年03月22日 イイね!

小屋作り奮闘記(VOL.7)

小屋作り奮闘記(VOL.7)天気予報が、中々外れません。又しても、7回目の積雪は
15cm流石に、今回は除雪が必要でした。
それにしても、今年はよく降りますね。
小屋作りですが、電気工事と内装作業を行いました。
電気工事に必要な資材をホムセンで購入したり、ストック
のFケーブルで配線作業をして照明器具、スイッチBOX
の結線などを行いやっとこさ昨日終了しました。
そして、これから内装作業と思ってたら大雪で作業中断。






小屋の出入口二箇所あるので、街灯も2個付けしました。街灯は船舶照明とリサイクルショップで購入した街灯アンティークな品。





出入口のコンセントはスイッチBOXの大きさに合わせて板の外壁に二箇所穴を開けないとなりません。今までは電動ドリルで穴を開けてからボード用ノコギリで長方形に切ってましたが、今回はHIKOKIのマルチツールと言う振動カッターで穴を開けました。



このマルチツールの刃はボッシュの汎用品が使え、マキタやHIKOKIの同型工具でも使用可です。金属用の刃は薄い金属やビスも切断出来る優れものです。
ドア付近に夜間用にセンサーライトを設置するのでセンサーライトを埋め込むホゾ穴もマルチツールだとサクサク加工が出来ました。



このマルチツールを使うとあっと言う間に穴開けができました。作業効率抜群の工具でした。





外付けコンセントも2個所設置し換気扇のコンセント増設したりしましたが、BOXが足りなくなり買い足しに行ったりで時間をロスしましたが、工期も引き渡しも無い自由な小屋作りを楽しんでます。



配線の圧着端子やステップルは電工試験で揃えたパーツや電工道具をを使いました。



翌日の天気予報が雪の予報だったので、薪割機を小屋に入れる為 床板をウリン材で敷き詰めて薪割機を格納しました。念願だったこのスペースにチェーンソーや電動工具を収納予定。(道具小屋エリア)



道具を置く棚を3段作る予定ですが、雪が降ったので外での加工作業は、雪が融けるまでお預け。隣の部屋は冬でも野菜が保管できるように、断熱材使用予定です。


春の雪なので湿った水分の多い雪です雪は朝7時から15時過ぎまで断続的に降りました。雪が降り止んだら一瞬ですが雲の切れ間が明るくなり除雪の合間に写真撮影。
明日の早朝はマイナス9℃予報がでましたので間違いなく凍結ですね。



指金で測ると15cm強



積もった雪が凍ると面倒なので車に積もった雪を除雪しました。外は-1℃でしたが雪掻きをしてると汗ばんできます。



買い出しがあったので久しぶりにX1のエンジンを掛けスーパーへ行きましたが、寒さでバッテリーが弱って無いか内心心配でしたが、一発でエンジン掛かりました。2回目の車検でバッテリー交換進められてましたが5年過ぎてもボルトメーターでは始動時12Vで運転中は14.7Vあるので問題無しかな?
幹線道路には雪は無く融けてました。スーパーの駐車場は除雪がされてましたので駐車も楽でした。



夜はスーパーで買ったおでん種を長火鉢でおでん鍋にして、ビールが旨かったのは言うまでもありませんね。

おしまい!
Posted at 2022/03/22 22:03:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2022年03月19日 イイね!

雪さ積もったど!

雪さ積もったど!昨日の夕方から雨が雪に変わり、今朝起きたら積雪10cm。
やっと、家の周りの雪が消えて喜びも束の間。
2月の雪と比べ水分の多い雪でした。
天気が良ければ2~3日で融けるかな?
幹線道路はエンカルまみれで、走行したら全身真白。
雪かきも疲れるので今回は、スルーしました。
三寒四温が繰り返され、寒の戻りです。





それにしても今年は、雪の多い年です。例年、シーズン中2、3回降ってお終いなのですが今年はこれで5回目。そしてまた、夕方から降り出しました。



今日の最高気温8℃。小屋の電気工事してましたが寒くて家の中に非難。朝から薪ストーブがん焚きしてますので、家の中は常夏状態です。
暖房をエアコンや灯油で賄っている方は、電気代や原油価格高騰でこれから先、大変でしょうね。
我家の暖房は、薪なので燃料費自分の手間代だけなので、薪ストーブの薪代はほぼ0円なので助かってます。



雪が融けたら車3台を洗車場で丸洗いしないとエンカル落ちないから交互に洗車かな。22日も雪の予報が出てます。



小屋の材料調達ですが合板ベニアや2×4材がじわじわと値上がりしてます。
合板ベニア12mmが年末1,280円が1,680円に、2×4材(12フィート)980円が1,480円になってました。ロシアへの経済制裁でロシア産木材輸入禁止で更に影響でそうですね。
原油価格も輸入品全般値上がりでこれから、庶民はどうしたらいいのでしょう。
長野県は、レギュラーガソリン価格日本一高いエリアなのでリッター183円。
Posted at 2022/03/19 18:30:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2022年03月16日 イイね!

雪が融け、もう直ぐ春?

雪が融け、もう直ぐ春?連日の暖かい陽気で、町内の雪も融けて走り易くなり
ました。北側の裏道のアイスバーンも融け、春が近付
いて来ました。雪が無くなった庭には水仙の芽が出て
来ましたが、花が咲くのは今月末頃でしょうか?
この先、未だ雪が降る事があるので用心に越したこと
はありませんので、暫くの間スタッドレスタイヤ装着
のまま過ごす事になりそうです。
朝晩は薪ストーブ焚いてますが、部屋が暑くならないように温度は控えめにしてます。




浅間山南斜面の雪が融け動物の様な模様が現れると、地元の農家さんは田んぼを耕し田植えの準備を始めます。



今日は春霞で浅間山も霞んでましたが、散歩するには丁度よい気候でした。



路肩に車を停め、発地の農道を散策。農道で狐も雉もよく見かけます。



駐車場を占拠してる集めたケアキの原木は、薪割り機で割って空いた薪棚に積まないと、薪活出来ないです。



また、小屋作りの大工道具が増えちゃいました。

金曜日の天気予報は終日雪マーク⛄が・・・もう雪は要らないのにね。この時期は三寒四温が繰り返すのよね、4月いっぱい続きそうです。
Posted at 2022/03/16 20:45:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2022年03月05日 イイね!

2022年畑通信VOL.1

本日5日にコロナワクチン3回目接種をして来ました。
3回目のワクチンはモデルナでしたが、今のところ副作用はありませんね。友人は副作用で注射後の倦怠感や微熱があったり、高熱が3日間続いたりして大変だったと言って居たので肩透かし。副作用があるのはワクチンが効いてる証しとか、嘘か本当の事か分かりませんが副作用があった方がいいの?
腕も痛くないし、倦怠感や熱も出ないし・・・返って不安になったりしてます。(小心者なんで)



昨日はジャガイモの種芋植付けの農作業を実施して来ました。キタアカリ、男爵、メークイーンの3種類合計8㎏ほど根性で植えました。
今年は玉ねぎ、ジャガイモが高騰しているので、いつもの年より多めに植えつけしちゃいました。性根が貧乏人なんで・・



ジャガイモを植える箇所を友人のトラクターで整地してもらってあったので、畝づくりを10時から始めました。鍬を振り翳し、深さ15cmの畝を6本半12時半まで根性で掘り続けて午前中が終了。



午後1時から種芋8㎏を植えました。大きい種芋はカッターで半分にカットし、カット面に薪ストーブの灰を付けて雑菌を防止。





50cm間隔で種芋を畝の中に置き、芋との間には特製肥料を全畝に蒔き終わったら土を被せます。



ジャガイモの品種が判る様に竹のプレートにマジックで日付と品種を記入。



汚い字はご容赦を。



作業終了は17時過ぎでしたが、日が伸びて来たので明るい。
後片付けをしてから、自宅へ帰り速攻で風呂に入り晩酌タイム。

ハードな一日が終了。順調に育てば収穫は、6月中旬予定です。

ブログ書き終わったら注射した左腕が、痛くなって来たぞ。これで、ワクチンが効いて来るのかな?
Posted at 2022/03/05 21:11:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2022年03月02日 イイね!

小屋作り奮闘記(VOL.6)

小屋作り奮闘記(VOL.6)小屋作りは外装の塗装作業を本日実施しました。
今日の最高気温7℃と暖かい一日でしたので、作業決行。
小屋の周りには、先日降った雪が未だ残ってます。
板壁をクリア塗装して木材の質感演出して見ようかなと
思いましたが、既に買い置きしてあった油性の黒ペンキ
を使用することにしました。
朝10時に作業開始して、昼食挟んで14時に塗装が修了
しました。



板と板の間の隙間に、細いハケで塗りムラが出来ない様に染みこませながら塗りました。



小屋の正面、側面、裏面と順番に均一に塗り込みました。



小屋の扉はリビルド品で無償で頂いた物でした。写真の扉は縦にガラスのスリット二カ所入ってる引き戸で高さ2mあり、このまま使用出来ないので1740mmの寸法に上下を丸鋸でカットして加工して扉にしました。(before)



既製品の扉をそのまま取り付けてから、味気ないので塗装の前にスリット周りに板を被せる様に板の寸法を計測し切出してから、キラデコールのヒニーを塗りました。





扉の表面と壁板が平面になる様に板の裏に木工用ボンドを塗りを張り付けてからビス止めしました。



beforeAfterの画像ですが、何とか綺麗に仕上がりました。







扉の取手には船舶用のステンレス製を驕りました。





この後は、いよいよ電気工事になりますが、配線やコンセントBOXの設置をして結線作業を終えてから、内装作業が控えてます。
外装工事が終わりやっと先が見えてきましたが、9月に基礎工事初めてここまで半年掛かりました。もう少しで完成なので頑張りましょう。
Posted at 2022/03/02 21:09:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「男前になったハイゼットジャンボ! http://cvw.jp/b/2362875/48585408/
何シテル?   08/06 20:49
☆MS241です。よろしくお願いします。 軽トラは薪ストーブの薪を集める為に2014年12月に購入しましたが、2023年2月にハイゼットジャンボに乗換えました...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/3 >>

  1 234 5
6789101112
131415 161718 19
2021 2223242526
2728293031  

リンク・クリップ

直営店計画。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/24 19:28:29
軽トラ快適ですね! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/12/12 18:39:21
HC 汎用マッドフラップ ドロヨケ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/26 05:42:02

愛車一覧

スバル XV スバル XV
スバルの4駆XVを購入しました。 同居の家族も使用するので、雪道に安心なスバルのX-MO ...
BMW X1 BMW X1
初のSAV、12月3日に納車になりました。 530(E60)から箱替えです。雪道の走行機 ...
ダイハツ ハイゼットトラック 薪活ジャンボ (ダイハツ ハイゼットトラック)
二代目軽トラをハイゼットジャンボエクストラに乗り換えました。軽トラのイメージを覆した豪華 ...
ミニ MINI さんちゃんMINI (ミニ MINI)
2009年4月にディラーの試乗車を購入! R53クパーS(6速AT・パドルシフト)仕様に ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation