• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MS241のブログ一覧

2022年04月30日 イイね!

小湊鉄道キハ40の運行情報(乗り鉄)

小湊鉄道キハ40の運行情報(乗り鉄)4月も今日でお終い。
世間ではGW期間中で、10連休の会社もあるとかでコロナ禍
の自粛要請も今年は無く、人々は羽を伸ばして猫は背伸びし
てますね。
コロナは新種の風邪だったとその内なるんでしょうかね?
連休前半は天気が良くありませんが、後半は良さそうですね。
自分は365日休日なので、天気は気になりませんけど。

本題になりますが、小湊鉄道関連の鉄ちゃんブログの内容になります。
老朽化した小湊鉄道オリジナル車両のキハ200の置換え車両として只見線からの譲渡車両はキハ40 1とキハ40 2に改番され、1が小湊鐵道色・2が東北地域色(只見線色)で営業運転を開始しています。 昨年7月に追加でJR東日本秋田総合車両センター在籍のキハ40が小湊鉄道に譲渡された3両(タラコ色2両は首都圏カラー朱色4号、男鹿線カラー1両)が全て営業運転入りの対象となれば、小湊鐵道のキハ40系列は5両体制となります。 一方で、全ての車両が営業運転入りをするのか、それとも一部車両は部品取り用として購入しているのかが不明でしたが、BSーTBS6チャンネルの麺鉄(麺食い鉄道絶景の旅)桜の2時間SPの房総半島横断麺鉄旅で小湊鉄道+いすみ鉄道の放送があり、鉄女のタレント市川紗椰さんが五井駅構内にある機関区の検修庫を訪れて整備担当者から車両の説明を受けていました。その中で貴重な情報を知る事となり今回ブログ記事に致します。
非電化路線の小湊鉄道はキハ200の老朽化に伴う置換え車両探しを中古の気動車で物色していた様でJR東日本から譲渡されたキハ40の数ある中で、ディーゼルエンジンがオリジナルのDMH17搭載車両以外のエンジンを新しく乗せ換えた車両で台車がキハ200と同じコイルバネ台車の5両に狙いを定めてJR東日本と交渉を行い、昨年3月のダイヤ改正で運用が終了した残りのキハ40の車両3台を譲渡してもらったそうです。
小湊鉄道のキハ200は、全てDMH17Cのディーゼルエンジン車で運行していて殆どの整備を五井機関区で行っていて、重整備は外注若しくは出張修理で対応して居るそうです。しかしながら、キハ200は1961年(昭和39年)から導入していて既にDMH17の部品は年々入手困難な状況でストックのDMH17の新品の部品を5台分位確保しつつ、検修庫内に2基保管があるそうです。
現在所有しているキハ200は予備品として変速機2個用意してひとつづつ直して、予備を沢山持ち合わせていないので在庫部品が終わったら直せない様です。
エンジンは予備品がまだあるそうです。検査は台車、エンジン、車体と検査期限が異なっていて、載せ替え載せ替えの連続ですが、整備士3名で全部自社工場でやるそうです。エンジンのオーバーホールは外注化していて、川崎の明希工業へ搬入して行っています。台車整備は京成車両工業にて、台車削正は京王重機。変速機は自社整備。(資料参照は鉄道ピクトリアル1月号より)
キハ40の選定は①カミンズ機関、②コイルバネ台車、③機関直結式冷房AU26の3つを兼ね備えた車両を選んだそうです。台車はキハ200と構造がほぼ同じなので自社整備が可能だそうです。カミンズの内燃機はメーカーがグローバルメーカーなので、モデルチェンジをあまりせずに世界中で販売しているので、熟成されたエンジン。部品は枯渇しないと予想して購入したようです。
キハ40の原型エンジンDMF15HSAについても部品が枯渇してきているようなので敢て維持が困難になりそうなので対象外にしたそうです。
カミンズは流通量が多く汎用性があるのでカミンズ機関を選んで30年先を見据えた様です。キハ40も国鉄時代のディーゼルカーですが、ダイヤ改正でそのうち全国のJRから消えていく運命です。国鉄時代のキハ40のディーゼルカーは関東圏ではここ小湊鉄道でしかお目にかかれません。



7月に譲渡された3両の中に男鹿線カラーの白の車体にグリーンの3本線カラーの貴重な車両はそのまま小湊鉄道でキハ40ー4として運行が決まりました。



小湊鉄道は5月7・8日の計2日、「キハ40新塗装ナイトラン さと山号乗車企画」と題した日帰りツアーを実施しますが・・・!
新たに導入する1両(キハ40 4)を使用し、定期運行に先駆けて夜間運行するもの。行程は五井18:40頃発→上総中野→五井22時15分頃着。旅行代金は1万円で各日20人を募集する。申込みは4月30日15時までで小湊鉄道ウェブサイトで受付け終了してしまいました。(確認が遅れ申込めなかった・・涙)



JRの秋田エリアで運用されていたキハ40形3両(キハ40 2018・2019・1006→キハ40 3・4・5)も購入し、これらも今後順次、定期運行に入る見込み。今回企画されたツアーで、定期運行に先立ちキハ40-4に乗車できた方はラッキーです。

小湊鉄道はJR東日本の只見線で運用されていたキハ40形を2両(キハ40 2021・2026→キハ40 1・2)購入。2021年7月から11月にかけ順次定期運行を開始し、キハ40 ー1は小湊鉄道の従来型気動車とほぼ同じ塗装に変わったが、キハ40ー2は只見線時代と同じ塗装のまま運行されている、いわゆる東北カラーのキハ40。



小湊鉄道キハ200+キハ40といすみ鉄道のキハ52+キハ26は房総半島の動く鉄道文化遺産です。首都圏にあって豊かな里山や田園風景を走る気動車はこの沿線風景がCMや映画、TVドラマなどに登場してます。SL風トロッコ列車も活躍してますよ。
次に行くのは、稲刈り時期か紅葉時期にまた訪れたいなあ~。

おしまい!
Posted at 2022/04/30 22:51:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2022年04月28日 イイね!

畑通信2022(VOL.4)スローライフ

畑通信2022(VOL.4)スローライフいよいよ世間では29日からGW期間を迎えますね。
今年で3回目のコロナ禍でのGWですが、レジャーに餓えた
人々の大移動が発生するのかな?
コロナ禍でお泊り旅行を控えてたので、天気が良ければと思
いましたが連休中の天気は前半雨マークで後半は、晴マーク
予報ですね。
でも、畑の作業があるのでそちらに専念する事にしました。

何の作業するの?それは、加工品作りです。🍓いちごの露地栽培してるのでそろそろ収穫時期になってきました。収穫した🍓でジャムを作ります。



長い事、親株からランナーとって入れ替えしながらいちごの苗を増やして来ました。
今年は欲張ってランナーを200株移植しました。肥料も3回追肥したので株も大きくなりました。



虫よけネットの下は全ていちごの苗です。この他に2畝あります。



熟した実を味見しましたが、とても良い出来で甘酸っかったです。



中途半端に土寄せしたジャガイモを左右均等に、土寄せ作業をやり直ししておきました。GW期間中には花が咲きそうです。八百屋のジャガイモ高いから収穫出来たら家計が助かります。



玉ねぎの生育状況ですが、不揃いの玉ねぎ状態で極小サイズと大きく成長した玉ねぎ7:3の比率で失敗です。



長ねぎはネギ坊主を切取り、身が硬くならない様にしました。ネギ坊主てんぷらにすると美味しいらしいのですが廃棄。



それから、スナップエンドウは2月に種を蒔いて多少大きく成長しましたが、冬を越した苗の成長とは雲泥の差です。



冬を越した苗はこんなにも大きく成長して、食べきれない位収穫出来ますが今年は✖ですね。





大蒜は茎は立派なんですが、球根が大きくなってません。毎年、高い球根植えてますが均一に育ちません。土づくりをやり直しかな。



初物のスナップエンドウの収穫はたったこれだけでした。いつもならお皿に山盛りで食せるのに・・・残念!



GWはいちごジャム作りどの位出来るか・・・天候次第です。

おしまい!
Posted at 2022/04/28 10:55:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2022年04月23日 イイね!

例年より1週間早い桜の満開。

例年より1週間早い桜の満開。軽井沢は桜が満開です!町内の至る所でピンク一色です。
例年、桜の満開🌸はGWが始まる頃なんですが、今年は1週
間ほど前倒しですね。
今日も日中の最高気温23℃で、庭仕事してると汗ばむくらい。
でも、夕方になると肌寒いし寒暖差が大きいです。
午後になって散歩に出掛け、桜の満開を楽しんで来ました。
散歩コースは沢山ありますが、今日は浅間山をバックに桜並
木のあるお気に入りの散歩道を📷持って散策して来た。







この散歩道は地元民しか通らない、比較的交通量の少ない裏道で散歩人も疎らなので、気に入ってます。





花の色が濃い桜はオオヤマ桜と思われます。



沿道にはレンギョウや芝桜、雪柳も咲き始め春本番を迎えてます。







青い空と桜のピンクが堪りませんね。ソメイヨシノ、サトザクラ、枝垂桜、オオヤマザクラ、ヤマザクラ等の桜があちらこちらで咲いてます。



庭の樹木も芽吹き、雪の下でじっと春を待ちわびてた水仙、チューリップムスカリや黄花カタクリが咲き、春の庭になりつつあります。





桜が終わると次は薔薇の季節です。庭には10種類の薔薇を植えてますがやっと新芽が出てきました。

おしまい!
Posted at 2022/04/23 21:54:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2022年04月22日 イイね!

X1の洗車とXVの冬仕舞。

X1の洗車とXVの冬仕舞。今日の最低気温5℃、薪ストーブは今朝も軽く焚きました。
炉内温度200℃弱で数本薪を投入してお仕舞でした。
最高気温23℃予報でしたので、これ以上焚く必要なし。
昨日の雨も上がり、天気も良かったので朝食の後、X1の洗車
をし半年ぶりにワックス掛けも行いました。
この時期としては日差しも強く暖かったので、X1のワックス磨
きが早く終わり、白いBODY見違える様な輝きに光沢が復活。
バックドアやボンネットの内側にもワックス掛けしました。洗車は基本手洗いで機械式洗車機は使った事がありません。



序にXVの冬仕舞作業実施。
スタッドレスタイヤからサマータイヤへの交換作業は車載工具を使用でした。効率は悪いけど、大型ジャッキの持ち合わせ無いので仕方ありません。



トレーナーを着て作業してたら、汗ばんできたのでTシャツ1枚でも丁度よい気候で作業が捗りました。



40分掛けて4本交換が終了。このあとエンカルまみれのスタッドレスをタワシで水洗いし、天日干ししてから保管物置へ収納。



標高が高いとこの時期の紫外線が強く、Tシャツでの作業で終わるころは腕が赤く焼けてました。



昼食後XVの洗車をケルヒャーでと思いましたが、佐久市にあるコイン洗車場へドライブがてら、街道の桜を見ながら行って来ました。
マットの水洗いマシンで綺麗にし、室内も掃除機を使い細かいゴミも除去。
ワックスかけも出来ましたが、流石に2台いっぺんの作業は疲れました。
料金は水洗い300円、掃除機100円でマット洗浄は無料。作業に没頭し写真無し。



家に戻ってから風呂上りのビールで喉をアルコール消毒。1日があっと言う間に終了。



おしまい!
Posted at 2022/04/23 06:01:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2022年04月19日 イイね!

小屋作り奮闘記(VOL.8)

小屋作り奮闘記(VOL.8)今年も4月の半ばが過ぎ、月日が経つのが早いですね。
関東地方の桜のシーズンが終わり、桜前線は北上。
そして、新緑の季節を迎え、GWへ突入真近。
高原の桜は開花が始まり、これから満開の様相です。
軽井沢のお隣の御代田町の雪窓公園の桜は満開でしたよ。
昨日の雨で多少、花弁が落ちている程度で見事な桜でした。





昨日の雨でも花は散らずに持ちこたえてました。寒気の影響が禍して暫くの間桜が、楽しめそうです。



こちらは、竜神の杜の桜です。





そして、本題の小屋作りの続きですが室内は2部屋に仕切られて居ます。A室は道具倉庫用、B室は物置としてイメージしてます。



左側の扉が道具保管倉庫で右側が物置になります。室内は当初外壁を張って終わりにしようと思ってましたが、断熱材入れて板壁を張る事にしました。
真冬の気温-15℃になることもあるので、車のケミカル用品とか野菜を保管して置くと冷凍になるので寒さ対策です。



断熱材は市販のグラスウール材の物をコメリで調達してタッカーでとめます。
部屋全体に断熱材を貼り付けました。



もちろん、天井にも断熱材を満遍なく敷き詰めました。



室内の板材は寸法を測り丸鋸で裁断し、表面をサンダーで磨き床面より張っていきます。換気口は自在ホルソーで穴サイズ100mmで開けます。



室内4面の内、2面を張っている途中で材料が足りなくなり、あえなく終了。この時点で3月10日でした。
それから、間が空き工事は中断。畑の作業とかもありましたので・・板材を建築会社の社長さんに連絡して4月18日に12フイートの米松材12枚分けて貰えました。



昨日の9時から作業開始で残りの室内板張り作業を黙々と続け夕方には張り終えました。



換気扇取付穴を外壁の穴の位置に合わせて、自在ホルソーで穴を開け、コンセントの穴も切込み加工して取り付けました。



何とか穴の位置もバッチリ合い、壁の板張り作業が終了。残すところ天井の板材を張るだけになり完成の目途がつきました。









窓の細部の加工を残し、今日の内装作業は終了できました。



小屋の正面にセンサーライト用のコンセントを防水加工して取り付けてみました。薄暮になると人影を感知して点灯します。



小屋の電源は母屋の予備電源の配線工事をして分電盤BOXを取付、安全ブレーカー(15A)を設置。その後点灯試験も無事終了できました。



ここまで、95%の作業が完了しましたが、雨どい付けたり軒先の巾木付けたりの作業が残ってますが、今月中に完成出来るでしょう。

おしまい!
Posted at 2022/04/20 07:12:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「男前になったハイゼットジャンボ! http://cvw.jp/b/2362875/48585408/
何シテル?   08/06 20:49
☆MS241です。よろしくお願いします。 軽トラは薪ストーブの薪を集める為に2014年12月に購入しましたが、2023年2月にハイゼットジャンボに乗換えました...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/4 >>

      12
345 6 7 89
10111213141516
1718 192021 22 23
24252627 2829 30

リンク・クリップ

直営店計画。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/24 19:28:29
軽トラ快適ですね! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/12/12 18:39:21
HC 汎用マッドフラップ ドロヨケ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/26 05:42:02

愛車一覧

スバル XV スバル XV
スバルの4駆XVを購入しました。 同居の家族も使用するので、雪道に安心なスバルのX-MO ...
BMW X1 BMW X1
初のSAV、12月3日に納車になりました。 530(E60)から箱替えです。雪道の走行機 ...
ダイハツ ハイゼットトラック 薪活ジャンボ (ダイハツ ハイゼットトラック)
二代目軽トラをハイゼットジャンボエクストラに乗り換えました。軽トラのイメージを覆した豪華 ...
ミニ MINI さんちゃんMINI (ミニ MINI)
2009年4月にディラーの試乗車を購入! R53クパーS(6速AT・パドルシフト)仕様に ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation