• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MS241のブログ一覧

2022年11月28日 イイね!

薪ストーブの焚き付け材作り

薪ストーブの焚き付け材作り日ごとに寒さが増して薪ストーブを焚く時間が増えて
来ました。
10月から焚き始めて、既に薪を1立米灰にしました。
薪ストーブに火をつける時は点火材か焚きつけ材を使用
しますが、我が家では木っ端や木材の端材を工務店さん
から貰えるのでこちらを使用してます。
薪ストーブに薪を積みその上に焚きつけ材を重ねて着火
します。
その焚きつけ材の在庫が、底をついてきたので枯渇する前に補充しました。



工務店の資材置き場に端材を貰いに行き、軽トラに積込み駐車場で作業。ブルーシートを敷き、丸のこでプラ籠に入る大きさにカットして焚きつけ材作り。



黙々と作業を続けてプラ籠5箱分を作り終えました。



これで暫くは焚きつけ材の心配がいらなくなりましたが、1月後半まで持つのか心配だし雪が積もる前に再び端材を貰い補充が必要です。
このように、私の薪活はエンドレス状態。

おしまい!
Posted at 2022/11/28 07:37:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2022年11月25日 イイね!

急斜面の薪活PART2

急斜面の薪活PART2先週木曜日に急斜面での伐採は、日没で終わりませんで
した。
続きの伐採作業を24日の朝9時より作業開始。
ケアキの上部を空師の方が梯子を掛けて胴綱をケアキに
回し高い木の枝や幹を伐(き)り出します。
斜面の樹木を伐倒してしまうと地下水を吸い上げる機能
が失われてしまうので、幹を詰めて木を生かします。
広葉樹の根は保水力を残し、地下に張った根が斜面の土
砂の流失を防ぐ役目があります。
何故、高い木の枝や幹を伐りだすのは、台風による倒木を防ぐ為です。



木に掛けた梯子を登り梯子先端から先は安全スパイクに木登り器を付け木肌に内側短爪と外側長爪で木を掴み昇降します。



見てて思いました。並みの人間で出来る技では無いと・・しかも、空中での作業ですよ。超人かスーパーマンにしか見えませんでした。



私の作業は伐採して地上に降ろした幹や枝を薪のサイズに玉切りを黙々とチェーンソー6タンク給油しながら作業しました。



圧巻だったのは、空師の方の道具でスチールのチェーンソー79㏄のMS500iガイドバー63cmを一発で駆けて始動させちゃいました。
そして、直径40cmのケアキを一瞬で切削は、私のチェーンソーでは到底不可能で無理。



二本目の木は立ち枯れしたみずきの伐採。こちらも空師の方が斜面45度のみずきによじ登りサクサク伐り出します。



二日間空師の仕事を間近で見学できましたが、とても70歳の高齢者の仕事とは思えませんでした。
空師の後継者不足で若い人が怖がって成りてが居ないとぼやいてました。
Posted at 2022/11/25 20:54:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2022年11月23日 イイね!

軽トラ4回目の車検

軽トラ4回目の車検薪活専用で買った軽トラの4回目の車検を受けました。
MAZDAスクラムトラックですが、今年で8年目を迎え
走行距離43,110kmを走りましたが故障知らずで当
たりの車。
オイル交換、オイルフィルター交換を3,000km毎に
実施していてエンジンもすこぶる調子良く、燃費も良
いです。
街乗りでL13km、遠乗りでL17~18km走るR06Aエンジンは申し分ありません。パートタイム4WDなので普段は2WD走行で使用してますが、8年目でブレーキパットとバッテリー交換を覚悟してましたが、まだ問題なく使えるとの事で車検費用64,000円でした。



オイルフィルターはアストロプロダクツのA-328を使用してますが、中華製ですが問題なし。



オイルはカストロールGTX DC-TURBOの10W-30かXF-8を使用してます。
いつも自分でDIYしてましたが、段々億劫になりカー用品店で行う回数が増えて来ましたね。



薪運搬車両として活躍してますが、材料購入時の長尺の材料とか肥料、腐葉土などや植木とかを積んだり重宝してます。



車検時とか1年に数回、荷台のゴムマットを外して掃除してます。ゴムマットの下に結構ゴミが溜まりますね。放置すると錆びや腐食の原因になります。
オプションの荷台のゴムマットを敷き、薪活で原木を乱暴に積込みしてたら荷台の鉄板が凹んだので今はゴムマットの上にカラーコンパネを乗せて対策してます。



薪活のアイテムで軽トラは必需品です。新車でも中古車でも有れば便利。維持費も安いです。そして、薪を作る道具も必需品ですね。
斧、チェーンソー、楔、大ハンマーを揃えましたが斧での薪割りはしんどいので薪割り機があれば作業がラクチンです。



薪活は快適な冬を暖かく過ごす為の薪ストーブの燃料作り。労力を伴いますが、体力の続く限り薪活は止められません。



薪ストーブで煮炊きも出来ますが、ストーブピザの味は最高ですよ。
Posted at 2022/11/23 10:32:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2022年11月20日 イイね!

急斜面での薪活!

急斜面での薪活!17日の木曜日に隣家の伐採のお手伝いしました。
斜面に生えてるケアキが巨木に成長中なので、手に負えなく
なる前に伐採。
伐採したケアキは全て貰える事でお手伝いとなりました。
斜面でクレーン車も入れないので、プロの空師に来てもらい
地上18mのケアキを長ハシゴを垂直に立て掛け、命綱を使い
高所作業。
下から見上げると首が痛くなる高さで、水を得た魚の様に
軽業師の様な動きで枝をロープで釣ってスチールのチェーンソー
(MS150TC-E)を片手で操りチェーンソーで切削し降ろして
行きます。
地上には仲間が待機して、空師の指示で慎重に降ろします。



長梯子を更に継ぎ足して、天辺の枝から降ろしやすい木を選び上から順番に刻んで行きます。



この日の朝は氷点下2℃と寒く、地上でロープ操作を手伝いましたがこの上なく寒かったです。



降ろした枝からロープを外して上に引き揚げ次の枝にロープを巻き付けます。





空師の方は百戦練磨の強者で、年間20件の特殊な伐採を行って居ます。
兎に角、手際が良くて作業も早いし暫し見入ってしまうほどでした。



太い幹は150cm位に切り下に降ろしますが、下敷きにならない様に左右からロープ操作をして降ろします。



自分の役目は降ろした原木を自前のチェーンソーで丸太切りの作業のお手伝い。
40cmのサイズに切り刻む作業を半日手伝いました。



降ろしたケアキの原木は直径60cm重量が大きいもので100キロくらいありそうでした。
枝も薪のサイズに切り刻みましたが、2日間位時間を要しました。



先端の細い枝は貯木場に搬入しましたが軽トラで7往復分ありました。
薪にしたら3立米くらいありそうな量ですが、我家の薪棚は満員御礼状態なので薪ストーブシーズン終了の4月までは収納できそうにありません。
今回の薪活は薪の神様に感謝です。

Posted at 2022/11/20 16:35:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2022年11月07日 イイね!

さらば!いすみ鉄道キハ28よ!(撮り鉄)

さらば!いすみ鉄道キハ28よ!(撮り鉄)今日7日はいすみ鉄道のキハ28が、11月をもって定期運
行が27日で終了となるのでお別れに行って来ました。
思えばいすみ鉄道前社長の鳥塚さんが、公募で選ばれ
いすみ鉄道再生の切札としてJR西日本で引退したキハ28
を譲渡してもらいました。
2013年から運行開始で9年間をいすみ鉄道で第二の活躍
場を与えられ、キハ58系列の営業車両として国内唯一の
急行気動車として頑張って来ました。

定期運航はキハレストラン列車で土日のみの運行。なので本日は、大多喜駅の車庫で休養中でした。



キハ28の車体はひび割れが何カ所もあり錆びだらけで、ボロ雑巾の様で可哀想でした。



2011年に運行開始したキハ52も塗装がひび割れだらけですが、来月から単行で運用でしょうか?



この日は9時半に自宅を出発。友人のミニクーパーで一緒に弾丸ツアー、16時に戻って来ました。



首都高速から湾岸線で市原ICで降り、小湊鉄道の五井駅で休憩。



五井駅から県道を通り大多喜駅を目指し向かいました。



途中の上総鶴舞駅に立寄り、撮り鉄。

丁度、下りのキハ200が入線し無人駅のホームから撮影開始。







キハ200を見送り、大多喜駅を目指しました。



上総鶴舞駅の広場にある銀杏の大木が紅葉し始めてました。
Posted at 2022/11/07 21:10:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「9月も暑いのだ! http://cvw.jp/b/2362875/48635744/
何シテル?   09/04 09:13
☆MS241です。よろしくお願いします。 軽トラは薪ストーブの薪を集める為に2014年12月に購入しましたが、2023年2月にハイゼットジャンボに乗換えました...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/11 >>

  1 2 34 5
6 789101112
13141516171819
202122 2324 2526
27 282930   

リンク・クリップ

直営店計画。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/24 19:28:29
軽トラ快適ですね! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/12/12 18:39:21
HC 汎用マッドフラップ ドロヨケ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/26 05:42:02

愛車一覧

スバル XV スバル XV
スバルの4駆XVを購入しました。 同居の家族も使用するので、雪道に安心なスバルのX-MO ...
BMW X1 BMW X1
初のSAV、12月3日に納車になりました。 530(E60)から箱替えです。雪道の走行機 ...
ダイハツ ハイゼットトラック 薪活ジャンボ (ダイハツ ハイゼットトラック)
二代目軽トラをハイゼットジャンボエクストラに乗り換えました。軽トラのイメージを覆した豪華 ...
ミニ MINI さんちゃんMINI (ミニ MINI)
2009年4月にディラーの試乗車を購入! R53クパーS(6速AT・パドルシフト)仕様に ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation