• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MS241のブログ一覧

2022年12月27日 イイね!

真冬でも薪活なのだ!

真冬でも薪活なのだ!今年も薪の神様が1年中降臨してまして、原木がどんどん集ま
るんです。
薪の情報をもらったら、絶対断っては駄目なんですよ。
次から情報もらえなくなります。
在庫を持ってても燃やしたら灰になるので、在ればあったで
置場を確保すればいいんです。
群馬の空師の方から樫の木を伐採したから取りに来てと連絡
があり、二つ返事で早起きして貰ってきました。
今朝の外気温マイナス7℃。
凍てつく寒さの中、軽トラ暖気してアイスバーンの碓氷バイパスを下って群馬県安中市まで遠征。



18号バイパスは先日降った雪が融けずに路肩や歩道に残ってます。



1時間のドライブで現地に到着しましたが碓氷バイパスは所々に部ラックアイスバーンがあり、速度控えめに運転。



現地に着いたら積みやすい広場に玉切りした樫のお宝が沢山ありました。



直径20~40cmの幹の部分が長さ40cmの玉切りされてました。
一応チェーンソー持参で駆け付けたのですが、その他に伐採したけあきの原木が鎮座してたのでチェーンソープレイを少ししました。



直径55cmのけあきは私のチェーンソーでは歯が立たないので空師の方が助っ人で63cmバーのMS550で刻んでくれましたがデカイ。



6玉切って頂きましたが、積み込みが難しい。1玉70~80㎏ありそうな大玉。



この日は樫の玉切りを満載にして我家へ戻りました。



軽トラの荷台はシャコタン状態で積載オーバーでタイヤがペチャンコに。



2日目は高崎の義姉の家に用事があり、用事を済ませてから現場に向かいました。
赤城山が遠くに見えキレイに冠雪してました。



2日目は積み残した樫を積んでから昨日玉切りしたけあきの大玉を積込みましたが2玉が限度でした。



けあきの大玉4つ残しでもう1度回収に来るようですね。半分にカットしないと積み込みが無理なので、次回はチェーンソー持参です。



帰り道は妙義山の眺望を見ながらドライブでしたが碓氷バイパスは終始エンジンが唸りっぱなしでした。



12時半に我家に着き荷下ろししましたが、大玉は慎重に降ろしました。
駐車場の原木置場は満杯状態に。

重労働の2日間の薪活は無事終了しました。
Posted at 2022/12/27 17:57:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2022年12月26日 イイね!

ある日の大黒埠頭パーキング

ある日の大黒埠頭パーキングとある12月4日の日に大黒埠頭へ4年ぶりに行って見ました。
この日はX1でお出掛け、天気も良くドライブ日より。
第三京浜玉川ICから横浜保土谷ICから首都高速に入り関内
経由で大黒埠頭パーキングにトイレ休憩で立寄りました。
駐車場には色々なグループの自慢の愛車が鎮座してました。
昭和レトロな車から最新のスポーツカーなどが駐車していて
珍しい車やカスタム車もあり目の保養が出来ました。



何処かのショップの新型フェアレディーZが展示?されてました。



マクラーレン









超レアな沖縄ナンバーのサバンナRX-3のsedanにクギ付け。



RSワタナベのホールは定番中の定番でしたね。



スバルアルシオーネを発見。水平対向6気筒モデルアルシオーネは当時先進的なデザインのスポーツカーでした。BBSのメッシュホイールは大人気でしたね。



自分の趣向(偏見)で車両撮影をしてました。
ロータスエランはブリッティシュグリーンのロータスカラーがオーナーの拘り?



この日は日産の車両が多く見られました。中でも昭和の時代の名車ばかり、この時代の日産は素晴しい車だらけでしたね。



初代フェアレディー2000は綺麗に手入れされててうっとり。



SOHC6気筒を搭載してたんですよね。



US仕様左ハンドルのフェアレディー240Zも手入れが行き届いてますね。



極めつけはハコスカのスカイラインGTーRを見つけて、コクピットの中を拝見出来ましたよ。



この時代のスポーツカーの定番6連メーターは憧れであり、全貌の眼差しで食い入る様に眺めました。



そして、GT-Rだけに許された赤いシフトパターンが付いたマホガニーウッドのシフトノブ。この後のケンメリではGT-Rは赤いシフトパターンでGTXにはゴールドのシフトパターンのウッドノブでした。





それから、GT-Rオーナー泣かせのリアのGT-Rエンブレムはこればかり盗む輩がいてメーカー在庫も欠品だったらしい?









私の青春時代の昭和の名車博物館は大黒埠頭に行けば、必ず会えますね。
昭和のスポーツカーはどれも高値が付いて庶民には手が出ません。なのでミニカーで満足するしかないのです。
Posted at 2022/12/26 19:43:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年12月24日 イイね!

ホワイトなクリスマスはマイナス7℃!

ホワイトなクリスマスはマイナス7℃!
24日早朝から東信地域にもクリスマス寒波襲来しました。
朝起きると一面の銀世界でしたよ。
雪やコンコン霰やコンコンならまだしも粉雪がシンシン
と午前中降ってました。
18日に降った雪がやっと融けたと思ったら、今回は積雪
12cmでした。しかも、パウダースノーで雪質最高。
喜んでいるのは軽井沢プリンスのスキー場の関係者の方
と子供たちと一部の雪が好きなワンコくらいかな。
国道やメインの県道は除雪がされますが、生活道路は近隣住民の奉仕活動のにわか除雪隊が受持ち。にわか隊員の小生も朝食を済ませてから長靴履いてスノースコップで除雪開始です。



家の前の生活道路はお隣さんと協力して雪かきをしてから、自家用車で行ったり来たりの圧雪作業をしました。



駐車場の除雪した雪は、隅の一番日の当たる薪の原木付近に集めました。



自家用車のフロントガラスに積もった雪はスクレーパーで落としました。積もったままだと翌日、氷の塊になるので。





根雪の前兆と思える今回の積雪は、何日目で融けるかが問題です。夕方から町役場の方がトラックから県道一帯に塩化カルシウムの顆粒を大量に散布してました。車の錆びの原因物質をこれから、ブラックアイスバーンの道路に4ヶ月間撒くので堪りません。



雪国の方から見たらよくこんな雪で騒ぐなとお𠮟りを受けそうですが、今まで寒波が来ても雪の降らない場所だったので、ご容赦下さい。



雪が積もると野鳥や野生動物は食料確保が容易じゃなくなるので、我家の庭では四十雀、ヤマガラ、五十雀達に餌場を作ってヒマワリの種を毎日与えてます。
今日も30羽超えの野鳥達が順番待ちで餌場に押し掛けてました。



夕焼けが綺麗でしたが、明日は放射冷却で何処まで冷えるのか分かりませんが朝はアイスバーンで事故が多発しないことを願うばかりです。

あっ、いけねえ・・クリスマスケーキを取りに行くの忘れてました。
皆様、良いクリスマスイブをお迎えくださいませ、🎄メリークリスマス!🎄
Posted at 2022/12/24 17:09:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2022年12月22日 イイね!

ミニカー(カルソニックスカイラインとZ)の思い出

ミニカー(カルソニックスカイラインとZ)の思い出今年も残り10日となり年末も慌ただしい日々ですね。
2022年は北京オリンピック後のロシアによるウクライナ
侵略から世界が目まぐるしく動き、日本国内にも大きく
影響が及んでますね。値段高騰がミニカーにまで及んで
ますよ。
日々の生活にも原油価格高騰や物価高の影響があり、い
つまで続くのかウクライナの戦争が終わらないとこの状況
からは抜け出せないのか分かりませんね?
コロナも一向に収まらないので、外出は必要最小限にしてます。悶々としながら家の中でミニカーの整理をしてたらカルソニックのミニカーが何種類か出てきました。(R31・R32・R34・R35・Z)1/43・1/64・1/18サイズ

日本のモータースポーツシーンで数多くの伝説を残してきた「カルソニック スカイライン」。その原点となるスカイライン GTS-R(R31)のレース仕様。
1989年、「星野一義/北野元」ペアで全日本ツーリングカー選手権(JTC)グループA部門に参戦し、全6戦中4回のポールポジション獲得と、抜群の速さを誇りましたR31モデル。この時代、プリメーラのカルソニックもありましたね。



「グループA」で圧倒的速さを魅せたGT-R(R32)の存在は大きかったですね。
 1985~1993年に開催されていた「全日本ツーリングカー選手権」は通称「グループA」と呼ばれている。現在40代後半から60代のクルマ好きにとって、鮮明な記憶として残る伝説のレースと言っても過言ではないでしょうか。中でも1990年にデビューしたR32スカイラインGT-Rの印象は強烈だった。そして参戦するGT-Rの中でとくに人気を博していたのがインパルス代表の星野一義氏がドライブする「カルソニックスカイライン」でした。そのほかタイサンやSTPスカイラインが有名でした。



R32スカイラインGT-Rは「グループAで勝つため」に生まれてきたクルマでした。それまでR31スカイラインではフォード・シエラの後塵を拝し、かつてハコスカで見せたようなレースでの圧倒的速さは影を潜めていた。市販車としてもトヨタに押され気味だった日産は、R32スカイラインGT-Rによって、市販車でもレースでも完膚なきまでにライバルを打ち負かす必要があったのだ。



R32からR33へモデルが変わりましたがより攻撃的なデザインに変わったR34GT-R武骨で攻撃的な印象に変わったR34型GT-Rも人気がありました。
現在もファンが多いこのマシンは2000年から2003年まで参戦。
シリーズチャンピオンこそなかったものの、2002年を除いてすべての年で表彰台に登っており、やはり速さが光ります。そして、2002年に星野選手が引退。



日本一速い男の星野一義が最後にドライブしたカルソニックブルーは印象深いものがありました。



そして、GT-Rの名が封印され、スカイラインに代わってGTに出たフェアレディZ
先代のR34GT-Rが2001年に販売終了され、次世代GT-Rを使用してきた日産勢はフェアレディZ(Z33)を起用。



2004年から2007年まで参戦し、毎年表彰台を獲得するもシリーズチャンピオンには届かずでした。



スカイラインの名が外れた。今も戦うおなじみのR35GT-R
2008年に待望の「GT-R」が復活し、日産が威信をかけて作成したR35GT-R。



テールランプが円形の4灯であったり、GT-Rという名称から、これまでの流れを踏襲しているように見えますが、車名からは「スカイライン」が消えます。

初登場以降、2022年まで参戦しており、歴代の中では一番長く参戦しているこのマシン。
このマシンの特筆すべき点は、2009年と2015年の2年を除いて「優勝していない年がない」ということ。





日本のモータースポーツには色々なドラマや歴史があります。また特筆したレーシングドラーバーも数々いましたね。カルソニックスカイラインで名声を博した星野仙一じゃない星野一義氏は大好きなドライバーだったのでミニカーを集めました。GT500・GT300はEBBROのシリーズが精巧に出来ていて大人買いしてました。


次回はトヨタ7特集を予定してます。
Posted at 2022/12/22 07:04:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2022年12月15日 イイね!

薪割りは疲れますネ!

薪割りは疲れますネ!今年も残すところ2週間となりましたね。
忙しい年の瀬ですが、薪割りに苦戦してます。
けあきの伐採で貰った原木の玉切りを薪にするために
斧で割ってます。
薪割り機があるのですが、傾斜地なので薪割り機が使用
出来ません。
仕方なく手割りで斧を振り下ろしてますが今日で3日目
ですが、大玉(30~40cm)が残り難儀してます。
ヘッド重量3㎏の斧で渾身の力で振り下ろしても跳ね返されます。同じ場所に10発打ち込んでも駄目。
辛うじて斧の先端が5mm凹むだけ。
なので、楔を使って木の繊維を破壊して割ることに。



鉄工所経営の友人に特注のクサビを作って貰ってあったので、市販のクサビと併用して斧のハンマー部で打ち込んで割ります。



特注のクサビは長さ35cmあり打ち込んで行くと最深部まで木の繊維を切り裂きます。半分に割れたら中に節が隠れてました。



半分になったら後は、斧で粉砕して行きます。大割しないで細割にして割ります。



節の無い大玉は20発打ち込めばキレイに割れます。今日の最高気温は4℃と寒かったですが薪割り最中は身体はポカポカして、運動不足解消にもなってます。



斧は4本持ってますが、薪の大きさに応じて使い分けてます。
破壊力のある斧は体力を消耗し、疲労感が残りますね。



夕方、中軽井沢駅の駅前クリスマスイルミネーションを見に散歩してきました。
昨日は寒気団の雲が流れ込み4時間ほど雪が降り薄っすらと積もりました。



Posted at 2022/12/15 21:02:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「男前になったハイゼットジャンボ! http://cvw.jp/b/2362875/48585408/
何シテル?   08/06 20:49
☆MS241です。よろしくお願いします。 軽トラは薪ストーブの薪を集める為に2014年12月に購入しましたが、2023年2月にハイゼットジャンボに乗換えました...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/12 >>

    123
4 5678 910
11 12 1314 151617
18192021 2223 24
25 26 2728293031

リンク・クリップ

直営店計画。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/24 19:28:29
軽トラ快適ですね! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/12/12 18:39:21
HC 汎用マッドフラップ ドロヨケ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/26 05:42:02

愛車一覧

スバル XV スバル XV
スバルの4駆XVを購入しました。 同居の家族も使用するので、雪道に安心なスバルのX-MO ...
BMW X1 BMW X1
初のSAV、12月3日に納車になりました。 530(E60)から箱替えです。雪道の走行機 ...
ダイハツ ハイゼットトラック 薪活ジャンボ (ダイハツ ハイゼットトラック)
二代目軽トラをハイゼットジャンボエクストラに乗り換えました。軽トラのイメージを覆した豪華 ...
ミニ MINI さんちゃんMINI (ミニ MINI)
2009年4月にディラーの試乗車を購入! R53クパーS(6速AT・パドルシフト)仕様に ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation