• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くりんとのブログ一覧

2016年02月11日 イイね!

盗難対策!?

盗難対策!?先日の事ですが、車内で暇を持て余していた時にタッチスクリーンの車設定を変えてみました。
それは『Driver plip action』で、英語は分からんが、何やらリモコン機能が改善されるかと思い試してみたのです。

その翌日。奥さんと買い物に行く際に、先に車に乗って待っていると後から来た奥さんからドアが開かないと言われ、オートロックは働いていないのにと思いつつもアンロック操作をしてドアが開いたのでした。

そのまた翌日、自分が運転席ドアを開けて車に乗った後、降りて、助手席を開けようとすると開きません。
ロック機能が壊れたかと思い、ネットを検索すると海外サイトに接続。
英語は分からんのですが、なんとなく車の設定に問題があることが伝わり、そう言えば先日の設定変更が原因ではと気付いて元に戻すことで問題は解消しました。

これは、これの対策でしょうか。http://www.imishin.jp/car-door-coin/
※みん友の、しろとこんさん情報です。ありがとう❤

しかし、調べている時に、海外の『Yahoo知恵袋』的なサイトにこの問題を解決する投稿が有ったので、ユーザーに広く情報が伝わっていないのでしょうね。
そして調べたことで海外版308取説を入手。
https://www.autoeurope.com/peugeot-fleet/documents/308.pdf

これが400ページもあって、当たり前ですが、全て英語表記(-_-;)

どなたか、翻訳してください(*_*)

Posted at 2016/02/11 19:39:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | インプレッション | クルマ
2016年02月07日 イイね!

『オデッセイ』を観てきました

『オデッセイ』を観てきました※画想をネットより拝借しています。

え、ホンダのオデッセイ

ちがいます。映画の『オデッセイ』です。

あ、タイトル画像を間違えてる(^_^;)





『オデッセイ』(原題:TheMartian)は、アンディ・ウィアーの小説『火星の人(英語版)』(2011年出版)を原作としている。監督はリドリー・スコット、主演はマット・デイモンが務める。火星に一人置き去りにされた宇宙飛行士の生存をかけた孤独な奮闘と、彼を救いだそうとする周囲の努力を描く。【Wikiより抜粋】


主演のマット・デイモンは、近作の『インターステラー』でも宇宙飛行士を演じており、あちらの印象が強かったので一癖ある役柄なのかなと思っていたら、学者らしい傲慢さは有るもののストレートで明るい性格でした。


そして一人きりで生き抜くシチュエーションは『ゼロ・グラビィティ』に通じることが有り、近年、宇宙を舞台にしたサスペンスやサバイバルが続いており、そのどれもが良作なのは嬉しいことです。




アクシデントにより火星に取り残されたマット演じるマークが、植物学者なのがキモです。4年後に予定されている次期火星探査船が到着するまでライフラインを確保するための、マークの工夫と苦難が描かれます。



マークの行動はNASAの監修があるのでしょうね。荒涼とした火星の原野と合わせて観ていて変に感じることは無く、納得感がありました。




ややネタバレ(CMで分かる範囲内)しますが、マークの生存を知ったNASAの対応策に駆け引き、地球に帰還中のクルー達の反応が物語に膨らみを持たせます。2時間20分の長尺でも飽きを感じる暇は無かったです。(しかし、最近の作品は2時間越えが多いですね〜)

BGMは90年代ディスコミュージックとお茶目。これも以外でしたが、映像がリドリー・スコットらしからぬ地味さで、軽めの筋運びには笑いを誘うシーンも多かったです。

でも決して軽すぎず、とにかく明るく前向きで諦めない各人の取り組みに元気をもらえます。
意外なところからの援助に一瞬疑問を感じはしましたが、地球規模での救出劇を演出するためには必要な事だったのでしょうね。



エンディングのBGMで更に元気をもらって劇場を後にした自分は、良い映画をみたという印象しか残りませんでした。(字の大きさが調整出来なくって、見づらくてすいません)

Posted at 2016/02/07 15:00:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 映画 | 音楽/映画/テレビ
2016年02月05日 イイね!

肉離れ

肉離れ※画像はネットから拝借しております。


自分、会社のお昼休みにはバトミントンをしております。

元々はダイエットのためでしたが、やり始めると奥が深いスポーツです。(もっとも、何でも極めようとすると奥が深いものですが)


で、昨日の昼休みもバトミントン。いつもと同じようにプレイ開始。
達人の先輩方(60過ぎ)にフォームが悪いやら相手の動きを見てスマッシュを打てなどの指導(いびり)を受けつつの、いつもの試合運び。バトミントンって相手の隙を突くのが勝つための常套手段なので、前に後ろに、右に左に、強く弱くシャトルを打ち分けます。
そして自分が構える前にシャトルが来たので、さぁ、と、受けようと想いダッシュしたところ右のふくらはぎに痛みが走りました。

以前には足をくじいた時があって、その時はプレイを続行してその後も大丈夫だったのですが、今回は続けることをためらうような痛みを覚えてすぐに棄権。ベンチに座り、治まるかと思い足を揉んだりしても痛みは引かなくて、その後はまともに歩けない状態になりました (*_*)

これが肉離れという症状だったんですねぇ。
自分、初体験でした❤

昨日は多くの病院が午後休診だったこともあり、一晩様子を見て痛みが引かなかったら受診しようと思いました。そして今朝起きたら痛みは半減していましたが、もう若くないから後々後遺症が残っても嫌だしと思い直して、有休取って受診。シップに塗り薬を処方してもらい、テーピングの仕方も教えて頂き(そのテープは病院で買わずにドラッグストアで安価な類似品を購入)、全ての処方が終えた今、ほとんど通常の状態に復帰しております。

肉離れの治療法はというと、受傷初期は腫れを引くために冷ましその後は暖め、テーピングによる筋力補助を行って、安静を保ち、徐々にリハビリを行う、らしいです。これも会社の先輩に聞きましたが、病院でもほとんど同じことを聞かされました。
無理は絶対に禁物です。

しかし、同じフロアの会議には椅子に座ったままでキャスターで移し離れた場所へは足を引きずって歩く自分に対して「お、どうしたん」「痛そうやな~」とか声をかける先輩や同僚たちは、どこか楽しそう
これが、関西風のお・も・て・な・しなんですよねぇ (^_^;)
Posted at 2016/02/05 22:14:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | よしなごと | 日記
2016年02月03日 イイね!

キャンペーンについて

キャンペーンについて昨年、BMWを試乗してから、2~3週置きぐらいにキャンペーン案内の郵便が届きます。


プジョーは2~3ヶ月置き程度なのに(^_^;)


思えばBMWディーラーは、おもいっきり冷やかしで来店したのに、試乗もさせて頂きお土産も頂きi8まで見せて頂くという、至れり尽くせりの高待遇でもてなして頂きました。



接客姿勢が素晴らしいです。思い返すと、試乗中では「この先は取締りが多いから気を付けてください」とか「ここは思い切り踏み込んでも大丈夫です」などと、吟味されたルートで最適な助言をして頂いてました。

V〇の、あ〇セールスと大違いです(詳しくは過去の日記https://minkara.carview.co.jp/userid/2364194/blog/36361742/を参照ください)

いわゆる、おもてなし精神ですね。


しかし、この、おもてなしをするための原資はどこから出ているかというと、販売価格からです。
言い換えると、上記したような接客サービスをするための費用が車の購入費に上乗せされているんですね。
その他にも、困ったらWEBですぐに繋がって対応してもらえる、有ったら便利そうなサービスとかもあります。

だったら、そんなサービスは一切無くして100諭吉も値下げしてもらったら、すぐに自分は買っちゃうのですが !(^^)!
でも、車の性能などにさほど興味もなく、イメージや利便性で買う人たちに購買意欲が訴えられないのが“今”の社会なのでしょうかねぇ。


さて、我らのプジョー・ディーラーはと言えば、接客姿勢はフレンドリーでウエルカムなのはBMWと同じ。
しかし、Bさんほどキッチリとはしておらず、囲い込むような矢継ぎ早の発信をするほどの勢いもなく、来る者は拒まず去る者は追わずみたいな、ゆるりとしたラテンの息吹を感じてしまいます。

以前も書いたと思いますが、自分の性格的にはキッチリ・キチキチのゲルマン系よりラフでアバウトなラテン系が性に合っています。

で、DMを貰うことには、やや鬱陶しさを感じはするが、申し訳ないような気まずさを覚える小心者だったりします (^_^;)
Posted at 2016/02/03 21:04:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | よしなごと | クルマ
2016年01月30日 イイね!

続報、308GTi

続報、308GTi引き続きGTiの情報です。(画像はネットから拝借)

昨日は興奮していたのと酔っぱらっていたのとで、漏れてしまった情報を書いてみます。

まず、左ハンドルです(笑)
さすがに日本仕様を仕立てるまでには行かなかったのか。
でも、絶対左の方が操作性が素直でしょう。



外観は大きく変化しておらず、GTLineと同じサイドスポイラーに加えて小さなリップスポイラーがバンパー左右に追加される程度。これは、素のボディーでも空力的な配慮が充分に有るということでしょうか。
マフラーが本物の2本出しになってます。
タイヤは250が18インチで270には19インチが備わります。
あと、受注生産色のハリケーングレーって、ひょっとしたら艶消しなんかな?

内装ではインストルメントバネルが変わるらしく、速度や回転計の配置が変わっているような気がしますが、画像が小さくてよく分かりません。

ノーマルと諸元の詳細を比較してみると・・・
車高が15mm低い。
トレッドが仕様によって前後で差が有る。250はリアが10㎜狭く、逆に270はフロントが10㎜広くなっています。(ちなみにGTLineは前後共に5㎜狭いですね、今知りました)
倍以上の馬力は6000回転で、330Nmもの高トルクはわずか1900回転で出力されます。(最高馬力はちがうが、他は250、270共通)
車重は30㎏しか増えていません。
これだけの出力を受け止めるためにボディは補強されているのでしょうが、元々の、素のボディ剛性が高いことが改めて窺えました。
当然ながらブレーキも強化されており、270にはプジョースポールの専用品が奢られるそうです。

ますます発売が楽しみになってきました。

でも、素の308で充分に楽しめている自分には必要ない車です。
250馬力なんて、無駄無駄。

ほんとは先立つ物が無いからなのですが (*_*)
Posted at 2016/01/30 08:05:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | よしなごと | クルマ

プロフィール

「@たけぱさん お店の佇まいに歴史を感じました。商店街を探索してみます。」
何シテル?   01/08 06:39
くりんとです。よろしくお願いします。 車の他には、映画と、最近さぼり気味のガーデニングと、酒が趣味です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

プジョー 308 (ハッチバック) プジョー 308 (ハッチバック)
308ライフを満喫しております。 お気軽にお声掛けくださませ (^。^)
プジョー 207SW (ワゴン) ぷーちゃん (プジョー 207SW (ワゴン))
ほどほどのサイズで、まあまあ荷物が積めて、小気味よい走りが楽しい車でした。 ボディ色は緑 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation